![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:102 総数:568600 |
幼保連携教育![]() ![]() 己斐みどり幼稚園、己斐保育園両園からきてくださいました。 朝から一年生は、「今日、幼稚園の先生が来てくれるんだ」と教えてくれていました。 とても楽しみにはりきっています。 後ろをふりかえりながら、手をふる子もいます。 成長している様子に先生方も喜んでくださいました。 図書ボラの表情2![]() ![]() ![]() 図書ボラの表情![]() ![]() 図書ボラの方々の表情、視線に。 今日のお話は絵本ではなくて、物語の読み語り。 クマのこウーフは小学校の低学年児童には自分に重なる愛らしいクマの物語。 朝の会と帰りの会![]() ![]() 野菜が大きくなりました![]() ナス、ピーマン、トマトを育てています。観察記録を書いています。 自分が育てているだけに愛着があるようです。 祈りのモニュメント![]() ![]() ![]() 代表がお礼の挨拶をし、全員で折鶴の歌を歌いました。 6年被爆体験継承学習会![]() ![]() ![]() 一人として同じ体験はありません。 真剣にお話を聞いています。語る人の強い思いはしっかり伝わっているようです。 5年生被爆体験継承学習会![]() ![]() ![]() 4年生被爆体験学習会![]() ![]() ![]() メモを取りながらしっかり聞いていました。 4〜6年生平和学習「被爆体験継承学習会」![]() 被爆体験を語り、教室から戻られた方々はとても充実した気持ちでおられます。皆さんの表情がそれを物語っています。 それは、子ども達が真剣な表情で聞いていたからです。 皆さんは、自分たちが、今、語らなければいけないという強い思いでおられます。 そんな方々が己斐学区にはおられます。 お話してくださったのは、皆さん己斐小学校の卒業生です。 子ども達にあつい思いをもってくださっています。 6月11日(火)の給食![]() からしは「からし」の種を乾燥させて粉にしたものです。 種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると初めて香りや辛みが でてきます。 今日の「小松菜のからしあえ」、ピリっとして子どもたちに人気がありました。 大学生支援活動![]() ![]() 教員志望の学生を現場で受け入れ、支援活動をお願いすることは、本人たちにとっても子ども達にとっても大変有意義なことです。 早速、2年生のクラスに入り、担任から紹介してもらっていました。 自己紹介に続いて、担任から、何か質問はないですかとのことに、好きな食べ物はなんですか?好きな生き物はなんですか?好きな乗り物はなんですか?と質問が出ていました。大学生に答えてもらうと、子ども達が顔を見合わせて、へ〜!ふ〜ん!と反応することがとてもほほえましかったです。己斐小の子どもはホントに人なつっこい子たちです。大学生2人もとてもいい笑顔です。 広島県学力・学習状況調査実施![]() ![]() ![]() 初めてのテストに3つのクラスは集中してがんばっていました。 これから、職員が手分けして採点、入力し、教育委員会に送付します。 5年生英語![]() ![]() 今日は、「電話番号をたずねる」という学習です。 プール掃除2![]() ![]() 6年生もがんばってくれました。 プールそうじ1![]() ![]() ![]() それに先駆けて、5時間目に6年生がプール掃除をしてくれました。 トイレや更衣室、シャワー、プールサイドなど、プールの中以外にも、 6年生に割り当てをしてましたが、教員がつかなくても自分達だけで掃除をしてくれて大変感心しました。 写真は、3時10分より教職員全員でプール掃除にでた時の写真です。 水の排水に思わぬ時間をとられて、4時すぎまでかかりました。 1年図工「クレパスはともだち」![]() 6月10日(月)の給食![]() 今日は広島県の郷土料理を取り入れました。 肉じゃがは、今から130年前、呉の海軍でよく食べられた料理です。 また、瀬戸内海でよくとれる小いわしのから揚げも取り入れています。 5年生掲示板![]() 牛乳パックのリサイクル![]() その後、学級ごとに段ボールに詰めて保管しておきます。 毎日約650の牛乳パックが出ます。1ヶ月で13000の牛乳パック。 2〜3ヶ月に1回、リサイクル業者により回収されます。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |