![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:84 総数:370425 |
中工場・郷土資料館見学![]() ![]() ![]() ![]() 郷土資料館では,千田貞暁について、昔のくらしについて、牡蠣の養殖についての話を聞きました。また、重い石を天びん棒で運ぶ体験もしました。バランスがとれず,フラフラして真っ直ぐ歩くことが難しかったようです。9月から昔のくらしの学習が始まります。これらの体験を生かしていきたいです。 ちびっこ水道教室![]() ![]() ピースキャンドルを作ったよ![]() ![]() ![]() ![]() 完成した後,キャンドルに火をともし,峠三吉の詩「ちちをかえせ」をみんなで朗読し,「おりづる」を歌いました。 子ども図書館と本通りを見学したよ![]() ![]() ![]() ![]() 平和公園で,慰霊碑に祈りをささげた後,子ども図書館で,平和に関する絵本の読み聞かせをしていただきました。 その後,バスセンター,シャレオ,本通り商店街を見学しました。交通の便が良いこと,人通りの多いこと,たくさんのお店があることなど,驚きがいっぱいでした。 とても暑い日でしたが,よく歩きました。 砂場遊び![]() ![]() ![]() ![]() 友達と力を合わせて大きな山や町をつくったり,川をつなげたりしました。 体全体を使って,土や砂でのびのび遊びました。 広島市森林公園に行ったよ(自然体験学習)![]() ![]() ![]() ![]() 大きなアオダイショウを見つけてびっくり! 力をつけた水泳![]() ![]() ![]() ![]() 水かけっこから始まり、息継ぎをしながらバタ足で泳ぐところまで挑戦しました。 どの子も真剣に取り組み、力を伸ばしました。自由時間は、大はしゃぎ! エキサイトしたPTC![]() ![]() ![]() ![]() 「猛獣がりに行こうよ」「玉入れ」「かご玉入れ」を行い、大変盛り上がりました。 企画をしてくださった役員の皆様、お世話になりました。 5・6年生 防犯教室(7/18)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの児童が携帯電話やインターネットを活用しているという実態を踏まえて,ネットの便利さと,そこに潜む恐ろしさについて具体的に話していただきました。最後には,子どもたちにとって身近な「携帯ゲーム」にのめり込むあまり,詐欺に遭ったり,犯罪に巻き込まれたりといった内容のVTRを視聴し,身近なところにも危険が潜んでいることに気付いたようです。 1年生と折り鶴をおる会![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が1年生の各クラスの分かれて,折り鶴を一緒におる 「折り鶴をおる会」を行いました。 6年生は「折り鶴」をおる意味や,「折り鶴」のおり方を 1年生に熱心に,丁寧に教えることができました。 1年生も6年生のおる鶴をよく見ながら,上手におることができました。 おった鶴は8月5日の登校日「いしぶみのつどい」で,碑に供えます。 マツダスタジアム見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 記者室やブルペンなど,めったに入ることの出来ない部屋を見ることができ,とても貴重な体験となりました。 行き帰りの徒歩では疲れた様子も見られましたが,見学中は疲れを忘れるほど楽しく見学することが出来ました。 皆実っ子朝会(7/11)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この縦のつながりを,大切にしていきたいと思います。 お店発見![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で守ろう 自分の命![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣を着たままで水に入り,普段水着で入る感覚との違いなど, 身の安全について考えました。 泳ぐのではなく,まずはしっかり浮くこと。 ペットボトルやレジ袋が命を救う道具になること。 様々なことを感じ,学んだ2時間になったと思います。 バランスの良い朝食を調える工夫をしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、班ごとにカードゲームをしました。料理カードを一枚ずつとり、朝食を完成させていきます。めざすのは「バランスの良い朝食」です。しかし、ゲームですから、思い通りのカードが取れるとは限りません。できあがった朝食を見せ合い、班でおすすめの朝食を一つ選んで発表します。「五大栄養素がそろっている。」「主食・主菜・副菜がそろっている。」「簡単にできる。」「昨日の夜の残りを活用する。」といったおすすめポイントがありました。 次に、野菜が足りない朝食に「野菜をとるために自分でできる工夫は何か。」を考えました。忙しい朝に、自分でできる野菜料理は…。これまで家庭科で学んだことなどを思い出しながら考えました。 一日に野菜をどのくらいとればよいのか、野菜を食べると体にどんなよいことがあるのか、実物や映像を使って栄養教諭が話しました。特に野菜不足の人の大腸の映像には驚いたようです。「きれいな大腸にするためにも、野菜をしっかりとりたい。」という感想がたくさんありました。 今回の学習を生かして、「朝ごはん作りにチャレンジ!」を夏休みの課題とする予定です。 Do スポーツ![]() ![]() ![]() ![]() 目の前で,選手たちの本物のプレイや優しさに触れ,楽しく分かりやすく教えていただきました。子どもたちからは,「楽しかった!」「すごかった!」「大きいね!」など,拍手と歓声が溢れました。みんなが,心から楽しんでいました。 一つのことを極める素晴らしさなど,この授業を通して,様々なことを考えたり,感じたりしてくれたのではないかと思います。 サマーフェスティバル(6/20)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全ての学級のお店の様子は,学校だより7月号にて紹介する予定です。 みて!みて!平和のでっかい絵![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ「とどけ!わたしたちの思い〜明日へ〜」 児童一人一人の思いが,全世界に届きますように。 火災避難訓練(6/17)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは放送を静かに聞き,担任の引率のもと5分以内で整然と校舎から避難することができました。ハンカチで口を押さえるなど,事前指導で学んだことがきちんとできていました。 運動場でも静かに,校長先生の「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」の話を聞くことができました。今年中にあと2回,不審者や地震などの場面を想定して避難訓練を実施する予定です。 グループ朝会(6/17)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,20日(木)に行われる「サマーフェスティバル」に向けて,それぞれの班で自分たちのクラスのお店を紹介し合いました。様々な授業を通して取り組んでいる「伝え合う力」を発揮する場面として,低学年はしっかりと原稿を読んで,はっきり内容を伝えようと頑張りました,高学年児童の中には,自分たちのお店のアピールポイントを,メモを見ないで分かりやすく相手に伝えることができた子もいました。 数日後に迫った「サマーフェスティバル」が,さらに楽しみになったようです。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |