最新更新日:2025/07/23
本日:count up103
昨日:102
総数:568600
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

6月18日(火)の給食

画像1
        ごはん 牛乳 冷やししゃぶしゃぶ 中華風卵スープ 
                     すりおろしりんごゼリー

 冷やししゃぶしゃぶには、薄切りの豚肉を使いました。

 豚肉は、ビタミンB1がたくさん含まれていて、夏バテ防止にぴったりの食べ物です。
 冷やししゃぶしゃぶは、豚肉ときゅうりなどの野菜をタレであえたさっぱりした
味で食欲がでました。

6月17日(月)の給食

画像1
    (五穀ごはん) 牛乳 広島カレーライス ウインナーと野菜のソテー

 広島カレーライスは、広島市の給食で考えだされた手作りカレーです。

 給食室で小麦粉となたねサラダ油、カレー粉を炒めてルウを手づくりしました。
 かくし味にカキから作られるオイスターソースとお好みソースを入れました。

連合野外活動11〜最後の昼ごはん

画像1画像2
いよいよ最後です。
子ども達が好きなうどんとコロッケです。
この食事の後、部屋の片づけをして、閉会式にのぞみ、バスで帰ることになります。
ブログの報告もこれで終了です。

連合野外活動10〜ハンドクラフト

画像1画像2
雨が降り、室内でお土産用にハンドクラフトをしました。



連合野外活動9〜朝ごはん

画像1
38度の熱がでてしまい、一人帰宅となりました。残念です。残った5人もさみしそうです。

朝ごはんは和食です。

連合野外活動8〜キャンドルサービス

画像1
一部はスタンツを中心に楽しい交流、二部はキャンドルサービスでおごそかな雰囲気で一日を振り返る会です。
ダンスが得意な己斐小学校は立候補して、「もったいないばあさん」の踊りを披露する役をいただきました。円の中央で、ハッピを着てお面をつけて踊ると、会場全体で拍手をしてくださり、大変盛り上がりました。
二部は、火の女神が会場に登場。火の女神から営火長にろうそくの炎がリレーされました。
営火長の話の後、ろうそくの火が学校代表に、それから学校全体に広げられると、会場はろうそくの炎の灯りで美しくなりました。今日の日はさようならを歌い、一日の思いを大切に心にしまい、会は終了しました。
山口先生と伊藤先生が応援に来てくださって、子どもたちは大変喜びました。

連合野外活動7〜お家へ電話

画像1画像2画像3
全員がそれぞれお家へ電話をかけました。
公衆電話を使って電話することはあまりなくなりました。電話のかけ方もお勉強です。
お家につながった時の笑顔がかわいらしいこと。
お家の人とこんなやり取りをしているのかと、子どもたちの意外な一面を見るようでもありました。また、お家で大切にされている様子が垣間見られました。



連合野外活動6〜晩ごはん

画像1
晩ごはんメニュー
鳥のから揚げ マカロニサラダ クリームシチュー ほうれんそうのおひたし

みんなよく動いているので、お腹がすいています。
完食できる子もいますが、少しあるいはたくさん残す子、さまざまです。
食堂では全員が集合すると200人になるので、とってもにぎやかです。

みんな野外活動を楽しんでいるし、お泊り体験を大変張り切っています。
ご飯を食べたら、お風呂に入った後で、いよいよスペシャルイベント「キャンドルサービス」の始まりです。

野外活動5〜ディスクゴルフ

画像1画像2
芝生広場に設置してあるディスクゴルフをみんなで行いました。
ポリウレタンでできたやわらかいフリスビーを投げて、的のかごの中に何回でいれることができるか競うゲームです。
力加減がうまくできなくて、飛びすぎたり、溝に入ったり、木の上に上がったり、練習して行っていますがなかなかうまくいきません。でも、みんなで楽しむことができました。大いに盛り上がりました。

連合野外活動4〜お弁当

画像1画像2
楽しみなお弁当の時間です。
みんなかわいらしいお弁当を作ってもらってます。
中山校長先生が来られて、みんなうれしそうです。



連合野外活動3〜開会式

画像1
バスは無事到着。青少年野外活動センターに到着しました。
開会式が始まりました。
最初は、中山団長さんから挨拶です。
「少し雨が心配ですが、空気もおいしいし、牧場もあって、動物もいますよ。助け合って楽しい野外活動にしましょう。」
それから、横断幕に合わせて、みんなで声をそろえて言いました。
ヨロシクオネガイシマス



