![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:30 総数:192935 |
1年生の参観日![]() ![]() みんなで合唱の後、一人一人で出来るようになったことを発表しました。 たくさんの出来るようになったことが、発表できました。 いろいろな体験をしながら、一年間で心も体も大きくなりました。 カラーはんが![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素敵な作品が出来上がりました。 おもちゃまつり2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流を深めることができました。 おもちゃまつり1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生に教えてあげました。 楽しく活動することができました。 2年生・ひまわり学級参観日![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級はホットケーキ作りに挑戦です。 雪![]() ![]() まめまきかい
「おには〜そと ふくは〜うち」
ひまわり学級さんとまめまき会をしました。 自分の心の中にいるおにをやっつけることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の学習
3年生から始まった理科の学習。
器具を使っての実験や観察も増えてきました。 「遮光板」を使って、太陽の動きを観察したり、 「電子スケール」を使って、少量の重さを量ったり、 「ばねばかり」で、身の回りの物を量ったりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレンダーづくり 2月
毎月恒例、ひまわり学級さんのおりがみ教室!!
2月は、「おに」を折りました。 赤おにと青おに!! 少し折り方が難しいところもあったけれど、かっこいい「おに」が完成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 20人以上が門に立ってあいさつをしました。 挨拶運動![]() ![]() ![]() ![]() 並んであいさつをする姿に、思わず足が止まってしまう人もいました。 みんな元気よく大きな声であいさつをしました。 森林公園 その4
お待ちかねの やきいも!
ほくほくで、あま〜い やきいもができました。 ほとんどの子が、1本ペロリと食べていました。 昆虫館で虫の観察もすることができ、 つり橋もわたって、みんな元気に帰りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 森林公園 その3
やきいもができあがるまでは、自然散策。
やきいもづくりの先生方は、木や植物についても よく知っておられるので、いろんなことを教えて もらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 森林公園 その2
アウトドアクッキング やきいもづくり
学校でもやきいもづくりをしましたが、 ここでは、たきぎ集めからすべて子どもがやります。 指導の先生に教えていただきながら、たきぎを運びました。 まき割りの体験もさせてもらいました。 割れにくい木には「ふし」があることや、 「ふし」には穴があること、枝は上に向かって 伸びていくことなども教えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 森林公園 その1
1・2・3年生、ひまわり学級のみんなで、
東区の森林公園へ校外学習に行きました。 縦割りの6グループを作っての学習です。 集合は体育館。みんなでバスに乗って出発しました。 森林公園内の林業体験広場には、たくさんの先生が 待っていてくださって、さっそくアウトドアクッキング やきいもづくりの開校式です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きり![]() ![]() ![]() ![]() だんだんときりも濃くなり、昼前には5m位までしか見ることが出来ませんでした。 合奏練習
6年生を送る会に向け、合奏練習に励んでいる5年生です。まだまだできない所がたくさんありますが、一生懸命練習に励んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習![]() ![]() コースは、黄金山小学校(徒歩)向洋駅(電車)広島駅(バス)バスセンター(徒歩)県庁(徒歩)本通り(バス)黄金山小学校というコースでした。 たくさんの場所を見学しました。昼食はお好み焼きを作って食べました。 ザクロ![]() ![]() 電子メディア講座![]() ![]() 69名(64%)もの方が参加をしてくださいました。 電子メディアインストラクターの杉浦透先生に来ていただきお話をお聞きしました。 生活を変えるインターネットということで、メリット、デメリットなど 大人向けのお話と子どもたちがメディアの世界で被害者や加害者になる事がないように実例を挙げてのお話でした。 |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |