![]() |
最新更新日:2025/02/05 |
本日: 昨日:56 総数:548611 |
4年生道徳「家族愛」![]() ![]() 2月の参観日の「二分の一成人式」に向けて、家族に支えられいる自分に気付くきっかけになる学習と位置づけています。 思春期の入り口にさしかかる子どもたちです。子離れ・親離れの時期にさしかかってるかもしれません。親子の対話のチャンスとしてご協力ください。 野の花を生けるクラブ3![]() ![]() 1年間のご指導に感謝申し上げます。 野の花を生けるクラブ2![]() ![]() 野の花を生けるクラブ![]() ![]() 池坊流の高田実子先生がご指導してくださいます。 1月31日(金)の給食![]() 今日の中華サラダは細長く切ったハム、きゅうり、にんじん、はるさめ、もやしを酢、しょうゆ、さとう、ごま油、塩で作ったドレッシングであえました。 ごま油の香りがしておいしく、子どもたちに大好評でした。 3年「わくわくどきどきクラブ見学」3![]() ![]() 田淵先生が説明をしてくださいました。 3年「わくわくどきどきクラブ見学」2![]() ![]() 3年「わくわくどきどきクラブ見学」![]() ![]() 今日は、クラブの様子を見学してまわりました。 1月30日(木)の給食![]() 海そうサラダにほうれんそうを使用しました。 ほうれんそうは、今から400年ほど前に日本に伝わってきたそうです。 旬は「冬」ですが、今では日本中どこでも作られ、一年中食べられます。 体の調子を整えるカロテン、ビタミンCや血を作る鉄などの栄養素を含 んでいます。 1月29日(水)の給食![]() 今日の給食は広島県の郷土食でした。 八寸は、芸北地方でお祭りの時に作られる煮物で、直径八寸のお椀にもりつけたことからこの名前がついたそうです。 がじつあえは、あなごと野菜のあえもので、瀬戸内海地方でお正月によく食べられるそうです。 2年生のパンジー
こんなにきれいに咲いています。
![]() 3年生盲導犬学習と関連して![]() ![]() その学習を受けて、3年生では盲導犬の調べ学習をスタートします。 広島市こども図書館より学校支援図書セットを借りてきました。 盲導犬の調べ学習に内容の本が揃っています。 掲示板飾り![]() ![]() 今回は一年生です。なわとび大会の楽しい様子が描かれています。 1月28日(火)の給食![]() 今日のししゃものから揚げのつけ合わせは、大根の中華あえでした。 見た目は真っ白ですが、味付けに工夫しており、酢・さとう・ごま油・ 塩・ラー油で中華味にしました。 子どもたちにも好評で、よく食べていました。 ユニセフ募金![]() ![]() お昼の給食放送で、このような放送がありました。児童会の子どもたちががんばってくれました。 地震に備えた避難訓練![]() ![]() 「おはし」の約束を守って、全校児童623名が合図とともに一斉に避難しました。 お:おさない は:走らない し:しゃべらない 事前に国土交通省から出ているDVD「津波から逃げる」を教室で見て避難しました。 校長先生から「津波が来たらどこに逃げますか?」の質問に、 全員が「高須台」の報告を指すことができました。 1月27日(月)の給食![]() ![]() ![]() 1月24日から30日は全国学校給食週間です。 今日は、食べ物が少なかった昭和30年頃、少しでもおなかがいっぱいになるように、小麦粉と上新粉で作ったすいとんをいれたみそ汁を取り入れました。 すいとんは、小麦粉、上新粉、塩を合わせたものに、ぬるま湯を加え、ゆるめにまとめ、沸騰した湯の中にスプーンで落とし入れていきました。 探し猫〜掲示板に![]() ![]() 早く見つかるといいですね。 3才のはるちゃんだそうです。もういなくなって一ヶ月がたちます。 飼い主の方がとても心配されています。見かけた方はご一報ください。 威風堂々![]() ![]() 背筋が伸びて、気持ちがこもっている様子が伝わってきます。 卒業式まで学校生活は後3 8日です。 大型ゴミ収集車![]() ![]() 一年生が「いろいろなふね」の説明文の学習を国語でしました。 一年生に見せてやりたいとおもいました。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |