最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:61
総数:370949
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

工場見学

画像1 画像1
社会科の学習でふりかけ工場に見学に行きました。
工場に入る前の持ち物点検や手洗いの徹底にびっくり!!
さらに…
こんなに赤しそがあるなんて!
こんなにかつおぶしのかつおが堅いなんて!!
レーザーで賞味期限を書いているなんて!!!
子どもたちは驚きの連続でした。

実際に見学することで
ふりかけの作り方や工場の人たちが安心・安全な商品を作りたいという願いを
肌で感じることができました。

PTCでみそ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日に新庄みその方に指導していただいて,PTCでみそ作りを体験しました。
 春から総合的な学習の時間に「大豆ってすごい!」の学習をしているので,みんな楽しみにしていました。
 作り方は,こうじ,塩をまぜて,それにまほうの水(種水)を混ぜます。それに,蒸した大豆を混ぜて,おだんごの形を作って,空気を抜くように容器に詰めて,押しぶたをして完成です。あとは3か月,熟成を待つだけです。
 作り方の説明をよく聞いて,がんばって作業できました。混ぜる作業が思ったより力がいる作業だったので,数を数えながら交代しているグループ,おうちの方に手伝ってもらっているグループもありました。
 子どもたちの感想は,「思ったより大変だった。」「おだんご作りがむずかしいけど楽しかった。」「出来上がったみそを食べるのが楽しみ!」などでした。
 テレビの取材が入り,みそ作りの様子が紹介されました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の学習で学んだ「税」について,ゲストをお迎えし授業していただきました。

もし税金がなくなったら!というテーマでDVDを見て考えたり,税金の仕組みや
税金の使い道を教えていただいたりと,税金についての知識を深めることができました。

税金が国民の生活を支えていること,税金の大切さを実感した1時間となりました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
キャラバンカーやDVDを使った学習を通して,麻薬などの危険な薬物を一度でも使用すると脳や体に非常に危険であることを知ることができました。

皆実保育園とのなかよし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 皆実保育園の年長さんと「なかよし会」をしました。最初に,まどみちおさんの「あひるのあくび」という詩を群読しました。そして,「皆実小学校○×クイズ」や「なかまあつめゲーム」,「かもつれっしゃ」などのゲームをしました。最後に,みんなで「バリバリダンス」をノリノリで踊りました。楽しく交流して,みんなとっても仲良くなりました。

高齢者体験学習

画像1 画像1
高齢者体験を通して,視野の狭さや階段の上り下りの辛さを実感し,お年寄りに対して積極的に声をかけてサポートしたいという気持ちを強く持ったようです。

1年生に教えたよ、おもちゃまつり!わくわくしたね、交流給食!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おもちゃまつりでは、1年生にぴょんぴょんうさぎやパッチンがえるなど7種類のおもちゃの作り方や、遊び方を教えました。
 飾り付け、司会進行やあいさつなどの仕事を分担し、ほとんどの仕事を子どもたちで行いました。
 1年生がわかりやすいように、グループごとにおもちゃ作りの説明の仕方を工夫し、練習しました。予想していないことが起こっても、上手に対応することができました。
 帰っていくときの1年生の笑顔、やりきったーという2年生の顔が、とても印象的でした。


 交流給食では、お世話になっている先生方を招待し、一緒に給食を食べました。
 質問タイムでは、普段接することの少ない先生方のことを知ることができました。
 いつもよりもっと給食がおいしかったという声が聞こえ、楽しい時間を過ごすことができました。
 みんな、しっかりお・も・て・な・しできたかな??




書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日,体育館で書き初め会がありました。
ポイントは
1,始筆,終筆をていねいに,
2,文字の中心をそろえ,
3,のびのびと書く。
4年生全員,広い体育館で静かに集中して書くことができました。
書き上げた作品にみんな満足していました。


翠町中学校区交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
翠町中学校区交流会で友達に渡すプレゼントを買いに行きました。もらってうれしいものを見つけることができました。12月13日の交流会では,他の小学校の友達の出し物を見たり,一緒に遊んだりしました。

書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(金)
5年生全員で書き初め会をしました。「新春の光」という字を,最後まで集中して書くことができました。バランスや字形の難しい字もありましたが,一文字一文字,落ち着いて丁寧に書きました。どの作品も立派に仕上がりましたね。

書きぞめ会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生全員が体育館に集まり,一斉に書きぞめを書く「書きぞめ会」が行われました。

一言もしゃべらず,シーンと静まり返った体育館の中で,真剣に字を書くことに
取り組む姿はすばらしかったです。

清書した書きぞめは,とても立派な出来栄えでした。

広島ガス 理科 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
広島ガスの方々にお越しいただき,理科の出前授業を行っていただきました。

実用化されつつある「燃料電池」の仕組みを丁寧に教えていただき,
実際に電気を作ったり,作った電気でものを動かしたりしました。

とても勉強になった1時間でした。

広島ガスの方々,本当にありがとうございました。

明けましておめでとうございます(1/7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校は,今日から子どもたちが登校してきて,新年のスタートを切りました。
 学校朝会では,「一年の始まりという大きな節目に,気持ちを新たにすることは,とても大切なことです。うま年は,自分が今からどのようにするかを決めたり,これからの自分のために何かを学んだり挑戦したりして,力を養うのに適した年だとも言われています。しっかり考え,力を蓄える年にしてください。そして3月まで,それぞれの学年のまとめをしっかりとしてください。」と話しました。
 それぞれの教室でも,子どもたちの明るい声が響き渡っていました。本年も,本校教育へのご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。

学校朝会(12/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休み前最後の登校になる今日,学校朝会を行いました。
 学校長の話で,この一年間の楽しい思い出やがんばりをふり返ったあと,冬休みに向けて,「あいさつ」「おてつだい」「おかね(の使い方)」についての話をしました。
 最後に,校歌を歌いました。寒さの厳しい中,明るい伸びやかな歌声で1年を締めくくることができました。
 新年は1月7日から始まります。よいお年をお迎えください。

マツダミュージアム見学 5年1組,3組(12/19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日に予定しながら,台風接近のため延期していた見学に,昨日行ってきました。
 ミュージアム内で,工場の歴史や自動車生産の様子などについて,実物資料を見ながら説明を聞きました。実際の車やエンジンが展示してあり,子どもたちは興味津々でした。続いて工場内の組み立てラインの見学をしました。残念ながら写真撮影不可ですので様子はお見せできませんが,一つのラインで多くの種類の自動車が生産されている様子や,たくさんの機械やロボットが活躍している様子を見学することができました。また,自動車への乗車体験も行いました。
 実際に体験することで,社会科の学習もより実感できたのではないかと思います。
 (2組,4組は9月5日に同様の見学を行っています。)

ユニセフ募金(12/4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 皆実小学校では,今年も「ユニセフ募金」を行っています。
 「世界中の子どもたちが健康で平和に暮らせる世界をつくるために,皆実小でできることをしていこう。」というねらいのもと,児童会の計画委員がよびかけ,本日,正門付近で実施しました。たくさんの子どもたちが募金に協力していました。
 募金は明日まで,8時から8時15分の間,正門前(雨天時は,1・6年靴箱前)で行います。ご協力いただける方は,よろしくお願いいたします。

第93回 創立記念式(12/2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校は,大正9年(1920年)12月1日に開校し,本年で創立93周年を迎えました。今年は今日2日に創立記念式を行いました。
 本年度は校舎の耐震化工事が行われていることもあり,昔の校舎について写真を使いながら紹介しました。最初の木造校舎は畑に囲まれていて,柵などもなく,いつでも学校に入ることができたことや,児童数が一番多かった頃には,校舎が五つあったことなどの話に,子どもたちは真剣に聞き入っていました。

第93回 創立記念式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 創立記念式の中で使用した写真を紹介します。
 1枚目は,創立20周年の時の写真です。創立当時とほとんど変わらない姿をとどめているそうです。
 2枚目は,その5年後の昭和20年(1945年),原爆投下直後の様子です。写真中央に大きなタンクが見えることから,その右下あたりが小学校のあったところになります。校舎は跡形もなく崩れてしまっています。
 3枚目は,昭和39年(1964年)の様子です。この年の児童数は2,482人でした。この6年前,昭和33年には児童数3,032人で,日本で3番目に大きな学校だったそうです。

ワカマルくんとのふれ合い

画像1 画像1 画像2 画像2
三菱重工のスタッフの方々をお招きし,理科の出前授業をして頂きました。

「ワカマルくん」というロボットの仕組みを学び,交流することができました。

スタッフの方の話の中で,「ものづくり」の意味や大切さ,楽しさなどが伝わり,
子どもたちは将来の夢について考える良いきっかけをもつことができました。

また,「ワカマルくん」と交流する場面では,
相手がロボットとわかっていても,自分を見つめて話をしてくれることで,
子どもたちの顔も次第にほぐれ,まるで人間同士で関わっているかのように
コミュニケーションをとることができました。

三菱重工のスタッフの方々,ありがとうございました。

PTC 広島お好み焼き実演・実食体験

画像1 画像1 画像2 画像2
オタフクソース株式会社の方々を皆実小学校にお迎えし,
保護者の方々と共に「広島お好み焼き」について学びました。

お好み焼きの歴史や栄養,焼き方を実演を通して教えていただき,
全員で習ったことをもとに「広島お好み焼き」を焼き,食べることができました。

自分の手で作った「広島お好み焼き」の味は格別だったようです。

保護者の皆様,朝早くからの準備,お手伝い等ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358