![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:158 総数:361324 |
凧揚げ園児を見守る清和中生徒 1月31日
「かわいい〜。」 凧揚げしたくなった? お兄ちゃんお姉さんの横顔を見せます。 僕の作ったたこ! 1月31日
広〜いグラウンド 1月31日
凧揚げ2 1月31日
凧揚げ1 1月31日
かわいい訪問客36名に、 清和中グラウンドは占領されました。 気温は10度を回って、 ぽかぽか陽気。 服を脱いで さあ 凧揚げ グランドを見て ひろ〜い!!と歓声 思いっきり走り回っています。 園児がそれぞれ書いた凧です。 もつれ合う心配なく 走りまわれます。 今日の昼ごはんはおいしいぞ。 面接試験まであと少し 1月30日
重要で大変な時期に突入しました。 6時間目 三年生は面接練習の最終チェック 入室のあいさつ・礼・戸の開閉 着席のタイミング 自己PR 受験校希望理由 最近のニュースの中で 自分の想いを適切な言葉をつないで どのように伝えるのか 緊張で言葉が出てこなくて、沈黙の時間が続く瞬間も・・・・ 15年間生きてきたこの時点での自分自身を、 その集大成としてプレゼンテーションする時間 義務教育終了時点で、 自分自身に誇りを感じ、そして謙虚にアピールするプレゼンテーション。 図書室が小さく感じました。 3年生が大きく頼もしく見えました。 床磨き ピカピカ作戦 1月29日
3年1組の教室として使用開始される空き教室 ストーブのススが巻き散らかり、床が黒ずんでいる空き教室 そこで、2年1組の5人の少年少女が 少しづつ磨いてくれています。 かなり黒ずんでいるのですが、 5人の力作業によって、着々と綺麗になっています。 掃除って、やったらやっただけの効果が 目で すぐに 分かる わずか15分間ですが 今日で3日目。かなり綺麗になりました。 来年度の準備を着々と始めている新3年生。 たくましく成長している来年度の3年生。 閑話休題 2題 1月28日
言語数理運用科の授業中 1年2組の場合 笑顔がいっぱいの理由・・・・ 「なぞかけ」とは? その例をだした先生の話が とても受けた。その拍手の後だった その2 元気な清和中男子 給食準備中のドッチボール大会 1月27日の給食前の風景 感染症対策1月27日
感染症の流行のこの時期 一番の防御対策は 手洗いです。 外から帰ったら、 トイレを出たら 食事の前に それも、せっけんで泡を立てて・・・ 冷たいです〜 気温は低く、 今朝もマイナス2度の清和中 昼休み中になって、やっと太陽の恩恵を受けても それでも、水道水は冷たい。 流水のなかに手を当てていると5秒もしないうちに・・・ せっけんを泡立てるなんて・・・ 手が冷たくて痛い にもかかわらず、 二年生女子がカメラの前で模範を示してくれました。 ありがとう。 1 流水の中で手洗い 2 太陽の光で天日乾燥 3 消毒液で手指消毒 調理実習 1月24日
家庭科 1時間の中で調理実習し試食まで。 チョコチップ入りスチームケーキを作りました。 じゃんけんで試食ケーキを分配し パクリ。一口では無理? 冬の青空 1月23日
真っ青な空 気温も久しぶりに 午後には10度まで 青の中に白亜の清和中 義務教育終了記念試験
義務教育終了前の最後の定期試験中の今日 試験に臨む受験生 入学試験の模擬体験 休憩時間も プリントをみたりゆったりクラスメートと雑談中 大騒ぎするような子どもっぽい人は誰もいません さすが三年生は大人です チャイムが鳴って席について、 プリント配布中の姿。 試験開始の指示を待つ姿 開始と同時に、テスト問題全体を見通し 名前記入を最初にする姿 3年生生徒の 緊張した中にも冷静な姿 義務教育終了にふさわしい姿が見られます。 シェイクアウト訓練 1月20日
地震の発生時に大切なことは まず、自分の身体を守ることです。 しかし、頭の中では分かっていても いざというときには、とっさの行動はなかなか 出来ません。 訓練を通して体で覚えておきたい。 シェイクアウト訓練とは、平成20年にアメリカで始まった訓練です 指定された日時に 指定された地域の人々が いっせいに 地震が発生したとの想定で 地震の揺れから身を守る 「安全行動 1・2・3」 を行う訓練です 安全行動1 姿勢を低くしてしゃがむ 安全行動2 体や頭を守って隠れる 安全行動3 揺れが収まるまでじっと待つ 清和中でもこの訓練に参加しました。 ど根性菜っ葉
それも西方向からの坂道 その脇にある側溝はコンクリート舗装されています。 が その裂け目から 大きな大きな菜っ葉?が 出現しているのを知っていますか? 正式名称は特定できていないのですが サニーレタスのたっぷり栄養がいきわたった「菜類」・・・ ほんと、小さな裂け目から 空に向かって伸びきっています。 しっかりと根を張っています。 まさしく「ど根性」ありありの菜っ葉です。 夕陽に向かって打て 1月17日
夕陽が山の稜線に隠れようとする その頃 部活終了のチャイム 生徒は、夕陽に向かって テニスラケットを 思いっきり スイングしてみる 夕陽を背中に浴びながら 終わりのミーティング まるで 青春ドラマの一コマみたいですね。 寒い朝が続きます
校舎3階からみた宇津方面の雲 玄関脇の植え込みで 厳寒の中 季節を間違えて 咲くさつき 気温0度の世界が広がります。 全校朝会 1月14日
8時20分 体育館温度0度の中で、 新しい執行部進行の 初めての全校朝会 緊張と寒さで震えます。 足元から冷たさが冷えあがってきます。 整列して入場します。 入り口で上靴を脱いで、そのまま体育館に入ります。 自分の位置に座ってから体育館シューズを履きます。 語先後礼・おねがいします・ありがとうございました 清和中の伝統が繋がっていきます。
|
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |