最新更新日:2024/06/29
本日:count up2
昨日:69
総数:233030
7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

行ってきました!野外活動☆

画像1画像2
待ちに待った2泊3日の野外活動!!
目標は「しっかり考えて行動する」です。

10分前行動5分前集合を合い言葉に、自分たちで考えて活動を進めました。
協力して火をおこす「火おこし体験」。だんだん上手になった3回の「野外炊飯」。
料理コンテストもしました。
ナイトウォークにオリエンテーリング、そして最高に盛り上がったキャンプファイヤー!

どれも、班のみんなと協力しやり遂げた思い出深い活動です。

時計をみて、しおりをみて、周りをみて、・・・自分たちで考え、声をかけあい、大きく成長して帰ってきました!

ようこそ!めだか博士

画像1画像2
5月23日、たくさんのメダカをつれて、めだか博士が口田東小学校にきてくださいました。

理科で学習するめだかについて、何でも知っているめだか博士!
体のつくりについて、えさについて、育て方について、・・・みんな興味津々です。
実際のメダカをみて、雄と雌を見分けられるようになりました。

これから飼育するのに大切なことを教わりました。

PTC活動 〜親子で裁縫〜

画像1画像2
6月5日、PTC活動を体育館で行いました。
5年生のPTCは「親子で裁縫」です。
受け取って間もない裁縫セットをうれしそうに準備して、親子でコースター作りを楽しみました。

玉結び、玉留め、波縫い、返し縫い、かがり縫い・・・随分上手になりました!

思い思いのデザインで一生懸命世界に一つだけのコースターを完成させました。

歩行教室

画像1
画像2
7月5日(金)に歩行教室がありました。

まず、広島市道路交通局の方からお話を聞きました。
「ランドセルにつけている黄色のカバーは、車の人からもよく見えるんだよ。」
みんな一生懸命聞いていました。
 
次に、本物そっくりの道路や踏み切りを実際に歩いてみました。
「右見て、左見て、右見て 右を見ながら渡ろうね。」
「踏み切りは、音をよく聞いてね。線路はまたぐんだよ。」

歩行教室で教えていただいたことをしっかり守って安全な登下校ができるよう、学校でも引き続き指導していきます。

耐震工事 その後

画像1画像2
 夏休みとなり、耐震改修工事も、最終段階に入りました。
 2期工事の西側アウトフレームも、半分以上が完成し、すでに足場が撤去されたところもあります。
 これまで、グラウンドへの仮囲いの設置に伴い、体育の学習や休み時間の過ごし方など、多くの面で制約がありましたが、子ども達は、よくルールに従い、安全に過ごしてきました。また、校庭開放事業においても、利用者の皆様には、多くの面でご迷惑をおかけしていることと思います。さらには、近隣住民の皆様には、工事車両の出入りや騒音等で、大変ご迷惑をおかけしていることと思います。
 この休み期間中に、一部校舎内の工事を行い、9月の完成をめざします。もうしばらくの間、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

5年生 野外活動に出発

画像1画像2
 7月23日(火)から25日(木)の2泊3日の野外活動に、5年生全員が出発しました。めあては、『よく考えて行動する』です。
 そして、4つの行動目標があります。
   ○ 自然とふれあう
   ○ 自分を知り、友だちのすばらしさを発見しよう
   ○ みんなで協力しよう
   ○ 静かに集合しよう 
 この3日間の活動を通じて、少したくましく成長して、帰ってきてくれるものと思います。保護者の皆様は、お子さんの土産話に、ご期待ください。    

7月19日学校朝会がありました。

 夏休みが始まる前日の7月19日,体育館で全校朝会が行われました。教頭先生の話では,4月からこれまでに頑張ってきたことを具体的に振り返ることで,4か月間の学校生活における成長ぶりを実感することができました。そして,生活部の先生の話では,「きまりを守って楽しい夏休みを」というテーマで,夏休みをどのように過ごしたらよいかということを,しっかりと考えることができました。子どもたちが楽しく充実した夏休みを過ごし,8月29日に元気で登校してくることを楽しみにしています。
画像1画像2

前期児童集会【スマイルサマーフェスティバル】

画像1
 7月12日(金)1時間目に、前期児童集会【スマイルサマーフェスティバル】がありました。全校児童で仲良くしみんなで活動することを楽しみ、夏休みに入る前に自分たちの生活をふりかえる目的でおこないました。
 楽しく充実した夏休みが迎えられるように、暑さに負けずに毎日を過ごしてほしいと思います。

連合野外活動に行ってきました!2

1日目 かまどで薪をたきながら,カレールーを温めて食べました。
夕ご飯をもりもり食べて,大きなお風呂に入りました。
夜はキャンドルサービスです。踊ったり歌ったり楽しみました。
最後は,体育館を暗くして,ろうそくに火をつけました。
つかれて,ぐっすり眠りました。


画像1
画像2
画像3

連合野外活動に行ってきました!3

画像1
2日目 外は今日も雨です。
牧場に歩いて行きました。牛やにわとり,うさぎ,ひつじが いました。
帰ってきて,宿泊棟の前で,シャボン玉遊びをしました。
ふわふわとぶ しゃぼん玉は,とてもきれいでした。

帰りのバスでは,疲れて うとうとしました。
子どもたちは,自分で考え,シャキシャキ行動することができました,
かっこいい姿が まぶしかったです!!!
画像2

楽しかったPTC

画像1
画像2
画像3
7月2日に、PTCがありました。
入学して3ヶ月経ち、心も体も大きくなった子どもたち。
騎馬戦では、保護者の方と作った花を頭に付け、クラス対抗で取り合いました。
普段おんぶをする機会がないので、楽しかったそうです。

キャタピラでは、みなさん本気になり最後まで接戦でハラハラドキドキでした。

会の最後に、保護者の方に向けて感謝の気持ちを込め、歌を贈りました。
涙を流して聞いてくださる方もいて、子どもたちも大満足でした。

親子の交流はもちろん、子どもたちの学校での様子も見ていただくことができ、とてもよい会になりました。

「ライトダウンキャンペーン2013」に参加しました。

 今年も地球温暖化防止のための「ライトダウンキャンペーン」に取り組みました。2日間で延べ232のご家庭にご協力をいただきました。ありがとうございました。このキャンペーンを通して,子どもたちはエネルギーとくらしについて考えることができ,さらに省エネ行動を起こすきっかけづくりになったことと思います。

口田中学校区ふれあい協議会の皆さんによるあいさつ運動

画像1
 夏の太陽が、ギラギラと照りつけ始めた、7月8日(月)の朝、口田中学校区ふれあい協議会の皆さん、少年補導協助員さん、安佐北警察署の育成官さんが、口田東小学校のあいさつ運動と校内巡視にお出でくださいました。
 子どもたちは、正門付近で声をかけてくださる皆さんに、いつも以上の声で、あいさつをしていました。その後、各教室を回っていただき、学習の様子を見ていただきましたが、顔見知りの子どもたちもたくさんいたようで、小さく手を振っている子どもたちがいました。

買い物に行きました!

連合野外活動が6月19・20日にあります。
今日は,近くのスーパーへ買い物に行きました。

お昼に食べるレトルトカレー&おやつを 買いました。

たくさんある商品の中から,1つを選ぶのって 難しい!
子どもたちは,じっくり悩み商品をかごに入れました。

レジでお金を払いました。
おつりとレシートをもらい,財布に入れました。
買った商品はビニール袋に入れて,ナップサックの中へ。

これで,連合野外活動の準備は完了!!

雨の予報ですが,少しでも,おひさまが出てくれますように。
連合野外活動に行ってきます!
画像1画像2画像3

連合野外活動に行ってきました!その1

6月19・20日で,連合野外活動に参加しました。

あいにくの雨でしたが,無事出発しました。

初めての参加に どきどきする人もいました。
小学校生活最後の 連合野外活動の人も いました。

どんな活動をして,どんな友達に会えるのか 楽しみです。
画像1
画像2

なかよし交流会を しました!

6月11日火曜日

口田小学校で,なかよし交流会をしました。
落合小学校も来て,21人の子どもたちが 集まりました。

最初に,自己紹介をしました。
たくさんの人の前で話すのは,ドキドキでした。

次に,連合野外活動で踊る「秘伝ラーメン体操」を みんなで踊りました。
自分で作った ラーメンのどんぶりを 頭につけて楽しく踊りました。

最後に,みんなで 体育館で遊びました。

帰りに,坂道をがんばって 歩きました!

連合野外活動で,たくさんの友達ができるといいな。

画像1
画像2
画像3

校外学習

 6月7日、4年生は牛田浄水場・元安川・中工場(清掃工場)へ校外学習に行ってきました。少し早い時刻の出発でしたが、内容の濃い一日を過ごすことができました。
 浄水場では、水がきれいにされていく様子について施設や資料館を見てまわったり、働いておられる方のお話を聞いたりすることができました。
 続いて平和公園に向かい、元安川の河岸へ行きました。中流の見学の時と比べながら、水の温度・川幅・川や水の流れの様子・水の濁り具合・川岸の様子・生き物について観察することができました。「クラゲがいるよ。」「海が近いから迷い込んだのかな。」など、子どもたちは興味津々で観察することができました。
 最後は吉島にある中工場。大きな立派な建物に、子どもたちは圧倒されていました。可燃ゴミが処理される様子を実際に見て、「すごいゴミの量だ!」と驚いていました。工場見学の後、バスの中でもノートをまとめる子どももおり、たくさんの事を知り学ぶことができたようです。「リサイクルするとか、生ゴミはしっかり水を切って捨てるようにしたい。」といった感想も見られ、環境についても考えることができました。

画像1画像2画像3

6月4日学校朝会

画像1画像2
 6月の学校朝会では、生活部の先生から、6月の生活目標である「決まりを守って遊ぼう」について、お話がありました。遊具の正しい使い方について、子どもたちに分かりやすいように絵を見せながらのお話でした。また、最近、登校時間が早くなっている子どもたちもいるということで、登校の際の安全を守るという意味で、家を出る時間について考えてみてほしいというお話もありました。
 次に、研修部と校長先生のお話がありました。「毎日の学習で、一人一人が考えを持ちながら、話し合い、新しい考えを出し合い、試してみる・・・」そうすることで、学習が、どんどんおもしろくなり、新しい発見もあるというお話でした。
 そして、この、みんなで話し合う時間を「スパイラル・タイム」という名前にして、全校で頑張りましょう。というお話でした。

  6月の生活目標について

  スパイラル・タイム

一年生を迎える会・春の自然体験学習

画像1画像2
4月30日(火)に、一年生を迎える会と春の自然体験学習がありました。
まず、一年生へ歓迎の言葉をプレゼントしました。ピカピカの一年生喜んでくれたかな〜。その後、二年生はせせらぎ公園に行きました。川遊びをしたり、遊具で遊んだりときまりを守って楽しく遊びました。外で食べるお弁当はとってもおいしかったです!

一年生とのなかよし出発会

画像1画像2画像3
5月7日(火)に、一年生と初めての集会をしました。
歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。最後に、アサガオの種をプレゼントしました。きれいな花がさくといいですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864