![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:134 総数:608920 |
修学旅行紀 part3 (地引き網)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『どっこいしょ,どっこいしょ,ソーラン,ソーラン』と声が自然に出ました。 その結果,ちぬやひらめ,いかなどが捕れました。 夕食の刺身やからあげ,煮つけはおいしかったです。 連合野外活動に向けて![]() ![]() たんぽぽ2組買い物学習![]() ![]() 野菜が,育っています![]() ![]() ローラーと折り紙,紙テープを使って作品を作りました。![]() ![]() 修学旅行記 part2 (吉野ヶ里歴史公園)![]() ![]() ![]() ![]() 住居跡や物見やぐらを見学しました。外は気温がかなり上昇し,夏のような気候でしたが,住居の中はひんやりとしていたので,子どもたちは驚いていました。 物見やぐらは,実際に上がってみるとかなり遠くまで見渡せることにびっくりしていました。 最後にクラス写真を撮って,吉野ヶ里歴史公園の見学を終えました。 ♪代表委員会♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅雨・・・・・・・・ の晴れ間の6月3日の代表委員会は・・・・・・・ 平和集会の提案です♪ 各学年の仕事内容や,当日までの取り組みについてなど, 運営委員さんの提案を,ラインを引いたりメモをしたりしながら 集中して聞いています。 「何のために毎年平和集会をするの?」 先生からの問いかけに,一生懸命考えます。 ねらいに立ち返りながら,意義のある集会にしていけるよう, みんなで作りあげていきましょうね! 学級で話し合い,次の代表委員会で決定します! 一生懸命に観る![]() ![]() ![]() ![]() 左はヨウ素液のでんぷん反応の様子,右はメダカの雌雄を見分けているところです。 どちらも,興味津々,一生懸命に観ている様子が伝わってきます。 このような子どもたちの姿を,多く伝えていきたいと思います。 6月が始まります
中国地方は,例年より早い梅雨入りを迎えました。
6年生の修学旅行も無事終わり,今度は,月末に5年生の野外活動が行われます。健康管理に気をつけて楽しい野外体験をしてもらいたいと願っています。また,全学年の水泳指導が始まります。用具の準備と記名をよろしくお願いいたします。 牛田小だより6月号と年間行事予定,各学年・各教科のシラバス(学習内容と方法,評価についての計画)を配布文書欄に掲載しました。 6年調理実習
6年生の調理実習は「いためてつくる朝食のおかず」。1回目は「スクランブルエッグ」,2回目は「三色野菜の油いため」を作りました。2回目の実習では,1回目よりも手際よく片付けまでできていました。野菜も炒めやすいように丁寧に切っていました。自分で作った料理はおいしかったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行記 part1(学校〜太宰府 編)
1年生のてるてる坊主の威力は絶大でした。
二日間とも,快晴(暑い時もありましたが)で湿度もほどよい旅行日和となりました。1年生ありがとう! また,ご家族,多くの方々のおかげで,全員無事旅行をすませ,帰路につくことができました。ありがとうございました。 さて,今日から,二日間の修学旅行を記事にして参ります。 まずは,学校から太宰府までです。 新幹線では,154名が乗車時間1分の間に2両に分かれて乗車しました。事前の訓練の成果でスムースに乗り込めました。車内では,いすを回転させたり,リクライニングさせたりする中で,これから始まる旅の高揚感を友達と味わっていました。 博多に着くと,地元のバスに乗り込み一路,太宰府を目指します。 太宰府では,地元ボランティアの方の詳しい説明を聞かせてもらった後,班で見学,買い物をしました。菅原道真公は,ご存じ「学問の神様」です。 それぞれ真剣にお願い事をする姿が印象的でした。(part 2 に続く) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郷土料理 〜兵庫県〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食はスペシャルメニューです。兵庫県の郷土料理を取り入れました。 献立は「ごはん、牛乳、かきあげ、そうめん汁、いかなごのくぎ煮」です。 兵庫県は瀬戸内海にも日本海にも面しているので、海の幸がたくさんとれます。日本海側では「かに」、瀬戸内海側では明石の「たこ」が有名です。また、「くぎ煮」として知られる「いかなごのくぎ煮」とたこの入ったかきあげ、揖保川の「そうめん」などが名産として知られています。 今日の給食はいかなごのくぎ煮とそうめん汁を取り入れています。 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() 普段は触ることのできない商品に触らせてもらったり,行けないような場所に案内してもらったりしました。 出発前は興奮状態,帰ってくると大満足,の1日でした。 ボランティアの保護者のみなさん,お世話になった地域のみなさん,ありがとうございました。 絵地図を作ろう!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町探検は,「牛田の町をより良く知っていこう」という目的もありますが,今回は町探検後に絵地図作りが待っています。子どもたちは絵地図を作るために,より正確な情報を得ようと,持っている地図にたくさんメモを書き込んでいました。 町探検後には,グループで絵地図作りです。グループで建物の記号を考え,自分たちの絵地図を作っていきました。 地図を作る難しさを感じながらも,より牛田の町について知ることができたのではないかと思います。 修学旅行まであと3日!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(木)〜24日(金)の一泊二日の旅程です。 1日目 太宰府天満宮,吉野ヶ里遺跡,玄界灘で地引き網体験 2日目 いのちの旅博物館,スペースワールド 福岡県,佐賀県を訪ね,見学と体験活動を行います。 今,各クラスとも旅行計画,事前学習,注意事項の確認,係の仕事などを確認したり,準備しているところです。 行く前も,行ってからも,帰ってからも楽しく思い出に残る旅になることを願っています。あともう少し。がんばれ,6年生!! 初めての…![]() ![]() ![]() ![]() 用具の名前や,置き方を学習した後, 実際に墨を出していろいろな線をかいてみました。 子どもたちはとても楽しそうに習字に取り組んでいました。 これからもっともっと練習して,上達していくことでしょう。 音楽では,リコーダーの学習も行っていますが, 習字もリコーダーも練習はもちろん, 上達するには良い姿勢も大切なポイントです。 かっこいい姿勢で目指せ習字&リコーダー名人!!! たんぽぽ学級町探検
連休明けの5月7日(火)5,6時間目に,牛田公園に探検に行きました。学校を出る前に,道路での歩き方を学習した後,安全に気をつけて目的地まで歩いていきました。歩道に咲き乱れるつつじの花を満喫しながら牛田公園に到着し,子どもたちは,先生とシーソーに乗ったり,砂場で砂遊びをしたりするなど思い思いの時間を過ごしました。砂遊びでは,地域の方に声をかけてもらう場面もあり,楽しく過ごすことができました。
絵の具やクレパスを使って絵を描きました![]() ![]() 野菜作り![]() ![]() 給食の準備を手際よく!!![]() ![]() 給食をよりいっそうおいしく見せるポイントは、配ぜんです。上手に盛りつけできているかな?? お汁の具は底にしずんでいるので、しっかり混ぜてついでいます。具と汁のバランスも大切です。 子どもたちは、日々の活動の中で上手な配ぜんの仕方を身につけています。おうちの食事のお手伝いもできそうですね。 ![]() ![]() |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |