最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:101
総数:283198
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

ひろせ575 2月分

まめまきで おにをやっつけ ふくのかみ  2年 くらはしさん

せつぶんは おとうさんがね おにになる  2年 まつなが君

せつぶんで まめをなげるよ おににげる  2年 よし田君

雪ふると おにもくるけど ふくもくる   2年 ふじ原さん

せつぶんだ おにがくるのを まっている  3年 すぎ本さん

えほうまき だまって食べる おいしいな  2年 すみ田君


画像1

消防署見学 2月7日

3年生の子どもたちが、社会の「火事から命を守る」の学習で、広島市中消防署基町出張所に行きました。寒さ厳しい日でしたが、とても丁寧に優しく教えていただいたので多くのことを学ぶことができました。ありがとうございました。
(写真1)消防車のホースを見せていただきました。長さや重さにとても驚きました。
(写真2)はしご車の梯子は50メートルで、はしご車の中で一番大きいらしいです。
(写真3)救急車の中を見せていただきました。聞きたいことがいっぱいの車内でした。
画像1
画像2
画像3

電子メディアについての学習 2月7日

6年生の子どもたちが、市電子メディア協議会笹川副会長様に来ていただき、電子メディアについての学習をしました。最初にクイズ形式で問題を解き、後で正解を教えていただきながら、電子メディアを使うときのルールや使い方について学びました。子どもたちの学習の後に、保護者の方対象の学習会もしていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ひろせなかよしの会2

昔遊びは、地域の方に教えていただいた遊びです。遊び方をやさしく教える1年生の姿にこの1年の成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

ひろせなかよしの会1 2月7日

1年生の子どもたちが、学区の真和保育園とかおる保育園の年長さん合わせて33名に来ていただいて、ひろせなかよしの会をしました。なかよしの会は、一緒にゲーム(棒取り、陣取り、貨物列車、ハンカチ落とし)をしたり、昔遊び(あやとり、お手玉、けん玉)を教えてあげたりしました。
画像1
画像2
画像3

欠席状況 2月7日

本日、病気による欠席は8名(6年1組5名)でした。そのうちインフルエンザによるものが3名(6年1組3名)でした。病気による欠席が減ってきているようにと思いますが、明日からのお休みはではできるだけ人ごみを避けて過ごしていただけると助かります。ご協力よろしくお願いします。

学校協力者会議 2月6日

地域・保護者の代表のみなさまと教員で学校協力者会議を開きました。今年度最後の会議は、今年度の学校経営計画に基づく教育活動の取組に対しての児童・保護者・教員による評価結果について説明し、ご意見・ご質問・ご感想をいただきました。合わせて、基礎基本学力定着状況調査や全国学力調査の結果より分かった課題やその改善方策について説明させていただきました。会議に参加していただいたみなさまから、取り組みに対しての肯定的な意見や来年度へ期待する意見を述べてくださり、うれしく思いました。ありがとうございました。保護者のみなさまには、後日評価結果を学校だより等で説明させていただきたいと思います。
画像1

欠席状況 2月6日

本日、病気による欠席は、11名でした。そのうちインフルエンザによる欠席は、4名です。6年1組は、5名欠席で、3名がインフルエンザによるものです。今日も寒い一日になりそうです。お子様の体調管理にご協力お願いいたします。

あいさつ運動 2月6日

今日から19日まで、縦割り班によるあいさつ運動が始まりました。午前8時から15分間、正門前を通る小学生、地域のみなさま、自転車・自動車のドライバーのみなさんに向けて、元気な声であいさつをします。あいさつが返ってきたり、笑顔になってくださったりするととてもうれしい気持ちになります。
画像1

2月5日(水) 図画工作科「クミクミックス」

だんボールカッターでだんボール紙を切って、組み合わせて、いろいろな形を作りました。班のみんなで協力して大きな作品を作ったり、ひとりで好きなように作ったり、ふたりで力を合わせたり、思い思いに楽しみました。
画像1
画像2
画像3

雅楽鑑賞 2月5日

6年生の子どもたちが、音楽の学習で日本の伝統的な音楽である雅楽を鑑賞しました。演奏していたただいたのは、本校の保護者である相さんと藤末さん、そして、三篠町の光隆寺さんの3人です。楽器は、ひちりき、龍笛(りゅうてき)、笙(しょう)の3種類で、演奏していただいたのは、越殿楽(えてんらく)と陪ろ(ばいろ)の2曲でした。その他、雅楽はいつの時代に日本に入ってきたのか、誰が広めたのか、着ていただいた狩衣は、その時代のどんな服だったのかなど、社会で学習した日本の歴史を音楽の面から見た興味深いお話をしていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

食育の授業 2月5日

大芝小学校の主任栄養専門員の須山先生に来ていただき、1・3・5年生が食育の授業を受けました。1年生は、「野菜を食べよう」の学習でした。「毎朝うんちをして来ている人」の質問に半分以下しか手があがらずびっくりしました。3年生は、「好き嫌いしないで食べよう」の学習でした。お肉ばっかり食べる人や野菜を食べない人の腸の中を見てびっくりしていました。5年生は、「おやつについて考えよう」の学習でした。ポテトチップスやカップラーメンに含まれるエネルギー量や脂質・塩分を電卓で計算し、好ましい食べ方について話し合っていました。とても有意義な学習だったと思います。
画像1
画像2
画像3

欠席状況 2月5日

本日、病気で休んでいる子は13名でした。そのうち、インフルエンザによる欠席が6名でした。特に、6年1組の欠席が7名で、そのうち4名がインフルエンザです。引き続き、お子様の体調管理にご協力お願いいたします。

自転車教室 2月4日

広島市道路管理課安全対策係の先生方に来ていただき、2年生の子どもたちが、自転車教室をしました。踏切を渡る時は必ず自転車を押して渡ることや自転車でスタートする前には右後ろを振り向いて自動車等が来ていないかを確かめることなどを教わりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

Doスポーツ 2月4日

5・6年生の子どもたちが、卓球にチャレンジしました。ゲストティチャーは、広瀬町の今村さんご夫妻です。今村さんには、456年生の卓球クラブも教えていただいております。最初のうちは、ボールがどこに飛んでいくか分からなかった子どもも最後の方では、思うような所に打ち返すことができるようになりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

欠席状況 2月4日

本日、病気による欠席は16名でした。その内、6名がインフルエンザによるものでした。特に心配しているのが6年1組で7名欠席で、その内3名がインフルエンザです。手洗い・うがいとできるだけ、マスクを着用することを呼び掛けたいと思います。また、学級閉鎖から復帰した2年2組は、2名欠席でした。

体力優秀賞の紹介

画像1
昨年の6月ごろに実施した新体力テストで全ての種目が全国平均よりも上回っていた子どもたちに広島市教育委員会より「体力優秀賞」の賞状が送られてきましたので、学校朝会で紹介しました。おめでとうございます。来年度もがんばりましょう。

広島県科学賞の受賞者の紹介

画像1
昨年の夏休みに科学研究をした子どもたちの作品の中で、特に優秀な作品に広島県教育委員会より賞状が届きましたので、学校朝会で紹介しました。2年生の藤澤君の作品は、輪ゴムを使ってどんな物が跳ばせるのかを実験していました。最後に本人が跳んだのには驚きました。時間があれば、全校に紹介したいと考えています。

1月グッドマナー賞の紹介2

 4年1組のみなさん
あなたのクラスは、先月の生活目標「時間を守って生活しよう」に取り組みました。クラスのみんなでお互いに声をかけながら、次の授業の準備をしてベル着ができるようになりました。また、給食を時間内に食べたり、掃除時間に遅れないように掃除場所へ行き、時間いっぱい掃除をしたりすることができました。これからも続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞を贈ります。
 4年2組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」に取り組みました。クラスで話し合って、出会った人に立ち止まって、大きな声であいさつをするように心がけました。その結果、元気にあいさつができるようになりました。これからも続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞を贈ります。
 5年1組のみなさん
あなたのクラスは、12月の生活目標「ふわふわ言葉を使おう」に2カ月間継続して取り組みました。お互いが気持ちよく過ごせるように、クラスのみんなが意識して、ふわふわ言葉を使い生活することができました。その結果、クラスの雰囲気が穏やかになりました。これからも続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞を贈ります。

1月グッドマナー賞の紹介1

 1年1組・2組のみなさん
あなたのクラスは、先月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」に取り組みました。クラスで二つの事をがんばりました。一つは、自分から進んであいさつをすることです。もう一つは、相手に届くような声の大きさであいさつをすることです。この二つのことをがんばることで、気持ちのよいあいさつができるようになりました。これからも続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞を贈ります。
 2年1組のみなさん
あなたのクラスは、先月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」に取り組みました。その結果、寒さに負けず、元気で気持ちのよいあいさつをする人が増えました。また、あいさつと共に見せる笑顔が、クラスの中に、学年の中に、学校全体の中に、広がっていくとすてきだと思います。これからも続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞を贈ります。
 3年1組のみなさん
あなたのクラスは、先月の生活目標「時間を守って生活しよう」に取り組みました。朝休憩や大休憩の終わる時刻を意識しながら遊び、チャイムを守って着席し、次の活動に望むことができるようになりました。すばらしいことですね。これからも続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞を贈ります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
予定
2/11 建国記念日
2/13 公開研究会(5年)
2/14 5年校外学習&PTC(NHK)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680