![]() |
最新更新日:2025/02/05 |
本日: 昨日:67 総数:548612 |
10月31日(木)の給食![]() カレーうどん ほうれんそうのサラダ バナナ 給食に出るうどんは、今日のカレーうどんの他に、かやくうどん、きつねうどん、 わかめうどん、親子うどん、すきやきうどんなどがあります。 どのうどんも子どもたちは大好きで、今日も学校全体で2人分しか残っていませ んでした!! ハッピー年表![]() ![]() ハッピー年表が掲示されていました。 学級で起きた出来事を丁寧に振り返り、うれしい、ハッピーな記録として学級の歴史年表として残していました。 学級が一つにまとまる素晴らしい取り組みだと思いました。 10月29日(火)の給食![]() 生揚げの中華煮 みかん 今日の給食には、25日(金)の休校で出せなかった「さわらの西京焼き」や 「みかん」を出し、野菜も増やしたので品数や量が多く豪華でした。 しかし・・残念ながら、いつもより量が多かったためか、全部食べきれなかった クラスがいくつもありました。 10月28日(月)の給食![]() ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」 からきているそうです。 細切れにした牛肉を炒め、野菜と一緒に煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシ ュド ビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ば れるようになりました。 今日はみかんがつく予定でしたが、金曜日の柿が残っていたので先につけました。 みかんは明日食べる予定です!! おもちゃまつりへようこそ![]() ![]() 当たりがでたら、コマか輪投げで続けて遊ぶことができるそうです。 よく工夫してますね。 素晴らしいなあと思いました。 思考力、表現力、判断力が伸びる時です。 2年生生活科「おもちゃまつりへようこそ」![]() ![]() 楽しんでもらうために、おもちゃを工夫して作っています。 輪投げとストラックアウトです。 どういふうに遊んでもらうかいろいろ計画しているようです。 5年生〜調理実習![]() ![]() 野外活動で飯ごうでご飯を炊きますから、みんな張り切っています。 授業研究会を終えて〜大雨警報のため教職員で見送り![]() ![]() 3年1組以外はすでに全児童下校が完了していました。 3年1組は、5校時を続行し、終了した時点で、教職員見守りで、下校をしました。 3年1組の保護者の皆様にはご心配をおかけしたのではないかと思います。 実際、朝から、警報発令が発令されるのではないかとはらはらしていました。 子ども達にとっても授業を参観してもらい、先生方にたくさんほめていただいて自信をつけてうれたらうれしく思います。 本当に3年1組の子ども達はよくがんばってくれました。 立派でした。ありがとう。 5年生家庭科〜 元気な毎日と食べ物![]() ![]() お昼を食べたら、どのくらいのカロリーになるか? 子どもたちは予想以上の高カロリーに大変驚いていました。 この単元のめあては、毎日の食事をどのように作ったらよいか理解することと、ご飯と味噌汁の調理実習もすることになっています。 学校での調理実習が終わったら、ぜひお家でもご飯と味噌汁の料理をお子さんに作るチャンスをあげてください。 10月24日(木)の給食![]() パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。 そのころのパンは、うすいせんべいようなものだったそうです。日本には、今 から400年くらい前に伝わりましたが、多くの人が食べるようになったのは、 明治時代以後のようです。 チーズパンは、子どもたちに大人気でほとんど残っていませんでした。 5年生英語科の授業![]() ![]() I HAVE FIVE PENCILS. 鉛筆を何本持っていますか? 私は5本鉛筆をもっています。 まず、AIE(英語指導)の中島ワラポーン先生と担任の英会話のモデルを見ます。 その後、自由に相手を探してペアで会話練習をします。 10月23日(水)の給食![]() りんごは、世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるように なったのは、明治時代になってからですが、今ではたくさんの種類のりんごが栽 培されています。 りんごは、ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整 えてくれます。 3年生〜ランドセルの絵![]() ![]() なんて淡いすてきな彩色でしょう。ランドセルを大切にしている気持ちが伝わるようです。自分の名前の一文字を書き加えています。絵に心がこもっているのが、伝わってきます。 秋の歯科検診![]() ![]() 秋は虫歯の本数を調べるだけなので、結構早く終了します。 養護教諭をはじめ、担任の迅速な誘導で、先生をお待たせすることなくスムーズに終了しました。 「大変態度がよろしい」 初めて来られた歯科医師の方がおっしゃってくださいました。 学年の成長を見たような気がして、とてもうれしい気持ちでいます。 特に、6年生の中から、12名検診係を決めて、お手伝いしてもらいました。 お医者様の案内を始め、もちろん挨拶も立派で、よい接遇ができました。 一年生が検診を受けるときは、検診係が後ろから頭を支えたそうです。 そのことに、ある歯科医師の方は、 「すごい。おどろいた。」と、ほめてくださいました。 己斐小学校の当たり前は、他校の当たり前ではなかったことに気がつきました。 こうして、ふれあい、やさしい心を育むことにつながりますので、続けていきたいと思いました。 業者剪定のおかげで![]() 創立140年、原爆でいたんだ学校が地域の人々のお力で、プールができ、独立型図書館ができ、植木がたくさん植えられました。 木は己斐小学校の歴史をずっと見てきたことでしょう。 木は大切にしなければなりません。 木を育てるのは100年の計です。木は残ります。 ヒマラヤスギを見ると、そんな感慨に浸ります。(校長) 10月22日(火)の給食![]() 竜田揚げは、肉や魚などにしょうゆで下味をつけて油で揚げる料理です。 できあがった色が赤茶色なので、紅葉したもみじで有名な奈良県の竜田 川から名前がついたと言われています。 今日は豚肉にしょうゆと酒で下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げました。 市特任大使中本洋世さん来校![]() 今日の茶道クラブにその中本洋世さんが来られました。 11月2日、本校ではわくわく広場があります。そこで恒例の茶会が催されますが、茶道クラブの子ども達は「お運び」を担当します。 その練習風景をご覧になられました。 ハノーバーで子ども達にも指導されていらっしゃるそうです。 大変上手にお運びの練習する様子、上手なお辞儀の姿に大変感心されていました。 あと一週間で、ドイツに戻られますが、いろいろなお話を子ども達もお聞きすることができたようで、「お元気で!」と笑顔でご挨拶していました。 本校の特別非常勤講師お二人![]() ![]() 華道の池坊師範の高田先生と茶道上田宗箇流師範田淵先生です。 それぞれ、野の花を生けるクラブと茶道クラブを指導していただいています。 素晴らしいご指導で、他校にはない素晴らしいクラブだと思います。 ランチ給食〜2年3組![]() ![]() ![]() 2年生は初めてのランチルームでの給食でしたから、とてもうれしそうでした。2年生はその気持ちを遠慮なく表現しますから、かわいらしいです。 本日のゲストは、校長・平岡栄養専門員と今川給食技師の3人です。 今川さんからは給食に入っている野菜の数クイズがありました。 給食だけでも7種類です。給食メニューは充実しています。 2年生の先生方は全員絵本でお話してくださいました。食育に利用できる写真絵本に面白ものがあります。 ヒマラヤスギの剪定![]() ![]() 一本の木の上から剪定作業をされて、半分くらいの位置になっています。 プロの作業は興味深いです。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |