★☆★12月★☆★
【校外学習:交通科学館】
12月13日に、交通科学館に行きました。行き帰りのアストラムラインの中では、地下から地上に出る時や高いところから見える景色に感動して、ずっと窓の外を眺めていました。交通科学館では、アストラムラインの基地を見学させてもらい、目の前にある大きな車体を見て、みんなうれしそうにしていました。
また、屋外のおもしろ自転車コーナーでは、二人乗り自転車や三輪車などの色々なおもしろい自転車に乗りました。みんなおもしろすぎて、30分の制限時間はあっという間に終わってしまったようです。
【やるぞう学級】 2014-01-23 17:44 up!
☆★☆11月☆★☆
【中学校区交流会:ミニミニオリンピック】
吉島中学校区の4つの小中学校の特別支援学級の児童、生徒が集まり小さな運動会をしました。4チームに分かれて、しっぽ取りゲーム、玉入れ、大玉ころがしリレーの3種目をして得点を競いました。他の学校の友達や中学生のお兄さん、お姉さんと一緒に楽しく過ごしました。
【校外学習:江波山気象館】
11月19日に江波山気象館に行きました。サイエンスショーでは、水の中で空き缶がへこんだり空中に紙が浮いたりする実験を見て驚きと感動がありました。館内では、「突風カプセル」の中で大風に吹かれたり、「タイフーンボックス」の中で雲ができる様子を見たりして体験することができした。
【やるぞう学級】 2014-01-23 17:44 up!
☆☆☆10月☆☆☆
【サツマイモを掘りました】
6月に学級園に植えたサツマイモを掘りました。色々な大きさのものがたくさんとれました。中には20cmくらいの大きいものもありました。とれたサツマイモを使ってクッキングをするのが楽しみです。
【がんばったぞうの会】
前期のまとめとして「前期がんばったぞうの会」をしました。ホットケーキを作って食べたりゲームをしたりして、楽しみました。最後に表彰式をして「がんばったで賞」をもらいました。
【やるぞう学級】 2014-01-23 17:44 up!
***9月***
【参観日:だんご作り】
9月の参観日に、親子でクッキングをしました。お月見が近いということで、お月見だんごをつくりました。だんごの粉をこねたり丸めたりして、おいしそうなだんごができました。出来上がっただんごを、みんなでおいしくいただきました。
【じゃがいもを植えたよ】
やるぞう学級の畑に、じゃがいもを植えました。種イモを見て「じゃがいもの種は、そのままのじゃがいもだ!」と新しい発見をしながら植えました。「大きくなってね・・・。」と願いながらそっと土をかぶせました。
【やるぞう学級】 2014-01-23 17:43 up!
国際理解学習
9月25・26日、赤ちゃんを出産されてお休みされている鍵山先生には、カンボジアについて、国際交流員のクリストファー・キャメロン先生には、ニュージーランドについて、国のかんたんなしょうかいや、学校や子どもたちの様子についてお話をしていただきました。カンボジア、ニュージーランドについて初めて知ることばかりで、子どもたちは目をかがやかせて、きょうみしんしんにお話を聞いていました。生活の仕方や学校の様子など、国によってたくさんちがいがあることがわかりました。
【3年生】 2013-12-26 15:16 up!
三島食品見学
10月8日、社会科の学習で三島食品に見学に行きました。食べものを作っている工場なので、えいせいにはとても気をつかっておられましたが、ふりかけを作ったり、ふくろやダンボールにつめたりしているところなどを間近に見させていただき、ふりかけの作りの様子やくふうなどを知ることができました。質問にもていねいに答えてくださり、学習を深めることができました。
【3年生】 2013-12-26 14:53 up!
昔遊びの会
12月6日(金)昔遊びの会を行いました。地域から昔遊びの名人の方々が来てくださり、昔の遊びを教えていただきました。
運動場では、竹トンボ、かんぽっくり、たこあげを、体育館では、あやとり、羽根付き、お手玉、こま回しを教えていただきました。
1年生の児童たちは、こま回しの糸の巻き方や、たこあげのあげ方、お手玉の手さばきなど、こつをつかもうと一生懸命名人たちの話を聞いて楽しく遊んでいました。
いつも子どもたちを見守り、支えてくださっている地域の方々に、心から感謝です!!
【1年生】 2013-12-26 14:52 up!
最後のけん玉教室
12月17日(火)第3回目のけん玉教室がありました。
これまで教わってきた「もしかめ」に加え、「とめけん」、「飛行機」、「日本一周」などの技にも挑戦しました。
3回にわたるけん玉教室を通して子どもたちは、けん玉の技能だけでなく、物事に取り組む集中力や、規律ある態度を身につけることができました。
【1年生】 2013-12-26 14:51 up!
みんなで語ろう!心の参観日
11月11日、今年度より広島市の全小学校で始まった『みんなで語ろう!心の参観日』として、盲導犬ユーザーの今井敏代さんと盲導犬のドロシーをおまねきしました。地いきの方とお家の人といっしょに、お話を聞いたり、体験活動をを行ったりすることを通して、目の不自由な方の生活の様子やねがいを知ったり、盲導犬についての理かいを深めたりすることができました。また、まちで目の不自由な方や盲導犬と出会ったときのせっし方についてもお話してくださり、これから実せんしていくことを今井さんと約そくしました。今井さんが話をされている間、ハーネスをつけているドロシーはお仕事中。じっとしずかに待っているドロシーに感心しました。最後に、ハーネスをはずしたドロシーとふれあう時間もつくってくださり、きちょうなけい験となりました。
【3年生】 2013-12-26 14:50 up!
楽しかったよ!!マイはし作り
11月12日から14日の間、地域の安田さん、曽谷さんに来ていただいて、マイはし作りを教えていただきました。うすく塗料を塗った上から、赤・青・緑などのラメの粉を手でつまんでふりかけ、世界に一つしかない自分のはしを作りました。また、はし作りだけではなく、その後に、地域の商店街や吉島東の昔の様子もお話していただきました。この辺は「昔、レンコン畑だったんよ。」と聞いて、びっくりする子も多く、ちょうど社会科で地域の昔の様子を学習していた子どもたちにとって、とてもよい勉強になりました。
できあがったはしは、手作りのはしぶくろに入れ、みんなとてもうれしそうに持って帰りました。
【4年生】 2013-12-26 10:10 up!
異学年交流!読み聞かせの会★
12月中旬に4年生から、各クラスごとに読み聞かせをしてもらいました。毎年、ペア学年で聴かせてもらったり、自分たちが読んで発表させてもらったりしています。
今回4年生は、3つのグループがそれぞれ本の読み聞かせをしてくれました。事前に、自分が聞いてもらいたいように静かに聞くように頑張ろうと話して臨んだので、とても静かに集中して聞くことができたように思います。
1月には、2年生が4年生に読み聞かせをします。4年生を見習って、声の大きさや態度などに気をつけて、がんばってほしいなと思っています。
【2年生】 2013-12-25 15:25 up!
健康科学館!!
11月22日に生活科の学習で健康科学館へ行きました。健康科学館では、職員の方から体の仕組みについての話しを聞いたり、「うんち」の大切さを知るビデオを視聴したり、展示を見たりゲームを楽しんだりしていました。
健康科学館についてや仕事については、事前に質問を届けていたので、回答をもらい、学校に帰ってからしらせ、そのうえで新聞づくりに取り組みました。
健康についても自分から少しずつ気を配れるようになると良いですね。
【2年生】 2013-12-25 15:17 up!
縦割り班で協力をしたウォークラリー!!
11月26日の午後、縦割り班を使ったウォークラリーをしました。縦割り班(異学年)で仲良くルールを守って行動することを目的として、楽しみながら回ってゲームに取り組んだりクイズを解いたりする活動です。どのクラスでもお兄さんやお姉さんの言うことを聞き、協力し合って上手に回ってくるように伝えました。ウォークラリーでは、1年生に順番を譲ってあげたり、一生懸命協力してクイズやゲームに取り組んでいる姿を見ました。この経験を生かして、集団の中でそれぞれの役割を果たすことも少しずつ覚えていってほしいと思います。
【2年生】 2013-12-25 15:09 up!
東っ子タイムでなわとびの練習★
11月20日の朝の東っ子タイムでは、クラス別に朝会の隊形に並んでなわとびの練習をしました。まず、東っ子の歌で準備体操をして体をほぐしてから始めました。
今回は、普通の前回し跳び以外には、グーパー跳び、グーチョキ跳びなど、跳び方が少し違うものをリズムよく跳ぶ飛び方も習いました。学年の合同体育で最近はよくなわとびの練習をしています。今年も縄跳びカードをもっているので、どんどん新しい跳び方や回数を増やすことに挑戦して、頑張ってほしいと思います。
【2年生】 2013-12-25 14:59 up!
学習発表会をがんばりました。
9月終わりくらいから練習を始めた発表会。2年生は「ディズニーメドレー’13」というタイトルで、手話の歌、2つの合奏をしました。2年生全員で曲紹介をして、楽器もそれぞれ1つは分担し、全員がどこかで鍵盤ハーモニカの演奏をするようにしました。ハーモニカや楽器、手話など、最初はできなくて、諦めてしまう場面を見ましたが、一生懸命練習をすることにより自分の担当のところができるようになりました。本番は、練習と比べて今までで一番のできだったと思います。一つに向かって練習をし、やりきったことでまた成長することができたと思います。
【2年生】 2013-12-25 14:51 up!
東っ子ジョギングが始まりました!!
10月16日から「東っ子ジョギング」が始まりました。昨年度も雨が降っていない火曜日と金曜日の大休憩に、5分間、自分のペースで走り続けるジョギングをしました。1,2年生は、トラックにかいていただいた一番内側のラインの周りを走ります。どのクラスも週に1度は走らなければならないことにしました。できるだけ続けて走り、寒さに負けない体力づくりができていければよいなと思います☆
【2年生】 2013-12-25 14:43 up!
東っ子タイムで「はないちもんめ」をしたよ☆
9月11日の東っ子タイムでは、縦割り班で「はないちもんめ」をしました。1年生から6年生まで仲良く話し合い、誰を選ぶのかを決めていました。また、楽しそうに班の仲間と手をつないで遊んでいました。とても楽しかったようで、実際にみんなでする時間が少し短かったようで、終わりを告げられると名残惜しそうにしていた子もたくさんいたようです。楽しくできたので、そのあとの休憩時間に教室や外でしている子がいました。様々な昔遊びを年上の子どもたちから習って、伝えていけるといいと思います。
【2年生】 2013-12-25 14:30 up!
DOスポーツ楽しかった
ハンドボールチームのメイプルレッズのみなさんに、お越しいただきました。
当たり前ですが、プロの選手はすごい!!
子どもたちも、汗を流しながら、練習しました。
【6年生】 2013-12-24 08:48 up!
2013もりあげようピーススマイルウォークラリー
11月26日(火)の5校時、6校時にウォークラリーがありました。
みんなで力を合わせて、たくさんのゲームをクリアしました。
6年生は、みんなのまとめ役です。
【6年生】 2013-12-18 16:37 up!
修学旅行2日目
いのちのたび博物館では、たくさんの実物大模型に圧倒されました。
スペースワールドでは、班のみんなで心を開放して遊びました。
【6年生】 2013-12-06 09:57 up!