![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:130 総数:557628 |
2月20日(木)の給食![]() 今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューでした。 ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉、サラダ油を、じっくり時間 をかけて茶色になるまで炒めてつくりました。 コクがあって、おいしいシチューが出来上がりました。 2月19日(水)の給食![]() 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理と ひろしまっこ汁を組み合わせました。 今月のハッピー人参はハートでした。 各クラスにひとつずつ入れたので、入っていることに気がついた児童は 歓声をあげていました。 サッカーボールを探そう
児童会の役員ががんばっています。
自分たちの問題は自分たちで解決しようと、立ち上がりました。 己斐小では、子どもの願いを受けて、休憩時間の遊び方のルールを変えました。 それは、サッカーができるようになったことです。 6年3組から願いが代表委員会に出されたのが秋でした。 教師サイドでサッカーをさせて危なくないか? ボールを蹴る遊びはこれまでできない約束でした。 するとしたら・・・。 いろいろと条件整備を行って、GO!になりました。 代表委員会で約束事が決まりました。場所・割り当て時間など。 ボールは職員室前の棚に置いておくことになりました。 そのボールが返却されないままでした。 それじゃ、いけないじゃろう。今度は、5年生が立ち上がりました。 代表委員会に問題提起されました。 それが、音楽朝会でのスピーチです。 6年生の合奏の前に行いました。 http://www.youtube.com/watch?v=7ymWnJidb-o 音楽朝会6年3組![]() トムクルーズ主演の映画で有名な曲です。5拍子でエイトビートの曲です。 パーカッションを受け持つパートがよく生きています。 始めと終わりを決める!と合い言葉でがんばりました。 http://www.youtube.com/watch?v=cLmlqp2ZMxc 音楽朝会6年2組![]() これは、野球漫画をドラマ化した「ルーキーズ」の主題歌です。 かたかなの「キセキ」には、歩いてきた「軌跡」とミラクルの「奇跡」両方の意味があります。私達は4年生の時にこの歌を歌いました。 6年生は下級生や先生達がよく聴いてくれたので、とてもうれしかったそうです。 http://www.youtube.com/watch?v=ra6D9Z8cCGE 音楽朝会6年1組![]() この曲は夏の高校野球の応援ソングで、高校球児への熱い思いをファンキーモンキーベイビーが歌ったものです。 また、この曲は田中将大投手の9回のピッチングで、アウトカウントがあと一つの時にスタジアムで流れ、プロ野球を盛り上げることもあったそうです。 下のアドレスをクリックされると合奏が流れます。お聞きください。 http://www.youtube.com/watch?v=MOloj3JR_Es 2月18日(火)の給食![]() 給食の煮物には、含め煮、五目煮、おでんなどいろいろな種類があります。 大きな釜で、たくさんの材料を一度に煮込むので、いろいろな味がからみ あって、とてもおいしくできあがります。 今回のうま煮は、鶏肉、さつま揚げ、生揚げ、じゃがいも、こんにゃく、 にんじん、だいこんをしょうゆ、さとう、みりんで煮ました。 お家の方からの手紙![]() ![]() ![]() お手紙を読んで、なかには涙ぐむ子もおりました。 みんなうれしそうに読んでいました。 節目の10歳という時期に、家の方からの手紙をいただき、これからの成長に向けての自覚を持ったように思います。 1/2成人式![]() 〇4年生の一年を群読で。 〇谷川俊太郎「生きる」の群読 〇歌とリコーダー 〇自分の将来の夢 〇お家の方からの手紙 たくさんの拍手をいただきました。 中学年の参観懇談会![]() ![]() 教室に入り切れないほどの保護者の参加がありました。 ありがとうございました。 2月17日(月)の給食![]() わかさぎは、長さ10センチメートルくらいで薄い銀色をした魚です。 海や湖で育ち、春になると卵を産むために川を上ります。 骨ごと食べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。 3年生図工「点描で描く」![]() ![]() それを点描で描いています。どの子も真剣によく描いています。 点々の描き方で、手袋の指の部分が曲がって見えるからおどろきです。 参観日には完成されたものが掲示版で発表されていると思います。 どうぞお楽しみに! 6年卒業制作![]() ![]() 替わりに入ってくださった教頭先生や同学年の先生から教えていただき、図工の卒業制作を進めました。彫刻刀を使って、記念の言葉を彫っています。 5年生「学年全体会」![]() 第二回を数える学年全体会。いよいよ4月は最高学年です。 黒板に書いてある記録を読んでみると〜何何?? 「最高学年として・・・」 「1年生のところにそうじに行く」 「あいさつ運動をする」 「声かけをする」 「各組2人ずつ。7時50分〜・・・」 具体的な方法まで相談が進んでいるようです。 たのもしいですね。 子ども達が自主的に動き始めた己斐小学校5年生です。 療育学級「習字」![]() ![]() 参観日の日に、自分が決めた漢字とその理由を、書いた習字の字を見せながら、発表するのだそうです。ちゃんと発表原稿もできています。 2年生「お話会」![]() ![]() 2時間目は、代わりに教室に入ってくださった先生に、図書室に連れてきてもらいました。 図書ボランティアの方からの「お話会」をしてもらう日です。 じゅうたんのスペースに座って、身を乗り出すように聞き入っています。 「雪の形がタイヤみたいじゃ」 「わ〜」 子ども達が口々に反応します。絵本を読んでくださる方が、時にはうなずきながら、時にはお話を深めたりしながら、絵本を読み進めてくださいました。 読み聞かせの後、手さげ袋に入れている図書室の本の貸し借りをしたり、机について本を読んだりしました。 子ども達は先生が出張された2日間、ちゃんとがんばっていましたよ。 2月14日(金)の給食![]() 白あえは、日本に伝わる伝統料理の一つで、あえ衣が白いので「白あえ」 と言います。 給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら、から炒りして、調味料を入れて 衣を作り、ちくわ、こんにゃく、干ししいたけ、にんじん、ほうれんそう を和えています。 1年国語「歯がぬけたらどうするの」![]() ![]() この教材は、絵本「せかいのこどもたちのおはなし〜はがぬけたときどうするの?」から、東京書籍版「国語教科書」に書き下ろしてあります。 世界の国によって、歯がぬけた時のやり方が違うことから、自分だったらどうするかを考えながら読むことがめあてです。 読み取りが終わって、今日は自分の考えを発表しあう日です。 相談しやすいように、机を班の配置にして、ノートに書いた自分の考えを発表し合いました。 「どの国がよくて、どんなやりかただったか。そう思ったわけ」を伝え合っていきました。 身を乗り出すように聞いている姿に関心しました。 「よい聞き手からよい話し手が育つ」と言われます。 聞く力をしっかり育てていきたいと思います。 2月13日(木)の給食![]() レバーのから揚げ キャベツの中華あえ 「どさんこ」とは、北海道で生まれ育った馬のことです。 力が強く、畑仕事や荷物を運ぶ仕事に役立ち、親しまれています。 今日のどさんこラーメンは、鶏ガラでとったみそ味のスープに、北海道 でよくとれるほたて、とうもろこしを入れました。 1年3組ランチ給食![]() ![]() 私、校長と業務の中島先生、栄養専門員の平岡先生が招かれました。 1年生になっての初めてのランチ給食に、 「レストランみたい」と大はしゃぎ。一年生は大変無邪気です。 夢中になっておしゃべりしすぎて、食器にもられたものがなかなか減らない子もいます。 食が細いのか、ラーメンの一本一本を箸でつまんで食べる子もいます。 でも、大半はよく食べて、おかわりできる子もいました。 やはり「食い力」(くいぢから)があるのは、本人が楽ですね。 中島先生からは、学校を大切にすること、あいさつをすることのお話がありました。 「できる人?」と言うと、かわいい「は〜い!」が戻ってきて、心が温かくなるようでした。 私からは、中島先生が密かにあるものを作ってくださっている話をしました。 「なんだと思う?」と尋ねると、意外にも、子どもから「カーペット」の声が。 何のことはない。ぜんぜん密かではなかったです。HPを見て知っているっていうんです。 これには、驚きました。伝わっていることに、私は大変うれしく思いました。 平岡先生からは昔の給食の話です。鯨の竜田揚げの献立があったという懐かしい話。 ただし、懐かしんだのは、私・平岡戦線・担任の吉本先生の3人だけですが・・・。(笑) |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |