![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:84 総数:370493 |
5月の掲示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このほかにも,児童が自分たちで考えたアイディアを取り入れて残食の減少を目指そうと,現在アイディアを募集しています。 エンドウの収穫![]() ![]() ![]() ![]() 5/9 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校長から,今の校長室の様子の写真を使って耐震工事について話し,危険な場所には近づいたり入ったりしないこと,そして校長室から見つけた古い地図に合ったマークを紹介し,皆実小学校に隠されているかもしれない「たからもの」についての話をしました。 そして,「3つのあ」−あいさつ・あんぜん・あさごはん−を確認して,登下校中に車道に飛び出さないよう注意をうながしました。 さいごに全員で校歌を歌いました。皆実小学校伝統の歌声が,今年もどのように美しく,豊かになっていくか,楽しみです。 1年生を迎える会,自然体験活動![]() ![]() ![]() ![]() かわいい1年生を迎え,お兄さん,お姉さんとなった2年生。1年生に会えることをとても楽しみにしていました。 元気いっぱい気持ちを込めて「ゴーゴー元気に」を歌う姿は,とてもかっこよかったです。これから1年生にいろいろ教えてあげながら,精一杯頑張ります。 レッツゴー,2年生!! 〈自然体験活動〉 4年生と一緒に,クマヒラ公園に行きました。優しい4年生とプリン山に登ったり,はないちもんめをしたりして遊ぶことができ,とても楽しい思い出ができました。 THE 比治山 part2![]() ![]() ![]() ![]() 比治山にて,自然体験活動を行いました。 1年生とペアで行動しました。 1年生と初めて交流しましたが,6年生らしい態度や気遣いで 1年生も6年生も笑顔で活動できました。 最高学年として1年生のお世話をする態度は,とても頼もしかったです。 THE 比治山 part1![]() ![]() ![]() ![]() 比治山にて図画工作科の学習として,風景画に取り組みました。 遠近法を意識して描くことで,比治山の美しい風景を絵に収めることができました。 自然体験活動![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 初!実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次はゆでたまご作りをします。次の実習も頑張ってね! 1ねんせいをむかえるかい![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験活動![]() ![]() ![]() ![]() 比治山 たんけん隊![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな花が咲いているかな。 たんぽぽを見つけました。 虫めがねを使って,くわしく観察しました。 カナブンもいました。虫かごの中に入れて見るとよくわかるね。 はねにすじが入っていたよ。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども読書の日![]() ![]() ![]() ![]() 8時25分から15分間,全校一斉に読書を行いました。さすがに5・6年生は,一言の声も聞こえず,しんとした中で読書に集中していました。 本校ではこの「朝の読書タイム」の他にも,PTAの読み聞かせサークル「みなみかぜ」にもご協力いただき,授業や休憩時間の読み聞かせを通して本に親しむ子どもを育ててまいります。 楽しい学校づくり週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校では,生活委員会の児童が内容を考え,本日より一週間を「あいさつ運動週間」とすることにしました。1日の目標を「自分からクラスの人以外20人にあいさつをする」ことにし,達成できた日は「あいさつ貯金」としてカードに○をつけます。初日の今日は,朝,生活委員会の児童が全クラスに分かれてやり方の説明や練習を行いました。その後,各学年や上の階から下りてきた上級生と20人以上あいさつを交わし,全員○をつけることができました。明日からは朝の登校後や休憩時間,下校時などに自分たちで取り組みます。 楽しい学校は,まず元気なあいさつから。学校中に響き渡るあいさつの声で,明るく一週間のスタートを切ることができました。 食育の取組 −掲示物−![]() ![]() ![]() ![]() 先日お知らせしました「1年生への給食前指導」もその一つですが,給食室に向かう通路にも,毎月,食育や給食に関する掲示を行っています。その月の地場産物の紹介は,給食調理員の先生方が,毎月,工夫を凝らして掲示してくださいます。子どもたちは,給食の配膳に向かうときなど楽しみに見ています。 ことばときこえの教室について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この「ことばときこえの教室」についてよく知ってもらおうと,2年生を対象に理解学習を行いました。 担当の教諭から,教室の場所や中の様子・指導者の紹介を始めに,ことばの教室やきこえの教室で学習している子どもたちが困っていること,また,もっと仲良くなるための望ましい関わり方などについて,分かりやすく説明しました。机やいすに付いている「テニスボール」も,静かな教室環境を作るためのものだと知り,子どもたちは驚いた様子でした。 1年 給食前指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,皆実小学校で給食を作ってくださる7名の先生方(うち一名はお休みでした)を紹介し,給食室で使う大きな道具を実際に披露しました。子どもたちは見たこともない大きな道具に歓声を上げていました。 その後,給食時間の正しいすごし方について,手洗いのしかたの練習や正しいマナーの○×クイズを通して学習しました。 最後に,牛乳に含まれる「カルシウム」について,他の飲み物と比べながら学習しました。「かるちゃん」が206人もいたのにびっくりでした。他にも「いりこっち」や「じばちゃん」も登場し,子どもたちは,17日からの給食を楽しみにしているようでした。 学校長より
平成25年度がスタートいたしました。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
さて,四月になり,学校も本格的に活動を始めました。ぴかぴかの1年生を迎え児童数677名でのスタートとなりました。始業式の子どもたちの表情,また,新しい教室での様子などそれぞれの学年,学級でで期待と意欲をもち,張り切って新しい学年を迎えたことがわかります。 この一年,この気持ちが笑顔とともに続くように教職員一同取り組んで参ります。 本校では,教育目標を「確かな学力と豊かな心をもち,互いを認め合い,たくましく生きる子どもを育てる」とし,また,伝統ある校訓《皆のおかげと思い 実のある人となる》をめざし,未来を担う子どもたちの健やかな成長に寄与できるよう,努めて参ります。今まで本校に根付いてきた伝統ある校訓を校風としてしっかりと根付かせることができるよう努めて参ります。 また,それぞれに基本的な生活習慣をしっかりと身に付け,友達とのかかわり方を考え,よりよい関係をつくり,互いを認め合いながら大きく成長して行く存在として育ってほしいものだと願っています。 今年度も,「安心・安全・信頼される学校づくり」に,教職員一同,心と力を合わせて取り組みます。皆様の本校教育へのご理解とご支援をいただきますようお願い申し上げます。 なお,本年度は校舎耐震化工事二期工事にあたっております。生活面,安全面等にも十分に配慮したいと思っております。 平成25年4月 皆実小学校長 兼桝 透 入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは,皆実小学校の約束「3つの『あ』」−あいさつ・あんぜん・あさごはん−の話をしました。 6年生代表児童が,1年生との活動を楽しみにしている気持ちを話し,6年生全員から「はじめのいっぽ」の歌のプレゼントがありました。 続いて担任の先生方の紹介があり,その後,新入生が元気よく「ドキドキドン1年生」を歌いました。 かわいらしい1年生112名を迎え,今年の皆実小学校,いよいよスタートです。 就任式・始業式
いよいよ平成25年度の始まりです。
まず,新しく皆実小学校に来られた8名の先生の始業式です。 校長先生からの紹介のあと,就任者を代表して,金山教頭先生があいさつをされました。 引き続いて行われた始業式では,校長先生から,それぞれの学年ごとに今年がんばってほしいことについて話がありました。 その後,新しい担任の先生の紹介です。子どもたちはわくわくどきどき。 皆実小学校では視覚支援の一環として,校長先生の紹介に合わせて,大きな名前カードを児童に提示します。 晴天に恵まれ,よいスタートが切れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |