![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:174 総数:557643 |
安心・安全サポーターの皆様へ感謝の集い![]() ![]() ![]() 「安心・安全サポーターの皆様、毎日僕たちの登下校の安全を見守って下さり、ありがとうございます。僕は、フレスタ近くの点滅信号通って通学しています。横断歩道渡るとき、車に赤信号であることを知らせて、僕たちを危険な事故から守り、安心して横断できるようにしてくださっています。また「おはようございます。」「おかえり。」というあいさつを、明るい笑顔でしてくだいます。やさしい気持ちになり、すごく快いです。 これからだんだん寒くなってくると、地域の見守りも大変になってくると思います。風邪などひかれぬよう、健康には十分注意されて、これからも己斐小学校の地表の見守りをお願いします。僕たちも、「自分の命は自分で守る」という言葉を合言葉に、気をつけて通学します。本当にありがとうございました。」 児童代表がお礼の言葉を述べると、全校児童から感謝の拍手が起こりました。素直な己斐小学校の子どもだからできる拍手です。 サポーターの方々がとても喜んでくださっていました。 PTAからの感謝の気持ちを添えて、ホッカイロを贈らせていただいています。 安心・安全サポーターの皆様へ感謝の集い![]() ![]() ![]() 己斐小学校では「安全・安心サポーター」と呼びます。 緑色のジャンパーを着た方々が登下校のをしてくださいます。 本日は全校朝会で、あいりちゃんに黙祷をささげ、サポーターの皆さんに感謝の気持ちを表す集いをもちました。 町内会の代表の方々12名が来てくださいましたが、それぞれの会長さん方の元にはたくさんの方々がおられます。 校長から 「我が身に代えて、守ってくださる皆さんの思いに応えなければいけない。『あいさつは最大の防犯』という言葉があるが、あいさつで感謝の気持ちを伝えることと、あいさつで自分を知ってもらうことが身を守ることにつながる」という話をしました。 己斐中学校区一斉清掃ボランティア活動![]() ![]() ![]() 登校中に、ゴミを拾いながら来ます。学校に来て、ゴミの分別をしました。 ペットボトル・空き缶・ビニールゴミ等がたくさんありました。 土日が開けて、学校にくると、正門の外の生け垣にコンビニのゴミが押し込んであることがあります。とても残念なことです。 ゴミのポイ捨ていけない。 ゴミが落ちている状況がいいことではない。 ゴミを捨てない子になる。 このボランティア活動を通して、行動から気づきが生まれ、行動が変わってくることを願っています。 全校で取り組む「ハガキ新聞」![]() ![]() ![]() 全校児童の書いたものが図書室の廊下掲示板に掲示しています。 12月いっぱい掲示していますので、個人懇談の折などに、ご覧ください。 飼育委員がんばる!![]() ![]() 餌やり、掃除。 だんだん寒くなると、つらいでしょうが、がんばってください。 命をあずかる仕事ですから。 保健委員がんばる!![]() ![]() 保健委員会の委員達が遊ばずに、 12月の保健目標を書いてくれています。 11月20日(水)の給食![]() 日本の周りの海は、冷たい潮の流れと、暖かい潮の流れが交わるところに あるので、たくさんの種類の海そうが育ちます。 今日のサラダには、色とりどりの色々な種類の海そうを入れました。 芸術鑑賞![]() ![]() ![]() 幻想的で美しい人形の動きが、スクリーンの裏でどのように作られているか、 実際に何人かが前に出させていただいて、やらせていただきました。 芸術鑑賞会![]() ![]() ![]() 幻想的な世界を楽しみました。 演出の表現力には大いに学ぶものがあったと思います。 11月19日(火)の給食![]() 今日は、「食育の日」でした。 ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を取り入れま した。 ひろしまっこ汁には、人参をもみじの型で抜いた「ハッピー人参」を各クラス にひとつずつ入れました。 ABCDの原則![]() 趣旨は「凡事徹底」です。 A=当たり前のことを B=ばかにしないで C=ちゃんとやれる人が D=できる人です。 また、当たり前のこととは! 味噌味が合言葉です。 み=身だしなみ そ=掃除 あ=挨拶 じ=時間 ご家庭でのABCDもあると思います。 挨拶すること。自分のことは自分でやること。宿題をきちんとすませること。等々。 ご家庭でも、話し合っていただけたらと思います。 3年生のランチ給食始まる。![]() ![]() ![]() 11月18日は3年1組の日でした。 今日のゲストは校長先生、島先生、平岡先生の3人です。 子ども達は、いつもと違う教室で、円テーブルを囲んで、いつもと違う雰囲気に、とても楽しみにしていました。 ゲストの先生からクイズを出されました。 校長先生からは、 「学校で一番大切な味付けはなーに?」でした。 正解は味噌味です。 み=だしなみ そ=そうじ あ=あいさつ じ=じかん ろうかは歩きます!![]() ![]() あるきましょう あるこう ぶつかるけん やめて 3年〜理科![]() ![]() 燃えた時の驚き。 3年生もやりました。 できた、できた! みんなに自慢しています。 療育学級のダイコンばたけ![]() 土の中では、青首ダイコンが大きく育っているでしょう。 2年〜パンジーの苗を植えました![]() ![]() ![]() 11月18日(月)の給食![]() 今日は、セルフ手巻き寿司でした。 具は、スタミナ納豆、たまご焼き、たくあんの3種類あり、子どもたちは上手に 巻いて食べました。 また、すまし汁には給食で初めて湯葉を使いました。 11月15日(金)の給食![]() ![]() ![]() 今日は、広島市の地場産物を使った、西区独自献立を実施しました。 瀬戸内お好みには、広島湾で養殖されたかき、湯来町でつくられた高菜、観音 ねぎを使い、オタフクのお好みソースをかけて食べました。 ごまあえには、安佐南区の川内でつくられた広島菜、草津のじゃこてんを入れ ました。 西区そだちのみそ汁には井口のさつまいも、ひろしまそだちの小松菜を入れました。 6年〜薬物乱用防止教室![]() ![]() 広島ニューライオンズクラブによるこの教室は、今年で3年目になります。 覚せい剤、シンナーなど、今や簡単に手に入る可能性がある薬物です。 疲れが取れる、痩せられるなど、4人に一人が誘われている実態があるそうです。 冒頭のお話の中では、サッカーの本田選手が小学6年生の時に書いた作文を引用され、夢をもつこと、がんばるスイッチを常に心に持っておこうというお話がありました。 誘われても、強い意識で断ることができる自分にならなければなりません。 自分を大切に、人を大切に、社会を大切に生きる自分をつくっていかなければなりません。 「自分は自分でつくる!」 第73回全国教育美術展![]() ![]() 「教室の学習から生まれた子どもの創造的な作品」が募集されています。昨年は、全国から12万点の作品が応募されました。 本校は昨年、栄えある「学校賞」を受賞しています。 今年も作品を応募しました。 本日、審査結果が送られてきました。 5年生と6年生から、一点ずつ特選に選ばれました。 この2点は、次の全国審査に送られ、さらに、来年の2月以降、この2点は全国各地を巡回して開催される全国教育美術展で展示されることになっています。 このような受賞作品がうまれる背景には、学校全体で取り組んできた歴史と絵画指導のレベルの高さ、校内作品展で互いに鑑賞し合って育ってきた子ども達の感性の豊かさなどがあると思います。 この伝統を大切にしていきたいと思っています。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |