![]() |
最新更新日:2025/02/05 |
本日: 昨日:56 総数:548611 |
図書館リニューアル作業〜卒業生のボランティア
今日は己斐小を卒業して、市内の大学で図書館司書をされている方が手伝いに来られました。
初めに、私(校長)の方から、 「パソコンに慣れていらっしゃいますね。」とお声をかけました。すると、 「大学で司書をしているものですから、お役に立てるかと思いまして・・・。」と。 大変おどろきましたが、うれしく思いました。 HPを見てくださって、ボランティアに来てくださる方もおられるかもしれない。 と、思いましたので、HPに書き込んでおりましたが・・・・・。 「HPを偶然見ると、リニューアルのことが書いてあったので、主幹さんにお電話しました。」と言われました。 ピースメモリアルセレモニー己斐小慰霊祭2013![]() ![]() 大勢の方々が肉親に会うこともできず、力尽きてお亡くなりになりました。学校の校庭では次の日から大勢の亡骸を荼毘にする作業が行われたそうです。お骨は平和公園の慰霊碑に集められて埋葬されているそうです。 そういう歴史が己斐小にはあります。 町内会の掲示板に4年生の描いたポスターが貼られています。 「ピースメモリアルセレモニー己斐小2013」のお知らせです。 どうぞ皆さん、地域の慰霊祭にお出でください。 日時 8月6日(火)18時〜19時 場所 己斐小学校運動場(雨天時は体育館) 主催 己斐小学PTA 感想を出し合いました。![]() ![]() ![]() みな笑顔で給食をおいしくいただきました。 絵日記がしっかり描けそうですね。 今日の給食の完成![]() 炒める![]() ![]() その後、実際にやらせていただきました。 きゅうりをゆでる?![]() ![]() きゅうりをタイマーで60秒きっちりゆでて、その後、温度計で測ります。3回すくい直して、別の部分を計測します。 給食では熟練した調理員もカンに頼るのではなく、きちっと器具を使って測定しています。 材料をかきまぜる![]() ![]() 材料を切る3![]() ![]() 材料の準備![]() ![]() 材料を切る2![]() ![]() 「猫の手よ!」と言われながら、指を切らないように気を付けました。 材料を洗う![]() ![]() 調理場もうまくできています。たらいのそこに栓があります。大きなたらいを傾けることがないようにできていました。大発見! 材料を切る![]() ![]() 包丁も上手に使っています。 本日のメニューは![]() 夏休み親子給食調理体験会![]() 実際に給食室で調理するため、安全面から人数制限をしていました。予想以上の応募があり、お断りしたご家族には申し訳ございません。来年、ぜひ応募してください。 栄養士の平岡からの説明が終わり、全員での集合写真です。 「夏休み親子給食調理体験会。がんばるぞ〜!!」 早朝草抜き大作戦![]() ![]() わずか1時間ほどですが、見違えるほどさっぱりしました。 夏休みに、プール開放で来た人はプールの入り口にあるいも畑をみてください。 とくに2年生。秋に大きなおいもが期待できますよ。 先生たち、がんばりました。 初級水泳1日目![]() ![]() 全担任で指導に当たりますので、少人数グループで指導するため、かなりの上達があったようです。 最後の記録を測る泳ぎでは、先生たちの「がんばれ!がんばれ!」の声が プール一杯に響きました。 地域の皆様、子ども達の見守りありがとうございます。![]() ![]() ![]() 人数は7〜9人の方が3箇所だけでも立ってくださいます。 本当にありがとうございます。 下校時には、見守りに要所要所に、地域の方々が立ってくださっていました。 おかげさまで、不審者に遭遇するような事件もなく、交通事故もありませんでした。 7月23日(火)は、特別に授業日を設定したので、特に学校からはお願いしませんでしたが、「やはり子どものたちのために立とう!」と、いつものところに立ってくださいました。 横断歩道には山田議員さんも旗を振って子どもたちに声をかけてくださいました。 皆さん本当にありがとうございます。 7月24日学校朝会![]() 己斐小学校のよい子のみなさん。おはようございます。 今日まで3日間、臨時休校を取り戻すために勉強をやってきました。皆さんよくがんばりました。いよいよ明日から正真正銘、夏休みのスタートです。 さて、皆さんは明日から始まる夏休み、どんな計画を立てて過ごすのでしょうか。 自分が何かにチャレンジすることを計画に入れている人も多いでしょう。 例えば、水泳の距離を伸ばすこと、野球やサッカーのチームで練習に打ち込むこと、じっくり時間かけて調べ学習をしたり、読書に親しむことなど、さまざまに計画をしていることと思います。計画に沿って実行し、ぜひ達成感を十分に味わってください。 それから、夏休みは学校に来ている時とは違う時間の流れの中で生活をすることになるので、いつか気づかなかった事が発見できたり感動できたりするチャンスがあるはずです。 例えば、草むらの虫の音色に気づいたり、美しい花に感動したり、高齢者の方々に生活の知恵を教えていただいたり、ボランティアの方々の本当の優しさ、そういう気づきや感動を通して、もっと知りたい自分もやってみたいと感じたらそれは素敵なチャレンジのチャンスです。 計画やきっかけをもとにしたこの夏休みだからこそできる事にチャレンジし思い出深い夏休みを皆さん一人ひとりが作ってほしいと願っています。 夏休み中、健康に良く気をつけて、交通事故や不審者に合わないようによく注意をして生活しましょう。 次は、皆さんにこうして会うのは、8月6日「平和のための登校日」です。 その夕方6時からは、己斐小の平和記念式典「ピースメモリアルセレモニー」もあります。元気な皆さんの顔に会えるの楽しみにしています。 1年生:生活科「シャボン玉遊び」![]() ![]() 「コウチョウセンセ〜」 大きな声が聞こえてきました。 中庭をはさんで、向こう側。 1年生がシャボン玉遊びをしています。 かわいいですね。 どうやったら、大きなシャボン玉が、長持ちするシャボン玉ができるか工夫しているのでしょうね。 おはようございます!![]() 6月の大雨と台風による警報による3日間の臨時休校のためです。 今朝、変わらず登校してくる姿に安心しました。 今日から3日間がんばりましょう。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |