最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:49
総数:169767
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

笑顔の4年生大集合

画像1 画像1
 おうちの方の作っていただいたお弁当を食べ、午後からの演技に向けて準備中。
 午後からは、3、4年生合同の表現運動「ちゃーびらさい」があります。
 おそろいの紫のバンダナをカッコよくまきました。
画像2 画像2

運動会 入場行進・エール交換

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月28日(土)
 矢賀小学校 運動会が行われました。
 4年生は、高学年らしく、堂々とした入場行進をしました。
 エール交換では、応援歌「ゴーゴーゴー」を元気よく歌ったり、3・3・7拍子などの手拍子をして盛り上がりました。

中学校体験会

 9月5日、二葉中学校の体験会に行きました。
 吹奏楽部の演奏を聴いた後、中学校のいろいろな教科の授業を体験しました。美術では、カッターナイフを使って飾りを作りました。英語では、中山小学校や尾長小学校の友達と英語で自己紹介をしあいました。理科は、水溶液の実験をしました。数学は、√(ルート)という記号を習い、難しいことを勉強するんだなと思いました。
 二葉中学校は、部活動もさかんです。お目当てのクラブを見学し、中学校での部活動が楽しみになりました。
 あと半年で、中学生になります!
 
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会練習風景(2)(^O^)/

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会のようす第2弾。3・4年生についてお伝えします。
 
 3・4年生の表現演技は、沖縄音楽で「ちゃーびらさい」を踊ります。
竹でできたカスタネットのような四竹(よつだけ)を軽快に鳴らしながら、
隊形を縦列・放射状・三重円と変えて踊ります。
 音楽とリズム、踊りが合ってとても素敵です。

 外での全体練習では、行進やラジオ体操などの練習も始まりました(^^)v

運動会の練習が始まりました(1)(*^_^*)

画像1 画像1
  まずは、6年生の組体操の練習風景を紹介します。
 4人組・5人組とだんだん大人数で組む練習もしています。
 この写真は、「橋」という技です。
 難しい技もありますが、集中して頑張っています。

  5年生は、児童係として応援団のチアのダンスの練習に参加しています。
 朝練習があるので、いつもより早く登校して練習に励んでいます。
 
画像2 画像2

合同音楽

画像1 画像1
9月12日
 4年生全員による音楽の学習をしました。一人ひとり、大きく口をあけて、笑顔で歌っています。とってもステキな声です。
 みんなのアンケートから、4年生でならった歌ベスト5が決定しました。音楽会での合唱・合奏の曲になります。
 11月の音楽会をめざし、一人ひとりの力が発揮できるようにがんばっていきます。
 
画像2 画像2

星と月の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日
 星座早見盤を使って、星の学習をしています。また、月のわかりやすい模型を使っての学習もしました。

パンジーの種植え 一人一鉢

画像1 画像1
9月11日 
 パンジーの種植えをしました。一人一個の種をもらって、牛乳パックに土を入れた中に大切に植えました。パンジーの種は、1ミリほどです。小さな命を育てていきます。早く芽が出ますように。
画像2 画像2

「ふれあい学習」 ありがとう!!

9月10日(火),江波山気象館の先生に矢賀小まで来ていただき,

「ふれあい学習」を実施しました!!


「わぁ〜!!」「へぇ〜!!」「すご〜い!!」

はじめての体験やたくさんの驚きがあり,2時間があっという間に過ぎました。

保護者の皆さんもたくさん参加して下さり,ありがとうございました。

また,計画・準備など,役員の方々をはじめ,たくさんの保護者の方の

ご協力のおかげで,今日の活動を大成功に終えることができました。

本当にありがとうございました!







画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習がはじまりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが終わって1週間。いよいよ本校でも,秋の大運動会に向けた練習がはじまりました。朝夕涼しくなってきたとはいえ,日中はまだまだ暑い日が続きます。9月28日の本番に向け,また,力が出し切れるように,これから3週間がんばります。

図書室の開室

画像1 画像1
 夏休み貸出図書の整理も終わり,今日から図書室が開室となりました。芸術の秋,スポーツの秋,そして読書の秋。たくさんの児童が利用してくれるといいですね。

一人一鉢

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も「一人一鉢」の活動の季節がやってきました。
 本校では,パンジーやビオラを400人近い児童一人ひとりが一鉢ずつ育て,春に花いっぱいの学校となるように取り組んでいます。パンジー,ビオラは苗から育てるのではなく,とても小さな小さな種から大切に育てていきます。心のこもった花の飾りで,卒業式や入学式を迎えることが,今から楽しみです。

ようこそ 矢賀小学校へ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
矢賀幼稚園の年長組の皆さんが,矢賀小学校の5年生の教室へ遊びに来てくれました。

「なぜ??」って…?!

そう,来年,年長組さんは小学校1年生!そして5年生は6年生になるからです!!

ひと足早い,小学校体験!そして,最高学年体験!でした。

グループごとに一緒に飛行機を作って遊びました。優しい笑顔や楽しそうな声が印象的でした。

年長組さん,早く小学校に入学してきてほしいなあ〜!!

英語って 楽しいな!!

英語の授業の風景です。

今日の授業の『めあて』は,「好きな果物を尋ねたり答えたりしよう!」

お店屋さんごっこの要領で,お店屋さん役が“What fruit do you like?”と尋ね,

お客さん役が“I like bananas.”と好きな果物を答え…と実践的な練習をしています。

“Here you are.”“Thank you.”とやり取りして,次のお店へ…。

毎回楽しい授業で,みんな英語の授業が大好きです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒロシマからひろげよう 愛と勇気!

 みんなで作った「平和のでっかい絵」。8月6日から、本通り商店街に飾られました。「ヒロシマからひろげよう 愛と勇気!」私たちのメッセージが、世界中の人々に届きますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

学校たんけんのじゅんびをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生と一緒に「学校たんけん」をするために、いろいろな部屋のことを調べたり、インタビューしたりしました。

平和集会

7月2日

平和集会を行いました。

3年生は、「はだしのゲン」を通して、戦時中の苦しい生活の中でも家族みんなが助け合って暮らしていたこと、戦争によって引き裂かれた家族の悲しみを知り、戦争と平和について考えました。

会場には、3年生がふれあい学習で作成したピースキャンドルが飾られ、
キャンドルの火を見ながら、みんな静かに平和を祈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会

6月24日

リコーダー名人に教えてもらおう!

東京リコーダー協会から小林達雄先生にお越しいただき、
リコーダー講習会をおこないました。

リコーダーの構え方から、吹き方など、楽しく分かりやすく教えて下さいました。

「小林先生のように上手に吹けるようになりたい。」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい学習(PTC)

6月10日

ふれあい学習で、ピースキャンドル作りを行いました。

計画から準備など、学級役員のみなさんが中心となって活動してくださいました。
当日はNPO法人てんとうむしの会から講師にお越しいただき、
作り方のポイントを教えてもらいながら、一人一人キャンドルを作っていきました。

牛乳パックに溶かしたろうを流し入れ、均等な厚さになるように、
転がしながら固めていきます。
出来上がったら、まわりに絵を描きます。

自分たちで考えたデザインをもとに、平和への願いを込めた
ピースキャンドルが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習

4月26日
水分峡に行きました。
山道は長かったけれど、がんばって歩きました。
冷たい水が気持ちよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 学校朝会 集団下校
2/5 振替日
2/6 委員会(5校時終了後) 1〜6年(5校時まで授業)
2/10 租税教室(6年)
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347