![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:51 総数:570583 |
どうぞよろしくの会![]() ![]() 今回はその第一回目です。 1年生と6年生が顔合わせの会をもちました。 6年生代表が挨拶の後、じゃんけん列車などをして一緒に遊びました。 これから1年生は今回ペアになった6年生に一年間継続してお世話になります。このペアは変わりません。遠足の時も手をつないで行きます。 平和学習で6年生から折鶴の折り方も教わります。 こんな活動を通して、6年生は思いやりや責任感など育んでほしいと思います。 1年生は6年生をよいモデルとして、己斐小学校の一員という気持ちを育んでほしいと思います。 他にも3年と4年、2年と5年が同じような会をもっています。 まずは、4月30日の遠足からです。いいお天気になればいいですが。おいしいお弁当を作ってあげてください。 4月24日の給食![]() 広島菜漬は、安佐南区の川内地区でたくさんとれる広島菜を使った広島県産の漬物です。葉には、かたい「せんい」が多いのですが、風味と香りがあるので漬物に適しています。また、たくさんのカルシウムとカロテンが含まれています。 全国・学力学習状況調査![]() 全国で3万0962校、約228万7,000人が参加したそうです。 国語・算数のそれぞれA・B問題と児童質問紙が実施されました。 本校でも9時から実施。12時すぎまで、まるまる半日かかりました。 学力だけでなく、かなり根気も求められます。 担任が「あわてず・あせらず・あきらめず⇒ベストを出し切ろう」と激励しています。 結果は、文科省より夏休み終わりごろ公開されます。 本校では。それを受けて結果を考察し、6年生の保護者通知を9月20日の参観懇談会で行う予定でいます。 ABCDの原則〜服をたたむ習慣![]() ![]() B=バカにしないで、 C=ちゃんとやれる人が、 D=できる人です。 つまり、凡事徹底です。 3年生のクラスです。上手にたたんでいます。花丸です。 小さき頃からの習慣でしょう。 内科検診![]() ![]() ![]() 今日は、内科検診。学校医の大谷先生他6名の内科医の方による検診を受けました。 特に、成長期にある高学年で心配されるのが、脊柱側湾症です。その早期発見が大切とされています。 4月23日の給食![]() 今日は、春においしい食べ物をたくさん使った献立でした。 「たけのこごはん」、春においしい「さわら」を使った天ぷら、和風サラダには、春が旬のわけぎを取り入れました。 特に、瀬戸のあたたかな日差しをいっぱい浴びたわけぎは、ビタミン、ミネラルなどの栄養分が豊富で、広島県で全国の半分以上をつくっています。 また、広島県でとれた米粉をさわらの天ぷらに使ったので、衣がカリッとした仕上がりとなりました。 朝の地域の見守り隊![]() ![]() ![]() 子どもたちもよく挨拶を返しています。 このような体験が地域の方に見守られているという実感になり、地域への愛着心や学校への愛校心につながっていくのではないでしょうか。 1年生はじめての参観日![]() ![]() いつもより緊張して、張り切ってがんばっていたようです。 6年生の参観授業![]() ![]() 6年生の指導目標は「やりきらせる」です。 5年生の参観授業![]() ![]() 算数・国語で習得した力を活用することを目的としています。 道路標識を分類していく過程の中で、自分の考えを根拠をつけて表現していきます。 4年生の参観授業![]() ![]() ローマ字表から班のメンバー全員の名前をローマ字で切り抜きます。 チームワークよく、早く確実にすることが必要になってきます。 3年生の参観授業![]() ![]() 2年生参観授業![]() ![]() 初めての委員会活動![]() ![]() 給食委員会の様子です。 担当の香川先生から、給食委員会の仕事の説明と今日決めなければならないことについて説明がありました。 その後、次の流れで話し合いが行われました。 1自己紹介 2委員長・副委員長・書記の決定 3仕事分担の決定 自己紹介では、拍手をたくさんもらっていました。 これから、学級・学年を超えたメンバーと協力して活動をしていくことになります。 4月19日の給食![]() ![]() 切干大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 ひろしまっこ汁 はっさく 今日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。 ひろしまっこ汁には、己斐小学校でひとつ、星型にぬいたにんじんを入れました。 はっさくは、広島県でとれたものを取りいれました。 地域学校安全指導員 蔵重 豊さん![]() ![]() 7時40分ごろより、県道の交通量の多い信号に立ってくださいました。 蔵重さんは、西区全小学校を管轄されており、各校に月に2回ずつ来て、巡回をしてくださいます。 警察OBの方ですから、専門の視点をもって学校内・己斐小学区の不審者対策のための巡回をしてくださいます。 子どものたちの安心・安全のための力強い味方です。 己斐小の森 ビオトープ![]() ![]() 今は、老朽化して下のシートがやぶれ、水もれができ池も小さくなっていますが、それでも、生き物はちゃんと生きています。 周囲のサクラなどの樹木も花をつけました。 昨夜はカエルの大合唱が聞かれました。 今日はこのようにスイレンのかわいいつぼみを見つけました。 4月18日の給食![]() ミートビーンズスパゲティ フレンチサラダ 清見オレンジ ミートビーンズスパゲティには、レンズ豆というインド産の豆を使用しました。 レンズ豆は、ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6や鉄がたくさん含まれています。 むしめがねのレンズは、この豆の形に似ていることからレンズという名前がついたそうです。 今日は地場産物の日で、広島県でとれた清見オレンジがつきました。 3年生の漢字指導![]() ![]() ![]() 1年80字 2年160字 3・4年200字・5年185字 6年181字 中学年が新出漢字数は200字で最も多いです。 高学年になると、自学で習得も可能になりますが、中学年では時間内に効率よく習得させる上で熟練の技が必要になってきます。 1 黒板に書かれた漢字の読みを確かめる。 すでに知っている子もいて、積極的に発言があります。 2 漢字のつくり、書き順・字形、とめ・はね・はらいの注意点を確かめる。 3 空書きする。 4 漢字ドリルに書いて練習する。 5 送り仮名の間違いが多い漢字は、いろいろな読み方で確認する。 ドリルに載っていない読み方も、子どもからの「オリジナル」で確認しています。 6 熟語づくりをする。 (3と4は子どもの発想が生きる時です。) 7 わからない熟語は国語辞典で調べる。 8 全員で声をそろえて読み、確かめる。 子どものすでに持っている知識には個人差がありますが、それを出し合うことで学習を深めたり高めたりできます。 「学校は集団の知恵で学ぶところ」といわれる由縁です。 それが成立するためには、学習規律も必要です。発表の積極性も必要です。 漢字を指導しながら、そういう面も大切にしながら、鍛えている教師の姿があります。 4月17日の給食![]() ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。また、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムを多く含んでいます。 今日は、子どもが食べやすいようにカレー味にしました。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |