![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:102 総数:568535 |
夏休み作品![]() 廊下のお花![]() お家に咲いているお花らしいです。 己斐小白熱教室「いじめをなくそう・ブランコの使い方」![]() ![]() 代表委員会とは、児童会をよりよいものにために話し合う場です。 3年以上の各クラス2名ずつの代表委員が集まっています。 今日の議題は、いじめをなくすための取り組みとブランコの使い方についてです。すでに原案が配られ、代表委員はクラスで話し合ったものを持ちよっています。 いじめについての取り組みは原案どおり決まりました。 各クラスで、自分たちが使っている「ちくちく言葉」と「ふわふわ言葉」を出し合い、言葉について見直そうということになりました。 ブランコの使い方については、4年3組から提案がありました。 4年生が自分たちの疑問に思うことを、全校の話し合いの場に提案することはまれなことです。すばらしいと思います。 4年3組は平等にブランコが使えるように、割り当て表も知恵をしぼって提案をしました。その表を用いるか、低学年に譲るように呼びかけていくか、この表の割り当てで本当にいいのか、さまざまな意見がでました。 大変白熱した話し合いになりました。 終了予定時刻を10分ほどオーバーして、代表委員会は終わりましたが、 各代表委員も、進行を受け持つ運営委員会のメンバーも大変よい経験をしたと思います。 まさに、スタンフォード白熱教室ならぬ、己斐小学校版白熱教室でした。 9月20日(金)の給食![]() わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。 また、ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。 今日は、酢の物に入れました。 9月19日(木)の給食![]() 今日は食育の日でした。 ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせ ました。 今月のひろしまっこ汁には、クラスにひとつずつ花型のハッピー人参を入れま した。 書写の時間![]() 左ばらいが二つと右ばらいの方向に気をつけて書きました。 飼育委員会の仕事![]() ![]() 大休憩、給食室から出た野菜の切れ端を受け取ってから仕事が始まります。 学校にはウサギが3わ、亀が5匹います。 飼育動物が元気で生き生きしているのこの委員会の子ども達のおかげです。 己斐みどり幼稚園の園児が運動会練習をしています。![]() 毎年、この時期、「かけっこ」の練習をしに、己斐小学校にやってきています。 9月18日(水)の給食![]() 広島県は瀬戸内海に面し、海の幸が豊富です。 瀬戸内海では、4月から8月にかけて、たこ漁がさかんで、たこめしは、釣り舟の 上で、「たこの炊き込みごはん」として親しまれてきました。 給食では、たこと油揚げ、にんじん、ごぼうを甘辛く味付けしたものを、しょうゆ ごはんの上にのせて、混ぜて食べました。 児童会発「いじめをなくす取組」スタートしました。![]() 「今週の木曜日の代表委員会についてお知らせします。話し合うことは、いじめをなくす取組とブランコの使い方についてです。原案をクラスで話し合ってください。質問や修正意見がクラスで出た時は、今日の昼休憩に児童会室で待っていますので、持ってきてください。」 いじめをなくす取組です。児童会を動き始めました。 大きな期待をしています。 己斐学区敬老会「高齢者の集い」![]() ![]() 75才以上約200人の方々がご招待されました。 社会福祉協議会横尾会長様のご挨拶から始まりました。 己斐中学校吹奏楽部の生徒さんによる演奏もありました。 水戸黄門・涙そうそう・希望のマーチ・故郷の演奏が次々されましたが、 故郷の時には大合唱になりました。 故郷はいつ聞いても感動します。 己斐を故郷にし、己斐の町をつくってこられた皆さまです。 原爆が落ち、広島の復興も見ておられることでしょう。 己斐小は地域の皆様のお力で、 植栽・プール・図書館など環境整備もしてくだった歴史があります。 来年もお会いしましょう。 7年後の東京オリンピックを見ましょう。 いつまでもお元気で。 1年生の教室で見つけました![]() ![]() 約束が守れたら、ビー玉を1つずつカエルの貯金箱に貯めていきます。 7月17日にカエルの貯金箱がいっぱいになりました。 びいだまちょきん もりうらら これってなんにちたったら たまるのかなとおもった しっぱいしたときは かなしかったけど せいこうしたときは うれしかった みんなのこころがひとつになって はいっている びいだまちょきん すがはらひろき びいだまちょきんは たのしい ばんざい やったね うれしかったです 3年生は森林公園へ行きました。![]() ![]() 野の花を生けるクラブ![]() 9月17日(火)の給食![]() サラダに糸寒天を使用しました。 寒天は天草という海そうから作られ、ところてんやようかんなどに使われてい ます。 食物せんいを多く含むので、おなかの調子を整えてくれます。 校内ドッジビー大会に向けて![]() ![]() 昼休憩では校庭でクラスごと、先生も参加して練習をする姿があります。 上田宗箇流若宗匠からお茶を![]() ![]() お茶のお運びの指導を若宗匠直々ご指導してくださいました。 将来、上田宗箇流の第17代お家元を継がれる方です。 でも、子ども達は全く気にもしていないようでした。 上田宗箇流若宗匠 上田宗篁様来校![]() ![]() 実は、広島ホームテレビの特別番組「秀吉が愛した戦国武将」という番組で上田宗箇流が紹介されるので、己斐小学校の茶道クラブも取材をうけたのです。 その番組は、11月9日(土)午後2時に放映されるということです。 安土桃山時代から続く上田宗箇流のお家元になられる若宗匠ですが、大変気さくな方で、子ども達に冗談も交えてお辞儀の仕方、お菓子の取り方、お茶のいただき方等教えていただきました。 3人の子どもがお盆点前を披露し、大変上手にできているとほめていただきました。 クラブ活動〜広島ホームテレビ取材![]() ![]() 「己斐小学の卒業生ですから」と3年前から、己斐にお住いの田渕千鶴先生が指導をしてくださっています。 毎回、季節に合わせて掛軸、生け花を田渕先生が準備してくださいます。 和室がこのようにステキな茶室に変わります。 9月12日(木)の給食![]() 給食には毎日牛乳がついています。 牛乳は、たんぱく質、脂肪、カルシウム、ビタミン類をたくさん含んでいて、 筋肉や骨などの体を作るもとになります。 特に、牛乳に含まれているカルシウムは、小魚や野菜に含まれているカルシ ウムより吸収されやすいです。 今日は「クリームスープ」にも、牛乳が入っていました。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |