![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:288 総数:608647 |
もりだくさんの乗り物探検パート4![]() ![]() 学校へ帰ってから事後学習を行い,一日を振り返ったり,工場で教わったことを復習したりしてみました。それぞれ心に残ったことは異なりますが,多くのことを学ぶことができていたことがよく分かり,実りの多い一日だったのだなあと改めて思いました。 もりだくさんの乗り物探検パート3![]() ![]() もりだくさんの乗り物探検パート2![]() ![]() もりだくさんの乗り物探検パート1![]() ![]() スケート教室の様子![]() ![]() みんなで楽しく滑ります。 後ろ向きに進む子,回転技に挑戦する子 短時間の滑走でしたが,すぐ上達する子ども達の力に驚きました。 ![]() ![]() スケート教室
1月20日にスケート教室がありました。
最初にスケートの先生に,靴の履き方などを伺いました。ボランティアのお母さん方もたくさん来てくださいました。 さあ,滑るぞ。 みんな結構上手です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な形を描きました![]() ![]() 紙テープと折紙を使って飾りを作りました![]() ![]() 書き初め![]() ![]() ![]() ![]() 心を落ち着けて,ゆっくり,丁寧に「新春の光」という文字を書きました。 5年生を締めくくり,最高学年への準備をする3ヶ月。また,新しい気持ちで日々を大切に過ごして欲しいと思います。 スケートに行ったよ!![]() ![]() ![]() ![]() 2回目とはいえ,1年に1回しかないスケート教室。子どもたちは何日も前から楽しみにしていました。 ビッグウェーブに着き,お世話になる方々に「よろしくお願いします。」と大きな声で挨拶をすることができました。 靴の履き方や滑るときの約束を教えていただき,いざスケートリンクへ…!! 始めは手すりをもって慎重に滑っていましたが,途中からは手すりをもたずに滑ることができました。すいすい滑る先生のあとに続いて滑ってみたり,「バックはどうやってするんですか?」と先生に声をかけ,バックややターンなど,難しい技を教えていただいたり,2年目のスケート教室はあっという間に終わりました。 学校を出たときは「さむーい!」と言っていた子どもたちも,終わったときには「暑い!」と一言。「もっと滑りたい!」「来年のも楽しみ。」と,大満足のスケート教室でした。 講師の先生方,ビッグウェーブの職員の方々,保護者の方々,ありがとうございました。 カレンダー配り
たんぽぽ1組では,学区でお世話になっている病院や文房具店にカレンダーを届けに行きました。子どもたちは、一生懸命に御礼の挨拶とともにカレンダーを届けました。お土産までいただいたこともあり子どもたちは笑顔を見せていました。地域の皆様どうもありがとうございました。
劇遊び![]() ![]() カレンダーができました。![]() ![]() たんぽぽ学級絵を描く会に向けて![]() ![]() 行ってきました!スケート教室。
毎年恒例のスケート教室が今年も行われています。
牛田小学校のトップバッターは1年生でした。初めてのスケート教室にみんなドキドキ・ワクワク!早く行きたくてたまらない様子でした。 ビッグウェーブにつくと,講師の先生方とお手伝いに来ていただいた保護者の方々が迎えてくださいました。 講師の先生方と準備体操をして,スケートについての説明を聞き,中へ入りました。 たくさんの保護者の方々のおかげで,スムーズにスケート靴を履き,ヘルメットやサポーターを装着することができました。ありがとうございました。 いよいよ,リンクへ!! 入ると,多くの子どもたちが手すりにしがみつき,恐るおそる進む光景が。少し面白かったです(^^) でも,さすが子どもはすごい!少し経つと,慣れて手を離し滑り出していました。講師の先生方が,手を取りながら,「ペンギンさんのように歩いて」とアドバイスをくださり,段々と上達していきます。転んでも,すぐに立ちまた滑る。またしりもちついて,また立ち上がる。とてもたくましく感じました。 終了時刻になり,ヘルメットを脱いだ子どもたちの頭は汗でぬれていました。 「もっと滑りたい〜」と言いながら学校へ帰りました。 いろんな経験をしながら,成長している子どもたちです。 講師の先生方,センターの方々,保護者の方々,大変お世話になりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むかしあそび(5)
楽しかった昔遊びもあっという間に閉会式を迎えました。
感謝の気持ちをこめて,お礼の言葉を伝えた後,歌「赤鬼と青鬼のタンゴ」・ダンス「にんじゃりばんばん」を発表しました。たくさんの拍手をいただき,大満足の子どもたちでした。 最後は,「ありがとうございました。」「またきてね!」とあいさつをしながら,先生方とタッチしてお別れしました。 「すっごく楽しかった!」「今までで一番いい日だった」と感想を口々にする子どもたちは,あれから,休憩時間もこまの練習をしています。 子どもたちのために,丁寧に教えてくださり,温かい励ましの声をかけてくださった,地域の先生方,お手伝いいただいた保護者の方々,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むかしあそび(4)
あやとりは,一人でやったり,二人でやったりみんなが近くに寄って仲良くやっていました。先生の手を覗き込んで,真似してやっていました。「ほうきができたよ!!」と笑顔で見せてくれました。
おはじきは,広い床をつかって真剣にやっていました。小さな小指をつかってゆっくりと間を通していました。たくさんとれたおはじきを,宝物のように大切に数えていました。 お手玉は,だれが最後まで続けられるか競争していました。みんなはりきって練習して,何度も挑戦していました。なかなかうまくいかないお手玉でしたが,練習すると上手になっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むかしあそび(3)
竹馬は,初めてやるという子が多くいましたが,近くで支えてもらい,手取り足取り教えていただきました。
まりつきは,先生が見本を見せてくださり,それを真似て練習していました。「あんたがたどこさ」に合わせて足の下にまりをくぐらせるのが難しかったけど,楽しそうにしていました。 めんこは,各テーブルに分かれて,いろんなやり方で遊んでいました。めんこのパンッという音が聞こえるくらい力強く叩き付けている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むかしあそび(2)
各クラス2グループに分かれて,それぞれの遊びを回っていきました。どちらのグループも必ず行った遊びは,こまとはねつきです。
こまは,ひもの巻き方,持ち方,まわし方と丁寧に教えていただきました。回せるようになった子も多く,「やったー!!」と友だちと一緒に喜ぶ姿が見られました。 はねつきは,まずは一人で何回つけるかがんばっていました。そして,友達や先生と2人・3人でついていました。「6回つづいた〜」「かったぞ!」と嬉しそうに言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むかしあそび(1)
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。 昨年12月に行った,むかしあそび「ふゆだあそぼう!わくわくランド」はどの子もいきいきとしていました。この日を楽しみにしていた子どもたちです。たくさんの地域の先生方が来てくださり,優しく温かく教えてくださいました。 少しずつですが各コーナーを紹介していきます。 まずは,開会式です。 お迎えの言葉のあと,先生方の自己紹介がありました。 「家の近くのおじちゃん〜」「ソフトのコーチがいる!」 と嬉しそうに見る子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |