最新更新日:2024/06/20
本日:count up85
昨日:92
総数:496331

おいしい昼ご飯の出来上がり

画像1
画像2
画像3
 早速収穫した「大根」を使って調理実習をしたなかよし学級。「大根」は「葉」が味噌汁に,「実」をサラダにしました。役割分担をしながら,みんなで協力して作りました。最後は「おむすび」です。自分のと先生の分も握りました。全部で4個。握る度手つきもどんどん上達。とてもおいしい昼ごはんのできあがりです。職員室にも届けてくれました。心がこもったとてもおいしい食事でした。

5年生 校内音楽会の練習

画像1画像2画像3
 5年生は,今年は,合奏「ドラゴンクエスト」〜ロトのテーマ〜 合唱は「Forever」の2曲を発表します。練習の様子をみていると,河野先生は子ども達に「何のためにやっているのか」を問い続けます。目的意識をもって取り組ませようとします。厳しい練習を乗り越えたら素晴らしい演奏ができ感動を伝えることができるのだと思います。
 他の学年も練習は大変かもしれませんが,保護者みなさんからも励ましの声をかけてあげてください。

5年生 9月からの決意

画像1画像2
 夏休みが明けて約一か月がたちました。今年の5年生は,9月からの個々の目標を,5・7・5の川柳で表現しています。おもしろい表現方法だと思います。
 自分の目標を達成するためには,具体的に何ができたらよいのか考えて行動できるとよいですね。

なかよし学級 調理実習

画像1画像2
 なかよし学級の畑には今大根が植えられています。ずいぶん育ってきていますが,今日は間引いた大根を使ってお味噌汁とおむすびをつくる調理実習を行います。朝抜いてきた大根をていねいに洗っていたら,「校長先生にも食べさせてあげるね」って声をかけてくれました。(楽しみにしています!)

除草作業

画像1画像2
 彩が丘小学校の南側の斜面の除草作業をお願いしたところ,業者が3日間かけて除草してくれました。
 今日は,斜面の下側を,業務の先生方3人の共同作業で除草してくれています。まだまだ昼間は暑いですが,ていねいに作業していただき感謝します。

6年生「最後の音楽会に向けて2」

画像1画像2
 10月1日から朝の読書の時間は「音楽タイム」となっています。
 各教室で合唱や合奏の練習を行っていますが、音楽専科の河野先生は各教室を回っておられます。

 6年生の教室に来られた河野先生が、
「6年生の歌声で全校をリードしてね。」
と話された言葉が印象的でした。

 最高学年としての役割は大きいのです。これからも練習を重ね、自信をもってその役割を担ってほしいと思っています。




花壇の手入れ(さくら会)

画像1画像2
 今日の午前中,さくら会のみなさんが花壇の手入れをしてくださいました。夏の間楽しませてくれた花も時期が終わり,枯れた花の苗を抜く作業と,除草作業を行われました。しばらくして,来年の春までの花の苗を植える作業をしてくださいます。

6年参観懇談

画像1画像2画像3
 6年1組は,明治維新が起こった経緯には,どのような人々のどのような思いがあったかについて学習をしました。
 6年2組は,理科の「土地のつくりと変化」の中の地震における災害と社会科の「災害から人々を守る」を結びつけた学習を行いました。地震が多い日本で様々な人々(消防・警察・自衛隊・国・市町村・ボランティアなど)によって復興支援が行われていることを学びました。

5年参観懇談

画像1画像2画像3
 5年生は,言語数理運用科の授業を参観していただきました。言語数理運用科は,教科学習で身につてた学力を活用して,学んでいく教科です。参観日では,「お好み焼きの材料を買いに行こう」という単元でした。
 5年2組の水原は,12月12日(木)に行われる研究会で,「ザ広島ブランド」という単元で授業公開をして,市内の先生方に観ていただきます。
 「ザ広島ブランド」の単元は,取り出した情報から選ばれた商品の選定基準を調べ、この取組の意味を考えます。その内容を新聞記事やカルタという形で表現していきます。

4年参観懇談

画像1画像2
 4年1組は,初めての連詩に挑戦しました。友だちの言葉をつないで,想像をふくらませながら詩を完成させていきました。
 4年2組は,少数の足し算の仕方を考える学習をしました。最近2組の子ども達は算数が好きで,よく手を挙げて発表します。子ども達みんなが参加できた授業をみせることができたのではないでしょうか。

2年生も練習開始(校内音楽会)

画像1画像2画像3
 2年生も校内音楽会の練習が始まりました。題は「音楽物語」です。1人1つずつのせりふと3曲の合唱で構成されています。曲は「海の海賊」「力を合わせて」「海のメロディー」です。指揮は徳永先生,伴奏は仁方越先生です。
 本番をお楽しみに!

避難訓練(地震対応)

画像1画像2
 本日10時より,地震が起きた後,第1理科室から火災が発生したことを想定して避難訓練を実施しました。
 教頭の放送から時間を計り始め,教頭に最後の人員報告が完了するまで3分22秒ととても短い時間で集合することができました。
 今日の指導のポイントは,以下の通りです。
1 放送を,静かに最後まで聞くこと
2 地震の揺れがおさまるまで,机の下に身を置き,安全確保できたか
3 出入口を確保できたか
4 ハンカチで口をおさえながら避難できたか
5 避難後,静かに話しが聞けたか

 グラウンドで避難する様子をみておりましたが,放送中は静かで,並んで移動する時もおしゃべりをせずにできていたので,避難訓練としては100点だと思います。先生方の指導がきちんとされていたことを感じました。

夏休み子ども俳句(彩が丘公民館主催)

 毎年実施している「夏休み子ども俳句」ですが,今年度も297点の応募がありました。彩が丘小学校の児童のほぼ全員が挑戦してくれました。今年から公民館で表彰式を行うことになり,10月5日(土)に実施します。
 今年は,金賞5点,銀賞10点,銅賞20点,入選20点,努力賞20点,特別賞2点の77点が入賞しました。
 彩が丘ふれあい祭りの時には公民館で展示去れ,その後学校でも校内音楽会に合わせて展示を行います。
 地域とともに開催されるこの事業は,他の学校の校長先生方からも羨まれる素敵な取組です。公民館の皆様や俳句教室の方々に感謝申しあげます。

今年度特別賞をいただいた2作品を紹介します。

1年2組 平井悠翔君の作品
     ぷかぷかと うきわとぼくと そらのした

4年1組 大竹颯真君の作品
     ひまわりが ぼくの背丈を ぬいていく

安田女子大学教育学部 教授 中島正明先生来校

画像1
 今日の午前中,安田女子大学 教育学部 児童教育学科 教授の中島正明先生が来校されました。昨年度の図書館教育県大会にも来ていただきました。
 今回は「学びの多様性を実現する学校図書館の創造」というテーマを考えておられて,彩が丘小学校の図書館教育が教科学習と密着した学校図書館の管理活用と創意工夫が行われている学校ということで,実際にはどのように維持継続されているかについて聞き取りするためにいらっしゃいました。校長と難波が本校の取り組んでいることについてお話をさせていただきました。中島教授からは,人的環境・物的環境・校内の研究内容についてお褒めの言葉をいただきました。中島教授のお言葉が本校の取組を意味づけていただいているようで嬉しく思いました。
 

図書館ボランティア活動日

画像1画像2画像3
 今日は,図書館ボランティアの活動日でした。 今回は秋の行事ハローウィンに合わせて,掲示をたくさんつくっていただきました。とってもかわいいので,参観日等を利用して図書室にお寄りください。

全校遊び「彩の森へ行こうよ!!」

画像1画像2
 9月はいじめ防止取組強化月間です。
 にわとりかあさんによる読み聞かせから始まり、各学級での道徳の授業など、「いじめ」「友達」「仲間」について考えてきました。

 今日は、企画委員会主催による「学校全員遊び」です。
 企画委員会は
「いろいろな学年の人と触れ合ってほしい。」
「友達と楽しく過ごすよさを味わってほしい。」
 そんな思いを込めて計画しました。

 ゲームは「猛獣狩り」をアレンジした「彩の森へ行こうよ!」
 コールされる人数に集まって座ります。
 「違う学年の人と集まりましょう。」
 「まだ一緒になっていない人と集まりましょう。」
 企画委員会の児童が言います。
 子ども達は普段仲良くしている子と同じグループを作ったり、全く話したことのない友達とグループを作ったりしました。
 少し緊張するかな?とも思われましたが、体育館は元気な笑い声でいっぱいでした。
 
 これからも、
 「いじめは絶対に許さない。」
 「いじめは何があっても許されない。」
 ということを伝えていきます。
 
 と同時に、友達とのかかわりの中で、お互いによさに気付き、いじめを生まない人間関係作りも行っていきたいと思っています。




6年生 「最後の校内音楽会に向けて1」

画像1画像2
小学校生活最後の校内音楽会まであと一ヶ月となりました。
10月に入ると、朝読書の時間は「音楽タイム」となります。
毎朝、合奏や合唱の練習を行います。
それに加え、音楽の時間の練習にもさらに熱が入ります。


最後の音楽会、悔いの残らないように精一杯練習していきます!!

理科室の掃除〜4年生〜

画像1
4年生の掃除担当の1つに,理科室があります。今,理科室担当の子どもたちはこんなそうじをしています。それは,排水溝のごみとりです。20年分の汚れがたまっていて,中は真っ黒。においに耐えながら一生懸命ピンセットでごみを取り除いています。素晴らしいです!!

1年文化の祭典の練習

画像1
画像2
画像3
 本校は,ここ数年広島市が主催する「文化の祭典」で,ことばの部・音楽の部・展示(書写・図画工作)すべてにおいて参加させてもらっています。今年度も,「ことばの部」には,1年生全員で参加します。9月になってから少しずつ練習を始めています。今日も元気な声が聞こえてくるので,教室へ行くと,ふたクラスとも練習に励んでいました。
 また,「音楽の部」には合唱クラブが出演します。展示の部にも出品しますが,出品する児童については,今後担任からお知らせがあると思います。

(文化の祭典のねらい)
 小学校・中学校・高等学校の各校種における文化の祭典を開催し、児童生徒の文化芸術活動の成果を発表する機会を提供することにより、文化芸術活動の振興を図るとともに、児童生徒にいきいきとした学校生活を送らせ、健全な育成を図る。

4年 週に一度のノートまとめ

画像1画像2
 4年生では,1週間に一度「ノートまとめ」という宿題が9月から始まりました。手順は以下の通りです。
1 テーマを決める。
2 教科書や授業で書いたノートを参考にして,絵や文やグラフなどでまとめる。
3 感想やまとめを書く。

 今日の朝、廊下を通るとみんなに参考にしてもらうように,4−1の1人の女の子のノートが置いてありました。高学年になる準備をしているなと思いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 参観懇談(低)
2/20 クラブ(8)
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239