![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:98 総数:487823 |
第2回公開授業研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木)午後、7月の道徳の公開授業研究会に引き続き今年度2回目になります。今回は、社会、理科、技術、特別支援学級作業学習の4つの授業を公開しました。グループ学習の活用を主題に研究協議をしました。生徒たちは熱心に学習活動に参加し、話合い活動が展開しました。講演会では、京都府総合教育センターチーフアドバイザーの後野文雄先生を講師にお招きし、「一人一人の子どもを大切にした支援体制づくり」について御講話いただきました。今後の本校の教育活動推進の方向性を示唆していただき、わかりやすく印象的な講演会でした。学区内の小学校の教員及び市内の中学校からも参加があり、盛況に開催できました。 第12回どてら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度も残り二月となりました。昨年の10月にスタートした、「温品中土曜寺子屋」も12回目を迎え、3月の数検に向けてラストスパートです。 授業再開!![]() ![]() ![]() ![]() 体調を崩した生徒も順調に回復し、食中毒も終息に向かっており、今日から平常授業を再開しました。 この時期はインフルエンザも心配ですから、手洗いとうがいをしっかりして、みんなで予防に取組んで頑張ります。 校内消毒作業![]() ![]() ![]() ![]() 突然起こった食中毒疑惑で臨時休業となり、生徒は午後の授業を打ち切って下校しました。生徒が下校した後、万全な体制で授業を再開するため、教職員で校内すべてを消毒しました。 体調を崩した生徒が早く元気になると信じて、一生懸命に作業しました。 まかせん祭準備!
1月の16日〜23日にかけて、温品中学校の部活それぞれが
卒業する3年生の先輩方に向けてビデオメッセージを撮りました。 このビデオメッセージは卒業式前のまかせん祭で流れます。 それぞれの部活の個性を生かしたメッセージで3年生の先輩たちに 安心して卒業できると思ってもらいたいです。 特別支援教育研修会![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)午後。本日の校内研修は、特別支援学校の先生を講師に迎え、日頃の授業や生活で視覚障害をもつ生徒の学習活動への支援の仕方を研修しました。実際にどのような視野、視力の状態か、また、どのような支援器具で学習活動を進めたらよいか、疑似体験をしました。今後、それぞれの授業で、すべての生徒にわかりやすい学習支援、指導の工夫をすればよいか、ユニバーサルデザインの視点でさらに取組をすすめるが必要であることを研修しました。 数検に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(土),どてら(土曜寺子屋)1期生の登竜門第1弾の数検(数学検定)本番です。1,2,3年生15名が挑戦しました。3級、4級、5級を学年問わず、自分の力に応じて受検します。1次試験は主に計算、2次試験は応用問題です。コンパスや定規、電卓など道具を駆使して解をたぐり寄せます。来週は、第2弾英検に挑戦です。数検は3月にも実施します。学びの意欲を高め、挑戦し続ける力を育てます。 2年生職場体験学習![]() ![]() 2月6日(木)から、2年生は職場体験学習を行います。地域の40余りの事業所で受け入れていただき、進路学習に役立てます。 今日は、受け入れていただく事業所の担当者に、生徒が自分で依頼の電話をしました。かなり緊張していましたが、しっかり要件を伝えていました。 第4回主任研修会![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)午後、第4回主任研修会を実施しました。研修会の始めにSGEの実践事例を演習し気持ちをほぐしました。今回は、法令や学習指導要領に基づく主任の役割を法律ではどのように位置づけているか、本校ではどのような役割を担っているかという視点で研修しました。来年に向けて急ぎ足で準備が始まります。今年度の成果と課題を明確にし、各主任の先生方の持ち味を生かした学校教育が推進されるよう、さらに研修を深めていきます。 不審者対応訓練![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)午後、本日は予告なしでの訓練です。不審者が侵入してきたこと前提に訓練しました。 集合時間も集合状況も昨年度よりはずいぶん成長しました。火災や災害も想定して訓練を繰り返します。 平成25年度広島市バスケットボール新人大会![]() ![]() ![]() ![]() 男女バスケットボール部が、激戦の東区大会を勝ち進み、広島市大会へ出場しました。 男子は1回戦で優勝候補の井口中に負けましたが、たいへん成長している姿が印象的でした。(写真下:オレンジが温品中) 女子は1回戦を勝ち進み、2回戦で昨年度の優勝チームの三和中に、大接戦の末に負けました。(写真上:白が温品中) 男女ともに優勝候補のチームに負けましたが、学校生活と同様にたいへん頑張っている姿が良かったです。 平成25年度 グッドチャレンジ賞表彰式![]() ![]() ![]() ![]() 社会貢献の心を育むボランティア活動などに、積極的に参加した中学生を広島市教育長が表彰する、グッドチェレンジ表の表彰式が広島市役所で行われました。 本校からは、10月の温品ふれあいフェスティバルにボランティアとして参加した17名と、地域で演奏活動をしてきた吹奏楽部46名が表彰されました。 表彰式には代表として、3年生の恩地君と得能さんが参加しました。 登校指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(水)新年最初の登校指導です。登校路での通学指導と元気のよいあいさつを指導します。 徐々に冬本番になりますが、元気のよい温中生としてあいさつを指導、推進します。 いじめ防止標語![]() ![]() 初練習【バスケットボール部】![]() ![]() ![]() ![]() 新しい年になって最初の部活動は、バスケット部です。バスケット部は、男女そろって1月11日(土)から始まる広島市新人大会に、東区代表として出場します。 東区はミニバスケット(小学校)の強豪校が複数校有り、勝ち抜くことが大変難しい部活ですが、久しぶりに男女アベック出場です。 市大会での活躍を期待してください。 謹賀新年![]() ![]() 旧年中は、多くの方々のご支援により、学びの場として大きく前進した一年でした。 さらに今年は、本校で学ぶ生徒一人一人の夢を実現できる学校にするため、地域・保護者の方々と一緒に取組んで行きますので、よろしくお願いいたします。 上の写真は、年末に「温品おやじ苦楽部」の方々がついてくださった鏡餅です。おやじ苦楽部の方々は、地域の子どもたちをいつも温かくご支援下さっています。 耐震改修工事【完成間近】![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、仕事納めです。今年の8月から始まった耐震改修工事も、完成に近づきました。作業用の足場も解体され、どのような工事が行われたのか見れるようになりました。 年が明けると、空調設備の工事が始まります。来年の夏はクーラーの効いた教室で、快適に授業が実施できます。 第3回主任研修会![]() ![]() ![]() ![]() 12月26日(木)午前。第3回主任研修会を実施しました。年4回の主任研修会では、学校教育推進に係わる組織のリーダーとして主任の自覚と資質の向上を目的に、今日的実践的な課題の解決にむけて研修を重ねます。今回は特に学校教育に係わる法令を研修しました。法令の背景や日々の教育活動における法的な根拠など、実践的な学習となりました。次回は1月に実施します。 大掃除![]() ![]() ![]() ![]() 耐震化工事もほぼ終了し、新しい年は元の教室に戻って授業をします。その準備のために、野球部と吹奏楽部のみんなが、教室移動やポリシャーを使っての大掃除をしてくれました。 新しい年を、ピカピカの教室でスタートできることに感謝しましょう。 冬季補習【2年生理科】![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み期間の二日間、2年生の希望者を対象に理科の補習を実施しています。午前・午後と二つのグループに分けて、生徒の苦手な電気の分野について、実験を交えて熱心に頑張っています。 |
広島市立温品中学校
住所:広島県広島市東区温品八丁目5-1 TEL:082-289-1890 |