連合野外活動2〜お見送りありがとう(*^_^*)

画像1画像2
子どもたちは交流学級でも盛大に「行ってらっしゃい」コールをしてもらいました。
バス停では、保護者の皆さんと教頭先生、中島先生にお見送りしてもらいました。
皆さん、ありがとう。
イッテキマ〜ス〓*\(^o^)/*


連合野外活動にGO!1

画像1画像2
療育学級では、今日から1泊2日の連合野外活動に行ってきます。
安佐町の野外活動センターです。
西区の小学校17校から148名の子どもたちが参加し、74名の引率者します。
前校長先生の中山校長先生が団長をつとめられます。竹川校長先生は副団長です。


みて!みて!!平和のでっかい絵

画像1画像2画像3
 5年生は平和学習と関連して、「見て!見て!!平和のでっかい絵」の学習を行っています。大きな紙に絵を描き,張り合わせていきます。完成した作品は、8月に本通りに飾られます。
 絵のイメージをふくらませるときに、児童は自分が平和だと感じる場面を思い浮かべました。ご飯を食べているところ、友達と笑顔でいるところなどなど、平和のイメージが数多く描かれていきました。
 この時間は、いよいよ絵の具で本番の色塗りです。青年会議所の方も見に来られ、児童は張り切って頑張っていました。
 作品が仕上がるのが楽しみです。

6月13日(木)の給食

画像1
       パン ジャム&マーガリン 牛乳 チリコンカン 野菜ソテー

 チリコンカンは、うずら豆と牛肉にチリパウダーをきかせて煮込んだアメリカ
料理です。
 トマトソースとピリッとしたチリパウダーの風味を楽しむ料理です。

 給食では、白いんげん豆と鶏肉・じゃがいも・たまねぎを使いました。

6月14日(金)の給食

画像1
     わかめごはん 牛乳 揚げだし豆腐 かきたま汁 (冷)みかん
 
 給食のかきたま汁のだしは、昆布とかつおぶしからとっています。

 昆布は水につけておき、火にかけて沸騰する直前に取り出します。
そして、かつお節を入れて沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。

 少し手間がかかりますが、給食では、天然の素材でだしをとっています。 
 

療育学級〜連合野外活動にむけて

画像1画像2
療育学級では、6月18・19日に、連合野外活動に行ってきます。
子どもたちも着々とその準備の学習をして、とても張り切っています。
写真は、シーツのたたみ方を練習しています。

西区の小学校から大勢が集まります。
友だちをたくさん作ることや、自分でできることをたくさん増やすことをがんばってきます。

プール満水準備完了

画像1
いよいよ来週から水泳指導がはじまります。



6月12日(水)の給食

画像1
      ごはん 牛乳 さけの塩焼き かわりきんぴら みそ汁
 
 今日はさけの塩焼きでした。

 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。そして3年から4年たつと、地球を半周
するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。この
とき、地引き網や落とし網などでとります。
 「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。

2年生活科「お芋をうえよう」

画像1
画像2
画像3
毎年、地域の老人クラブの横尾さん、岸本さん、上田さん、藤井さんがきてくださって、2年生に、芋の植え付けをご指導してくださいます。
学校の芋畑は、元々田んぼだった土地で、木のねっこや草の芽がいっぱいあるところでした。老人クラブの方々が芽をとって、耕運機で耕し、良い畑になりました。2年間です。今年も事前に土を耕運機で耕してくださってました。
「今年は、いいよ。いい畑になったから。」と横尾さん。
子どもたちは、横尾さんから芋のつるの植え方を習いました。
垂直型は大きな芋がとれるけど、大きすぎて焼き芋にはむかない。
船底型は、小さいけれどたくさん芋がとれる。
子どもたちにどちらがよいかと選ばせて、植えさせてくださいました。垂直型が3分の1、船底型が3分の2ぐらいだったそうです。
15畝に全部で200本の芋を植えました。秋の収穫祭が楽しみです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208