最新更新日:2025/05/09
本日:count up47
昨日:150
総数:827883
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。
TOP

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
3連休明けの4月最後の日に、学校朝会が行われました。連休明けにもかかわらず、児童はよい態度でしっかりと話を聞くことができました。校長先生からは、増やしたい3つの「た」(わかった・できた・がんばった)となくしたい3つの「い」(いたずら・いじわる・いじめ)について話がありました。児童は4月の自分の生活を振り返り、新たな気持ちで明日からの5月を迎えようとしていました。

PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日に平成25年度のPTA総会が行われました。総会の中で、学校長が今年度の学校の経営計画について説明をし、その後職員の紹介も行われました。議事も滞りなく承認され、新年度の活動が正式にスタートしました。退任される役員の方々には、本当にお世話になりました。五日市小学校のためにご尽力いただき、感謝しております。新しい役員の方々は、これからいろいろとご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

入学おめでとう朝会 (3)

画像1 画像1 画像2 画像2
全てのプログラムを終えて、1年生の退場です。入場の時よりは、はるかに表情も和み、みんな笑顔で退場することができました。1年生にとっては、目標通りの「思い出に残る朝会」になったと思います。これも児童会の計画委員の企画・運営の力です。1年間、がんばってくださいね。

入学おめでとう朝会 (2)

画像1 画像1 画像2 画像2
次は、計画委員が考えてくれた楽しいゲームです。○×ゲームでは、考えさせられる問題を出題してくれました。答え合わせにはみんな一喜一憂でした。続いて「進化ジャンケン」です。たくさん人が進化をして終えることができました。楽しい時間を過ごすことができました。

入学おめでとう朝会 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1年生の入学を全校で祝う「入学おめでとう朝会」です。」1年生の思い出に残る朝会にしよう。」を目標に児童会の役員が企画をしました。まずは、2〜6年生の手拍子に迎えられての入場です。少し緊張気味ですが、みんなうれしそうな表情でした。お祝いの言葉の後は、元気よく全校合唱をしました。

子ども読書の日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日23日(火)は、「子ども読書の日」です。これは、子どもの読書活動について関心と理解を深め、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めることを目的として制定されました。本校でも、毎週月曜・火曜・金曜日を読書タイムの時間に決めて、学校全体で取り組んでいます。どの人も落ち着いて自分の本を読んでいました。

健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
4月・5月は健康診断の時期です。健康診断では、児童の健康状態や発育・発達の状態を把握します。異常があれば治療を勧めたり、病気の予防を呼びかけたりします。5月に入れば、学校医さんによる検診が始まります。どの人も健康で元気に過ごしてほしいと願っています。

授業参観 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、社会科「歴史」の授業でした。児童は楽しそうに、縄文時代の暮らしについて考えていました。

授業参観 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、言語数理運用科の「標識」の授業でした。

授業参観 (2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2〜4年生の参観授業の様子です。
主に国語と算数の授業でした。

授業参観 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中の1年生に続いて、午後からは2〜6年生の授業参観です。いつものことですが、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。子どもたちは、ほどよい緊張の中、どの学級も真剣に授業に取り組んでいました。

6年生の理科実験

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期の授業が始まり2週目になりました。いろいろな学習ルールが定まり、授業も本格化してきました。今日は、6年生が「ものの燃え方と空気」の実験をしていました。上手にグループで協力して、実験を進めていました。とても頼もしく思えました。明日は、今年度最初の授業参観です。是非ご来校いただき、児童のがんばる姿を見ていただけたらと思います。

本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も1・2年生を対象に図書ボランティアの方による「本の読み聞かせ」が始まりました。まだ学校生活2週目の1年生は、興味深そうに目を輝かせて、聞き入っていました。この読み聞かせをきっかけとして、ますます本が好きになってくれることを期待しています。

身体測定!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1年生と6年生が一緒に身体測定をしました。6年生は1年生を上手にお世話をすることができました。1年生も6年生の手をしっかり握って、全ての測定を終えることができました。まだ4日目ですが、1年生と6年生の信頼関係が深まってきています。

音読タイム スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度から、言語能力育成の一つとして、週1回「音読タイム」を始めました。今日は第1回目です。どの学年もチャイムと同時に音読集を取り出し、読み始めました。声の出し方や読み方はこれからですが、近いうちに、水曜日の朝は学校中に、一斉音読の声が響き渡るようになると思います。

入学式 (2)

画像1 画像1 画像2 画像2
式は順調に進み、校長先生から担任をはじめとするお世話になる先生方の紹介がありました。1年生は、上手に「よろしく、お願いします。」とあいさつができました。その後、6年生からお祝いの言葉があり、和やかな雰囲気のうちに式が終了しました。明日から、学校生活が始まりますが、元気に登校してくれることを願っています。

入学式 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月8日、前日の悪天候とはうって変わって、すばらしい天気のもと、入学式が行われました。130名の新1年生が、一人も欠席することなく無事入学しました。たくさんのご来賓の方、保護者、6年生が見守る中、少し緊張気味の一年生でしたが、温かな笑顔と拍手で気持ちが落ち着いたようです。

就任式・始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ新学期がスタートしました。まずは新しく来られた先生方をお迎えする式です。
8名の教職員が紹介されました。6年生の「お迎えの言葉」もとても立派でした。
その後、始業式がありました。何と言っても子どもたちの関心は、担任発表です。どの先生が自分の担任になるか興味津々でした。校長先生からは、新学年をスタートするに当たっての心構えのお話がありました。天気にも恵まれ、良いスタートが切れました。

教室準備

画像1 画像1
新しい学年・学級の始まりに備えて、教室の準備が着々と行われました。各クラスでは黒板に、子どもたちを迎えるための「メッセージ」が書かれていました。子どもたちがどんな表情でこのメッセージを読み、どんな意気込みを持ってくれるか楽しみです。

入学式 準備

画像1 画像1 画像2 画像2
4月5日、今日は入学式の準備と練習のため、新6年生が登校しました。6年生にとっては最高学年として、初めての仕事です。入学式での「1年生」の笑顔を想像しながら、心を込めて準備をしていました。入学式でのお迎えの練習も上手にできました。4月8日がとても楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 本読み聞かせ
2/4 学校朝会 避難訓練
2/5 3年消防署見学 中央北保育園学校訪問 口座引落日
2/6 1年幼保小交流会 クラブ 

学校だより

行事予定と下校時刻

スクールプラン

学校経営重点計画

緊急時の対応

学校生活のきまり

生徒指導だより

基礎・基本定着状況調査

全国学力・学習状況調査

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288