![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:51 総数:570572 |
1年生〜ボンバス乗り方教室![]() ![]() 今日は、統括運行管理者の神手さん、バスドライバーの栗栖さんにきていただいて、ご指導いただいました。 ○バスの乗り方 ○バスでのすごし方 ○安全な歩行 実際に乗車し体験する中で、安全指導を受けました。 5年生〜調理実習![]() ![]() ちょっとテンション高い?張り切って作っています。 でき上がりはご覧のとおり。 一人分がこれだけありますので、給食はたべられたでしょうか? お家でも作ってみましょう。 第1回幼保小連携推進委員会![]() 出席者は、己斐保育園園長・主任保育士、己斐みどり幼稚園・主任教諭、学校からは校長・教頭・主幹・教務主任・1年学年主任・2年学年主任です。 会の趣旨は次の通りです。 ○ 新1年生の就学前までの学びを、小学校の学習に無理なくつなぐにはどのようにすればよいのか。幼稚園・保育園からの小学校への接続について考える。 ○ 小学校と幼稚園・保育園の指導者が、情報交換や意見交換ができる関係をつくり、連携を深めていく。 ○ 就学前教育と小学校の連携・交流を図るために、幼稚園・保育園・小学校の適切な異年齢交流授業のあり方について研究をする。 かすの大きな〜ゲームで習得![]() ![]() 5月14日(火)の給食![]() 給食に兵庫県の郷土食を取り入れました。 兵庫県は瀬戸内海にも日本海にも面しているので、海の幸がたくさんとれます。 日本海側では「かに」、瀬戸内海側では明石の「たこ」が有名です。 また、「いかなごのくぎ煮」、揖保川の「そうめん」、淡路島の「たまねぎ」などが名産として知られています。 今日は、たこの入ったかき揚げ、そうめん汁、いかなごのくぎ煮でした。 ひらがな、もうこんなに学んだよ![]() ![]() 5月13日(月)の給食![]() 広島カレーライスは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。 市販のカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしているので、脂肪と塩分を減らすことができます。 かくし味に、広島特産のかきからつくられるオイスターソースとお好みソースが入っています。 運動会練習開始![]() 2年生〜生活科「やさいのなえをうえたよ」![]() ![]() きゅうり・ピーマン・トマト・ナスの中から、一つ選んで一年生でアサガオを育てた後の植木鉢に植えました。 子どもたちはとてもはりきっています。 どんな野菜が育つかな。サラダパーティーができそうです。 1年生〜アサガオの種まき![]() ![]() 生活科ノートには、「どんな花が咲くでしょう」と自由に想像して絵に描いています。 4年〜国語「漢字の読み方に気をつけよう」![]() ![]() 音=漢字が日本に伝わったときの中国の発音を元にしています。 訓=漢字の意味に合う言葉を当てはめています。 橋→音「キョウ」 訓「はし」 漢字には、音読みではすぐに意味がわからなくても、訓読みでは意味がわかる言葉がたくさんあります。 5月10日(金)の給食![]() ししゃもは、漢字で書くと、「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように 細長い形をしていることからついたものです。 また、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムが多く含まれており、子どもたちは、頭からしっぽまできれいに食べていました。 歯科検診![]() ![]() 6人の歯科医師の方がおいでくださり、約100名ずつ検診してくださいました。 今日は6年3組が12人お手伝いをしてくれました。 一人の歯科医師さんに2人ずつです。 これまでも1組・2組と検診の度に6年生が手伝いをしてくれています。 ○玄関での出迎え・挨拶 ○校長室への案内 ○検診会場への案内「にんにちは、会場へご案内します。」 ○次のクラスを呼びに行く「○○室に歯科検診に来てください。」 ○校長室への案内「ありがとうございました。校長室へご案内します。」 ○事務室へお茶の接待を願いに行く 「○○先生の検診が終わりました。○○先生は校長室にはいられたので、お茶をお願いします。」 普段使わない言葉遣いに苦労?しながら実践練習です。 校長室にお連れしたとき「○○先生を連れてきました」では、×ですから。 臨機応変によく動いたと思います。さすが6年生です。 5月9日(木)の給食![]() 給食に教科関連献立を取り入れました。 5年生の理科で「いんげん豆の発芽と成長」を勉強します。 いんげん豆は、南アメリカが原産で、世界中で食べられています。 いんげん豆には、たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄なども多く含まれています。 いんげん豆にはいろいろな種類がありますが、今回は、白いんげん豆をシチューにしました。 1年生への読み聞かせ2![]() ![]() 静かに集中して聞き入っています。 すばらしい読み聞かせをしてくださいます。 図書ボランティアによる読み聞かせ会スタート![]() ![]() ![]() 今日は、1年生4クラスに朝読の時間に入ってくださいました。 「もこもこもこ」 「やさいのおなか」 「パパカレー」 子どもたちはとても目を輝かせて聞いています。 やさいの中のシルエットが出たら、何の野菜かあてるのに夢中になっています。 パパカレーにバナナが入るので、びっくりしたようで大わらい。 カレーの歌は初めて歌いましたが、見よう見まねで手遊びしながら歌っています。 子どもたちの目の輝きは、図書ボランティアの方々にとって、大きな喜びになったのはないでしょうか。 5月8日(水)の給食![]() 今日は、こどもの日に食べられるかしわもちがつきました。 かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われているそうです。 避難訓練![]() ![]() 10:10教頭先生からの放送です。 「給食室より火災が発生しました。落ち着いて避難を開始してください。」 全校児童が整然と列をつくり、運動場に避難しました。 1年生は初めてのことなので、事前に練習もしていたようです。 消防署の方にもポンプ車できていただき、講評をしていただきました。 避難するときの約束は、おはし! お=おさない は=はしらない し=しゃべらない 地域の方による見守り![]() 子どもたちは連休疲れでしょうか? いつものような覇気がありません。 でも、皆さんが西門で挨拶で目をさましてくださいます。 今週の日曜日5月12日は、己斐小で「己斐学区町民体育祭」が開催されます。どうも土日は雨らしいという話で、皆さんの心配事はそちらに向きます。 この方々、町民運動会を動かすメンバーです。 1200人が集まる町民運動会です。こんな町民運動会市内にあるでしょうか。 さすが己斐学区です。 1年生〜ひらがなとかずのがくしゅう、したじきのはせかた![]() ![]() ![]() 学習の基礎基本になる学習を続けています。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |