最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:110
総数:283850
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

中広中職場体験5月23日

中広中学校の2年生男子5人が、小学校の職場を体験したいと22日(水)から3日間来ています。ちょうど、新体力テストや運動会の練習の真っ最中、記録取りやライン引きや団体競技の道具の準備などを手伝ってくれています。礼儀正しく、子どもたちにもやさしく接しているので、子どもたちの人気者になっています。
画像1
画像2
画像3

5月22日(水) 図工「広がれつながれ」

ポリ袋を切ってつないで、空気を入れてモコモコにしたり、大きなシートを作ったりして楽しみました。空気がもれないようにつなぎ合わせるのも大変でしたが、中に空気を入れるのも、また大変で、体育館を走り回って汗びっしょりになりました。
画像1
画像2
画像3

教頭先生、道徳の授業5月16日

教頭先生が、6年生に道徳の授業をしました。題材は、「広瀬小学校 学校の伝統をつなぐ」です。自分たちで広瀬小学校のよい所を出し、そのよい所をもっとよくするためにどうすればよいか」を考える学習です。写真の3枚目は、その授業後の黒板です。よい所が、たくさん書かれています。とってもうれしいことです。
画像1
画像2
画像3

5月21日(火) 図工「ぬのでかざろう」(2組)

家から持ってきた布と、二週間前じぶんで布に描いた絵と、図工室にある布を使って、班で協力して飾りました。
鮮やかな色や、きれいな模様の布を、たくさん持たせてくださってありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5月21日(火) 図工「ぬのでかざろう」(1組)

いつもの場所を、布で飾ってみました。
布を結んだり、巻いたり、洗濯ばさみでとめたり・・・
画像1
画像2
画像3

5月21日(火) 調理実習「ゆで野菜のサラダ」

キャベツとブロッコリーをゆでて、ミニトマトを添え、フレンチソースをかけて食べました。
フレンチソースは、基本の分量をドレッシングボトルで混ぜ合わせて自分たちで作りましたが、オリーブオイルは子どもたちの好みには合わなかったようで・・・(;_;)
教科書には「中華風ソース」「オーロラソース」「和風ソース」の作り方も載っています。フレンチソースも、サラダ油で作ったら違った風味になるし、砂糖を入れたり,味噌を入れたり、アレンジするといろんなドレッシングが作れるよ、という話をしました。
先週の「ゆで卵」「青菜のおひたし」は、家でも作ってみたという子が何人もいました。ご家庭でのご協力、ありがとうございます。今度は「サラダと手作りドレッシング」にも、また挑戦してほしいと思いまので、引き続きよろしくお願いします。
画像1
画像2

児童朝会5月21日

朝、児童朝会があり、計画委員会の子どもたちから、6月1日に行われる運動会のテーマが発表されました。テーマは、「協力し、勝利の栄光つかみ取れ」です。赤も白も、がんばってほしいと思います。
画像1

救急救命講習会5月20日

午後2時30分より体育館で教職員・PTA合同の救急救命講習会をしました。講師の先生は、日本赤十字社にお願いしました。水泳時の事故を想定して、心肺蘇生やAEDの使用方法を学びました。
画像1
画像2
画像3

5月17日(金) 調理実習

忙しい朝に手早くできる料理(その1)として、ひとりずつ、全員が自分のスクランブルエッグを作りました。
1人分の材料:卵1個、牛乳5mL、バター4g、塩0.5g、こしょう少々
でも、塩0.5gやこしょう少々なんて、計量のしようがなく、自分で入れた量と味でおよその量を感覚としてつかんでいくしかありません。同じレシピで作っても、ひとりひとり違ったスクランブルエッグができあがり、お互いの皿から分け合って味見をしあっているグループもありました。
「砂糖が入れたい」「家では醤油も入れるよ」「マヨネーズはない?」といった声も聞こえてきました。今日の調理実習でおわりではなく、今日の実習を始まりとして、家でもいろいろ工夫して、おいしいスクランブルエッグを極めていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1・2年運動会の練習5月17日

1・2年生の団体演技は、「バリバリBUDDY!」です。担任の先生が、「今日、初めてボンボンをもって、踊ります。」という話を聞いて、体育館へ見に行きました。まだ全部を通してはできませんが、元気いっぱいに踊っていました。
画像1
画像2
画像3

3年校外学習5月17日

午前9時ごろより3年生の子どもたちが、社会科の地域探検の学習に出発しました。多くの保護者のみなさまのご協力により、少人数のグループでまわることができ、たくさんの収穫をもちかえることができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会係児童打ち合わせ5月16日

運動会では、演技や競技の他、4年生以上の子どもたちが、係児童として、運動会の運営に関わっています。この子どもたちの活躍があるからこそ、運動会を行うことができているといってよいでしょう。今日は、第1回目の打ち合わせ会でした。係児童のみなさん、今年もよろしくお願いします。
 写真は、児童係の子どもたちの練習の様子です。児童係は、応援合戦など応援のリーダーとして運動会を盛り上げる活動をします。
画像1
画像2

5月14日(火) 初めての調理実習

ゆでたまごと、青菜(小松菜)のおひたしを作りました。
できあがったと思って殻をむいてみたら、まだ黄身がとろとろだった班や、小松菜の切り方が大きかったり小さかったり、いろいろなできあがりでしたが、みんなでおいしくいただきました。
ぜひ、家でも作ってみてほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

朝の様子5月14日

今日と明日、正門の所で園芸委員会が、緑の羽根募金活動をしています。今日は、朝早くから募金場所に子どもたちが集まってきて、行列ができていました。ご協力、ありがとうございました。

1年生は、一人一鉢でアサガオを育てています。先日種をまいて、早い鉢は、今日発芽していました。1年生は、毎朝水やりをしてから教室に入るのが日課になります。

今日から、毎月2回のペースで、読み聞かせボランティアのみなさまによる読み聞かせが始まりました。本を読むのが大好きになるのは、子どもの成長にとってとっても大切なことだと思います。ボランティアのみなさま、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

予想最高気温27度5月13日

ちょっと動けば、汗ばむ季節になりました。午前11時、子どもたちの学習の様子を参観しました。
2年生 生活科の授業 お店屋さんに来ていただいて、自分が育てたい野菜をお金を払って買いました。オクラ、ピーマン・トマト・ミニトマト・エダマメ・キュウリ・ナスの7種類。うまく育ってほしいですね。
4年生 理科の授業 一日の気温の変化を観察しています。先週の金曜日、雨の日に観察していましいた。快晴の今日と比べるとどんなことが分かるかな。
5・6年生 体育の授業 運動会の集団演技 今年も組体操に挑戦します。中上先生の指示で一人技を練習しています。誰一人、声を出さず、演技に集中しています。さすが、高学年ですね。がんばれ。
画像1
画像2
画像3

おめでとうございます5月10日

画像1
2月に実施した漢字検定を家族で受け、複数で合格した家族に表彰状が届きました。今回は、3年の土岡さん親子と2年の吉田君と5年の吉田さんの兄弟でした。おめでとうございます。次回は、8月に実施します。親子で、おじいちゃん・おばあちゃんと、兄弟で受けてみませんか。

避難訓練5月9日

10時10分から今年度最初の避難訓練を実施しました。事前に避難の四原則「押さない・かけらない・しゃべらない・戻らない」を教え、放送の指示に従って先生が誘導して避難をしました。初めてにしては、よくできたと思います。最後の話で、「なぜハンカチで口を押さえて避難するのか、その理由について話しました。お家で、尋ねてみてください。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習開始5月8日

2時間目、3・4年生が体育館に並んで行っていました。「今日は、何をするの。」と聞くと、「運動会の練習」と返ってきました。「もう、始めるの」と思いましたが、あと3週間で運動会です。3・4年生は、団体演技でダンスを踊ると聞きました。しっかり練習して、思いっきり踊ってほしいと思います。

授業参観・PTA総会5月7日

5時間目に授業参観、6時間目にPTA総会がありました。
2年2組生活科の授業では、保護者のみなさまからたくさんのご感想をいただきました。ありがとうございます。一部、紹介させてください。
・野菜の苗をみて、自分で育てる物を選ぶことができて、とても楽しそうです。一生懸命育ててくれると思います。
・子どもたちの発言の多さ、意欲に驚きました。表情がいきいきとしていて、見ていてとても面白かったです。
・子どもたちに野菜の苗を見せて、さわったり、においをかいだり、どうしたら野菜の苗の名前が分かるかなど、子どもたちに考えさせる授業はとってもよかったです。育てた野菜が、食育にもつながってくれたら、うれしいです。

写真は、1年1組の算数の授業です。多くの子どもたちが、発表していました。

PTA総会がありました。PTA会長の永井様をはじめ、役員のみなさま、一年間よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

創立記念日5月1日

画像1
今日は、本校105回目の創立記念日です。子どもたちに、「大切してもらいたい場所」として、正門前の校訓が刻まれている石碑の周りを示しました。校訓「四恩の教え」を説明し、私たちが幸せな生活を送れているのは、周りの人や物のおかげであり、感謝の気持ちを持ち、「ありがとう」が自然に言える子になろうと呼びかけました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
予定
2/4 学校朝会 2年自転車教室 5・6年DOスポーツ
2/6 あいさつ運動(〜19日) 代表委員会
2/7 1年保育園児との交流会 6年電子メディア学習 地域学校安全指導員巡回
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680