最新更新日:2025/07/18
本日:count up45
昨日:30
総数:139984
本校は 2025年度文部科学省「リーディングDXスクール事業」指定校です。

プールと共同制作「夏休みを楽しもう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は早めに梅雨が明け、真夏の太陽の下で、子どもたちは生き生きと水に親しみました。口まで水につける、潜る、臥浮き、バタ足、息継ぎ、面かぶりクロールなど、子どもたちは、それぞれの課題に応じて主体的に練習しました。宝探しも全員で楽しみました。
 夏休みに入る直前に、共同制作「夏休みを楽しもう」に取り組み完成させました。子どもたちは、「夏休みといえば?」と聞かれて連想するものを画用紙にかき、それを切り取って模造紙にかいたバック絵に貼っていきました。

7月 ついに実った!みんなの○○○○!

画像1 画像1 画像2 画像2
 季節はひとつ進んで、7月。すでに猛暑の牛田山で、子ども達は毎日汗を流しながら一生懸命勉強に励んでいます。
 そんな中、子ども達が5月から大切に育ててきた大豆が、見事な枝豆を実らせました!
 ここ数年、新町では実りのなかった枝豆でしたが、今年は豊作です。収穫して湯がき、塩で味付けした枝豆は……「おいしい!」「最高!!」どのクラスにも、喜びの笑顔があふれました。中には、「苦手だったけど、食べられた!」「大好きになったよ!」という、うれしい声も。
 4年生は、総合の学習で、大豆についての調べ学習を行ってきました。古くから日本で愛されてきた大豆の素晴らしさについて学んだだけでなく、収穫までの活動を通して、「苦しい中でも、努力は実る」という大切なことを学んだ気がしました。

6月 私たちのくらしとゴミ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日、社会科の学習で、ゴミ処理施設に見学に行きました。
 行先は、南区にある清掃工場(可燃ごみ)、安佐北区の資源選別センター(資源ごみ)と、その隣にある玖谷埋立地(不燃ごみ)の3か所です。
 「可燃ごみのクレーンって大きい!」「資源の選別は、本当に人が手で行っているんだ」「不燃ごみは、埋めて処理するしかないなんて知らなかった」など、行く先々で驚きと発見の声が上がりました。
 ゴミは、私たちの暮らしの中で毎日必ず発生するもの。ゴミを減らすために「自分たちにできることはなんだろう」と、一人一人が真剣に考えている姿が印象的でした。

5月 ハァ、ドドキテサ、サットンセ!!

画像1 画像1
 運動会では、東北に伝わる伝統的な民舞、「はねこ」をおどりました。
 豊作の喜びを「跳ねて」表現する「はねこ」。練習では、体の動きだけでなく、扇の使い方を覚えるのにも時間がかかり、とても苦労しました。
 しかし、さすが4年生。本番では「ハア、ドドキテサ、サットンセ!」と大きな声を響かせ、力強く踊りました。

4月 ドキドキ!ワクワク!4年生!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 季節は春。新たな始まりの季節ですね。
 4年生として新しいスタートを切った子ども達は、かわいい1年生の入学をお祝いした後、中央公園へ行きました。清々しい青空の下で友達と過ごした時間は、大切な思い出になりました。
 初めての社会科見学は、牛田浄水場へ行きました。「どのように川の水を安全な飲み水に変えているのだろう」疑問を解決していく課程で、水資源の大切さや、私たちの暮らしを支えてくれている社会のありがたさに気付かされました。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日(水)の3時間目に、防犯教室が行われました。
 これから迎える夏休みを、楽しく安全に過ごすことができるよう、一生懸命DVDを視聴したり三山先生のお話をうかがったりしました。

青空タイム(折り鶴づくり)

画像1 画像1
7月2日(火)青空集会がありました。
縦割りグループで折り鶴づくりをしました。
3年生も鶴を折ることができる子ども達が多く、
低学年に優しく折り方を教える姿が見られました。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(金)平和集会がありました。
折り鶴をささげたり、「いのちのまつり」の話を聞いたり、
歌を歌ったりして、平和への思いは一層強まったようです。
6年生が灯ろうを手に体育館内を歩いた時には、辺りが静まり返り、
子ども達は灯ろうの明かりの美しさに魅せられていました。
毎年、平和学習をするたびに命の尊さや戦争の恐ろしさを痛感します。
子ども達も理解を深め、また一回り成長することができました。

牛田山(見立山)自然散策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(水)、牛田山(見立山)自然散策に行きました。
初めて通る遊歩道や登山道に、「え〜こんな道があるの!?」と驚きながらも
足を滑らせたり転んだりしないように慎重に歩いていました。
周りの様子をしっかりと観察しながら歩き、自然の中でたくさんの植物や生き物を見つけることができました。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)、芸術鑑賞会がありました。
今年度は劇団風の子による「くまの子ウーフ」を鑑賞しました。
ウーフの他にも森の動物たちがたくさん出てきて、ステージの上を動き回り、
子ども達の目も右へ左へと引きつけられていました。
子ども達からは「楽しかった。」「また見たいな。」という感想が聞こえました。

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(月)、リコーダー講習会がありました。
音楽でリコーダーを演奏するようになって2カ月が経過し、子ども達は指使いやタンギングなどを一生懸命練習しています。
講習会に来てくださった先生に、リコーダー演奏を聞かせていただいたり、リコーダー名人になるためのコツを教わったりしているうちに、リコーダーの扱い方や演奏方法などについて理解を深めることができたようです。
とても楽しい講習会で、リコーダーが好きになった子ども達も増えたのではないでしょうか。

牛田中学校授業・部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(火)に、牛田中学校で授業と部活動の体験をさせていただきました。
 様々な授業、楽しい部活動、やさしい先生方や先輩たちに囲まれて、中学校の雰囲気を感じることができました。
 とても貴重で、楽しい時間を過ごせました。

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(金)、広島城へ遠足に行きました。好天にも恵まれ、思いっきり楽しむことができました。まず、学芸員さんのお話を聞き、広島城の中を見学しました。展示物をじっくり見たり、実際に兜をかぶってみたりしました。その後、遊んだり、お弁当を食べたりしました。「はないちもんめ」をしたり、手打ち野球をしたり、散歩をしたり、と思い思いに過ごしました。帰りは少し疲れていましたが、最後まで頑張って歩いていました。

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(月)3・4時間目に、平和学習として5・6年合同で、植田さんのお話を聞きました。 原子爆弾投下前後の様子を詳しくお話していただき、これまでの学習と合わせて、原子爆弾の恐ろしさや悲惨さ、平和の大切さについて考えることができました。

町探検(3・4丁目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(火)、3・4丁目の町探検をしました。
前回の町探検よりも距離が長く、見て回るポイントもたくさんありましたが、
子どもたちは見つけたものや分かったことなどを熱心に地図に書き込んでいました。
地域のことを、さらによく知ることができたようです。
暑い中での町探検でしたが、とても楽しく学習することができました。

連合野外活動は中止になったけど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念ながら天候不良で連合野外活動は中止になりました。でも、事前学習でいろいろな活動に取り組み、たくさんのことを学びました。
  1.日程表を見て活動への見通しを持つ
  2.「早く行きたい連合野外活動」というテーマで、連合野外活動への期待を      込めて絵をかく
  3.宿泊棟の部屋のドアに貼る部屋札を作る
  4.自分の目当て(一番がんばりたいこと)を考える
  5.持ち物や荷物の準備をし、管理の仕方を学ぶ
  6.食事の配膳や後片づけ、入浴の方法を学ぶ
  7.シーツと布団のたたみ方の練習
  8.東区の出し物「へそへそパワー(ケロポンズ)」の練習
  9.歌(「大きな歌」「キャンプだホイ!」など)の練習

PTC(ピースキャンドル作り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日(月)の3・4hにPTC活動が行われ、親子でピースキャンドルを作りました。まず、牛乳パックに「ろう」を流し込みました。次に、ろうがまんべんなく行き渡るように、牛乳パックの口を養生テープで閉じて回しました。次にビニルプールの中の水で冷やして、牛乳パックをはがしました。その後、好きな絵をかき、中にろうそくを入れて完成させました。指導してくださった方に、「だいたい成功率は90%ぐらい」と言われましたが、全員すてきなピースキャンドルを仕上げることができました。最後にみんなの作品を並べて点灯し、「青い空は」の歌を歌いました。

青空グループ顔合わせ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日(火)に、青空グループ顔合わせ会がありました。
 本年度初めてグループの1年生から6年生までが集合して、自己紹介や簡単なゲームで楽しみました。
 これから、このグループ単位で「青空タイム」、「青空集会」などの縦割り活動を行っていきます。6年生の表情も、笑顔でいっぱいでした。

PTC 〜 牛乳パック リサイクル講習会 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(水)の3・4時間目にPTCが行われました。
 内容は牛乳パックのリサイクルに関する学習とリサイクルの一つである手すきハガキづくりでした。「全国牛乳容器環境協議会」と「全国牛乳パックの再利用を考える連絡会」から13名の先生方が来てくださって、準備や指導をしてくださいました。
 手すきハガキ作りでは、とてもすてきな作品が出来上がり、大満足!
 お世話してくださった13名の先生方、学級委員の役員さん方、ご参加くださった保護者の皆さま、どうもありがとうございました。

110番の家巡り

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月29日と6月5日に生活科の学習で通学路周辺のこども110番の家巡りを行いました。地域の安全ガードボランティアの方に先導してもらいながら横断歩道や標識、危険な箇所などを見つけ、110番の家としてステッカーを貼ってくださっている地域の方々に挨拶をしてまわりました。地域の方々があたたかく見守ってくださっていることを知り、自分たちも安全に気をつけて登下校しようと決意しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

特色ある学校づくりの取組

学校だより           『はちのすだより』

広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299