![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:84 総数:370427 |
グループ朝会(6/17)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,20日(木)に行われる「サマーフェスティバル」に向けて,それぞれの班で自分たちのクラスのお店を紹介し合いました。様々な授業を通して取り組んでいる「伝え合う力」を発揮する場面として,低学年はしっかりと原稿を読んで,はっきり内容を伝えようと頑張りました,高学年児童の中には,自分たちのお店のアピールポイントを,メモを見ないで分かりやすく相手に伝えることができた子もいました。 数日後に迫った「サマーフェスティバル」が,さらに楽しみになったようです。 6月 学校朝会(6/13)![]() ![]() ![]() ![]() バラバラになっているトイレのスリッパと,きちんとそろっているスリッパの写真や,廊下に掛かっている看板の写真を紹介し,「トイレのスリッパや学校の廊下・階段の声」を聞いてもらうことで,他人を思いやる気持ちや,怪我なく安全に過ごすことの大切さを考えてもらいました。 子どもたちは一生懸命に反応しながら聞いていました。これらが実践できる子どもに育つよう,今後も引き続き指導を続けていきます。 食育だよりプール清掃(6/11)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 晴天に恵まれ,暑すぎるくらいの中,子どもたちは,大プール,小プール,更衣室など手分けして,それぞれの場所がピカピカになるよう一生懸命に頑張りました。棒ずりで一列に並んで底を磨いたり,バケツリレーで汚れた水を出したりと協力して取り組んだおかげで,例年より早い時間に,写真のようにプールも美しくなりました。 今週末よりいよいよ水泳指導が始まります。どの学年も,きっと6年生の頑張りに感謝して,一生懸命にプールでの学習に取り組んでくれると思います。 33時間 旅日記![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候にも恵まれ,全児童が予定通り活動することができました。 おみやげに,満面の笑みとたくさんの思い出を持って帰ったと思います。 田植え指導![]() ![]() ![]() ![]() 農政課の方に来ていただき,田植え指導をしていただきました。教えていただいたことを生かして,牛乳パックで育てていた稲をペットボトルに植え替える作業もしました。 たくさんのお米が実るといいですね。水やりのお世話,頑張ろうね! チョウを育てたよ!! さつまいもをうえたよ!!![]() ![]() ![]() ![]() 理科の学習でチョウを育てました。チョウが育っていくたびに,形・色・大きさに注目しながら観察しました。さなぎを黒板に貼りつけておくと,「うわぁ〜!!出てきた!!」と,さなぎから成虫が出てくる様子を授業中でも観察することができました。 〜さつまいもをうえたよ!!〜 総合の学習で,さつまいもを植えました。 戦争中の食べ物として学校の校庭でも植えられていたさつまいも。 当時のくらしを考えていくきっかけになりました。 これから,さつまいもを育てていきながら,平和について考えていきます。 下水道出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 水にとける物はどちら?ティッシュペーパーとトイレットペーパーを水の中でかき混ぜる実験をしました。実験の結果、トイレットペーパーは溶けるけど、ティッシュペーパーは溶けにくいことがわかりました。トイレではトイレットペーパーを使おう。ただし、「トイレに流せる」と書いてあるティッシュペーパーは流していいそうです。 歯と口の健康週間![]() ![]() 6月4日(火)は「歯と口の健康週間」にちなんだ献立でした。 献立は「麦ごはん・牛乳・筑前煮・酢の物・味付けいりこ」です。 よくかんで食べることは、むし歯の予防だけでなく、消化・吸収をよくする、肥満予防、脳の働きを活発にするなど、よいことがたくさんあります。 この日の給食は、筑前煮にたけのこやごぼうなど、酢の物にたこや茎わかめ、さらに味付けいりことしっかりかまなければ食べられない食材が多く使われていました。 しっかりかんで食べることを意識できるとよいと思います。 学校給食試食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、栄養教諭から学校給食についてと皆実小学校の食育の取組についてクイズを交えながらお話しました。みなさんとても熱心に聞いておられました。 その後、給食の準備、試食をしました。「筑前煮は味がよく浸み込んでいておいしい。」「量がしっかりある。」といった声がありました。試食の後は、1年生の給食指導を参観していただきました。「子どもたちがしっかり食べている様子を見ることができてよかった。」との感想がありました。 1年生が入学して2か月。給食は楽しみでもあり、不安もあるものですが、給食の話を聞いていただき、試食し、参観することで、より理解を深めていただけたと思います。 がっこうたんけん![]() ![]() ![]() ![]() 日曜参観日![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ2組は6月20日にある学校行事「サマーフェスティバル」の予行演習をしました。魚つり,?ボックス,ボウリングの3つのお店で,受付やルールの説明を担当し,相手の気持ちを考えて案内することができました。 楽しかった!学校探検・町探検![]() ![]() ![]() ![]() 1つ上級生になって,1年生にどこにどんな教室があるか案内しました。汗をかきながら一生懸命地図にシールを貼ってあげている姿が印象的でした。 (町探検) びっくり!感動!!「皆実の町にこんなに大きなガスホルダーがあったんだね。」広島ガスの方から説明を聞き,ガスのことが詳しくわかりました。その他に,被爆クスノキや猫田記念体育館,中通り商店街,陸軍被服しょうなどを探検しました。 −6年 平和学習− 「みて!みて! 平和のでっかい絵」事前学習(5/31)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,身近な平和について映像を基に考えたり,ピースレンジャーからの「日本って平和?」という投げかけに,今の日本についていろいろと考えたりしました。続いて,原爆投下直後の広島の映像を使って,当時の方々の苦労や喜びについて学び,「幸せ」について考えを深めました。 その後,一人1ピースのパズルに「自分が考える平和への第一歩」を書き,それを友達とつなげていく活動に取り組みました。友達の考えに興味をもち,いろいろな「幸せ」「平和」について考えることができたようです。 今日学んだことを生かして,これから「でっかい絵」の製作に取りかかります。作品は夏休みに,本通りや金座街のアーケードなどで掲示される予定です。ご期待ください。 新体力テスト(ソフトボール投げ)(5/29)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は梅雨空の間隙をぬって,予定通り全校児童がソフトボール投げを実施しました。写真は6年生の様子です。自分の目標記録を達成しては喜び,また友達のすばらしい記録には自然に歓声が上がっていました。 これからも,子どもたちが自ら向上心をもち,仲間と励まし合いながら体力の向上に努めていけるよう,指導していきたいと思います。 −たてわり班活動− グループ朝会(5/23)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,今年初めて,たてわり班でのグループ朝会が行われました。 上学年が,遠足で仲良くなったペア学年(1・6年,2・4年,3・5年)を教室まで迎えに行き,担当の先生の教室に移動します。1年生から6年生までの班全員が初めて顔を合わせ,6年生を中心に,まずは互いにあいさつと自己紹介をしました。 その後,6年生が準備をしてくれたゲームで親睦を図りました。「トランプ」「はんかちおとし」「だるまさんがころんだ」など,みんなで楽しむことができました。 これから,グループ朝会や「皆実っ子朝会」,秋の「オリエンテーリング大会」で一緒に楽しみます。また,3年生以上は「たてわりトイレ清掃」に取り組みます。そして,「6年生ありがとう集会」へとつながっていきます。 異年齢集団の関わりを大切にし,リーダーを育てていくこの活動も,本校教育の一つの柱です。 緑の募金(5/21,22)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に目的や日時などをポスターで全校に知らせ,朝8時から8時15分の間,職員玄関付近で行いました。多くの児童が募金に協力しようと列を作り,緑の羽根や種が,みるみるなくなっていきました。協力しようとお金を持ってきていただきながら,羽根や種を手に入れることができなかった児童もいたようです。申し訳ありませんでした。 この2日間で,集まった募金は,森林緑化や緑化推進の事業,また「緑の少年団」の育成などに使われます。ご協力,ありがとうございました。 救急救命講習(5/20)![]() ![]() ![]() ![]() 「事故を起こしてからの対処法を身に付けるのではなく,事故を未然に防ぐ方法を学ぶのが救急法」「事故が起こる原因の90%は『無知』と『無理』である」など,実際の体験を基にした最新の大切な内容の講話を聞いた後,蘇生法とAEDの使い方についての実技研修を行いました。本校にもAEDが設置されたことを受けて,AED使用の注意点をより詳しく知ることができました。 学んだことを生かして,事故を未然に防ぐように,今後も留意していきたいと思います。 1年生 手洗い指導(5/16)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プリントの手形で,よごれが残りやすいところを赤くぬり,自分の手のその部分を実際に消毒綿でふいてみました。綿のよごれ方にびっくりした様子でした。 その後,手洗いをする前と,水洗いをした後,石けんで洗ったあとの手の様子を見比べました。最後に正しい手洗いのしかたを習い,みんなでやってみました。 子どもたちは早速,休憩時間後や給食時間前に実践していました。 地震・津波避難訓練(5/15)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は初めてということもあり,前日までに,気象庁監修のDVD「津波から逃げる」を視聴して事前指導を行いました。当日は授業時間に地震が発生し,その後に津波警報が発表されたという想定のもと,まずは教室内での避難のしかたを学習した後,各校舎の屋上へ避難しました。初めての経験でしたが,避難中,あるいは屋上で待機している間も,整然と,静かに行動することができました。 最後に運動場に全員集合し,人員確認の後,学校長から「お・は・し・も」−おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない−ことの大切さを,改めて話しました。 今後,いつ災害が起こっても確実に児童の安全が守れるよう,今回の反省も生かして訓練の行い方を改善していこうと考えています。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |