最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:84
総数:474429
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

最後の調整!

画像1
 2時間目の長なわ大会に向けて、ひまわり学級で最後の確認をしました。これまでの練習の成果を発揮してくれるといいですね。交流学級の友だちと、気持ちを1つにしてがんばってほしいと思います。

「人の誕生」について学習しています。

画像1画像2画像3
 理科で「人の誕生」について学習しています。この単元は,調べた結果を整理し発表しようということで,「胎盤とへそのおについて」や「赤ちゃんの成長」など各班で決めた内容を工夫をこらし発表することができました。

球根の芽の観察をしたよ!

画像1画像2
 先週は、もう春が来たかと思うほど暖かかったですね。1年生の子どもたちが11月に植えた球根が、かわいい芽をだしています。暖かい陽だまりの中で、1組も2組も観察をしました。
 スイセン・ヒヤシンス・チューリップと、それぞれ芽の様子に違いがあります。注意深く観察しながら、熱心にカードに描いていました。
 教室で水栽培しているヒヤシンスは、一足早く花が咲きました。なぜか茎が短いのですが、とてもいい香りです。子どもたちの球根が花開くのは、もう少し先になりそうです。待ち遠しいです。

1年生参観授業

 先週末,1年生は学年合同で参観授業を行いました。後方にあるスクリーンで1年間の写真を振り返りながら,今まで学習した5曲の歌を発表しました。
 教室に戻った後「きんちょうしたー!!」「きもちをこめてうたったよー!!」と,子どもたちは達成感に満ち溢れた表情でした。月曜日,子どもたちのあのねちょうを読むと,おうちでも褒められたことがとても嬉しかったと書いている児童も何人かいました。
 私たち教員も子どもたちのがんばる姿に胸が熱くなりました。
 保護者の皆様,お忙しい中参観にお越し下さりありがとうございました。
画像1画像2

表彰の機会の充実

画像1
 本年度の学校経営の柱の一つに、表彰の機会を充実させることをあげています。

 2月4日(火)の学校朝会では、作文をがんばった児童、体力つくりをがんばった児童、子ども会活動をがんばった児童を表彰しました。

 広島市立小学校では、作文や詩を書く力を高めるため、長年にわたり、作品の募集を行い、優秀作品を「文集ひろしま」として毎年刊行してきました。今年も多くの本校児童の作品が「文集ひろしま」に掲載されました。
 朝会では、その中の4年生の作品を一つ、みんなの前で朗読してもらいました。とてもすばらしい内容、すばらしい構成の作文、そして、すばらしい朗読でした。

*********************************
「この席、どうぞ」

 私は、一年生の時から、バスや電車などに乗って習い事に行っています。ある日、ご老人が乗車してきました。その時、私はいすに座っていました。私は、本当に必要な人に座ってほしいと思っているから、そのご老人に席をゆずろうと思いました。しかし、はずかしい気持ちが強くて勇気が出ず、席をゆずることができませんでした。私みたいに元気な人は席に座らず立ったほうがいいと思っているはずなのに、ゆずることができなかった自分に「くやしい」と思いました。次こそは席をゆずりたいと思いました。
 何日かたったある日、私のおばあちゃんとバスに乗ることがありました。私たちが立って乗っていると、体が不自由なおじいさんが乗車してきました。いくつかのバス停を通りすぎたころ、そのおじいさんが降りようとしていました。すると、その光景を見ていたおばあちゃんに、「あの人が降りるのを手伝うよ。○○○も手伝って。」と言われたので、言われるがままおじいさんの荷物を持って、降りるのを手伝いました。無事に降りることができたおじいさんが、「本当にありがとうございました。大変助かりました。」と言ってくださいました。私はとてもうれしく感じました。
 このおばあちゃんの行動がきっかけで、困っている人に声をかけたいという気持ちが、さらにわき出てきました。おばあちゃんみたいな人になりたいなと心から思いました。
 また一人でバスに乗る機会がありました。その時、立っているおばあさんがいるのに気付きました。これまで、はずかしくて言えなかったけれど、今日こそはという気持ちで勇気をふりしぼって声をかけました。
「この席、どうぞ。」
 おばあさんは、にこっと笑顔で「ありがとう。」と言ってくださいました。何で今まで「この席、どうぞ。」の一言が言えなかったのだろうと後かいしてしまうぐらい、心が晴れやかな気分になりました。
 これからこういう機会があったら、まよわず声をかけようと思います。
「この席、どうぞ。」と。
*********************************

6学区親善ドッジボール大会が開催されました

画像1画像2画像3
     低学年チーム        中学年チーム       高学年チーム

 2月2日(日)、本川小学校、中島小学校、吉島東小学校、舟入小学校、江波小学校、神崎小学校の6つの学区の子ども会江波小学校に集まり、親善ドッジボール大会が開催されました。

 各学区が低学年、中学年、高学年の3つのチームをつくり、それぞれのブロックでリーグ戦を行いました。予選として各ブロック15試合の計45試合が行われました。

 いずれのブロックでも白熱した試合が行われました。
 どの学区も常にどこかのブロックで1試合が行われるように組まれており、他の学年の子ども達や保護者、役員の方々の熱い応援に囲まれての試合となりました。
 下の学年の子ども達は、上の学年の試合振りを見て、「すごいなぁ!」「かっこいい!!」といった声を連発していました。

 低学年チームは4位、中学年チームは1点差の2位、そして、高学年チームは堂々の優勝!!でした。どのチームもとってもがんばりました!

 子ども会の役員、指導者の皆様、応援に駆けつけてくださった保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

  → こちらから高学年の部優勝カップを御覧になれます。

節分 おまけ・・・

画像1
 豆をまく準備をしていると、「先生、箱の作り方を教えてあげる!」と言って、紙を上手に折って作ってくれました。お家でお母さんに教わったそうです。生活経験が豊かになるように、保護者の方々は努力されていることを感じました。

節分 その3

画像1
 お面、出来上がりました!子どもたちに聞くと、左が「けんかおに」、右が「時間を守るおに」にしたそうです。自分の苦手なこと、がんばらないといけないことを、日頃から考えているんだなと感心しました。

節分 その2

画像1画像2画像3
 生活単元学習の時間には、みんなで鬼のお面を作りました。自分の中にいる弱い心を退治しようと、一生懸命がんばりました。友だちと協力して作ることができました!

節分 その1

画像1画像2
 今日は、節分です!国語の時間に紙芝居を読みながら、どうして節分に豆まきをするのか勉強しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

人生の道標

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習の予定

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

授業づくりの提案

読み聞かせ通信

安全管理

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925