![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:26 総数:174789 |
ぐりーんタイム![]() ![]() おりづる集会![]() ![]() 平和学習![]() ![]() 遠足に行きました![]() ![]() もちろん、学校への帰りも歩きます。残り少ないパワーを必死にふりしぼり、学校へ到着。体力もしっかり身につけられた素晴らしい遠足となりました。 水泳学習![]() ![]() 始めは、水に慣れていなくて体に力が入っていた子も、練習を重ねるにつれ自信をつけ、7月の終わりには今までより記録を伸ばした子も、たくさんいました。 夏休みの体験を通して、また一段と成長した子どもたちの姿に会えるのが、とても楽しみです。 光電池を使って ー車が走ったよ!−![]() ![]() また次の実験では、日かげで太陽の光が当たらなくなった車を、どうやって走らせるかを考え、鏡で光を反射させて動かすことにしました。初めは、光を当ててもなかなか車が動かず、辛抱強く光を当てる根気の必要な実験でした。しかし、上手に友達と力を合わせて、動かすことができたグループは、「やった!動いた!!」と大喜び!!太陽の光の力のすごさと友達と力を合わせる楽しさを、感じられた実験でした。 平和学習 ー碑めぐりと原爆資料館見学ー![]() ![]() ![]() また資料館では、「真っ黒なお弁当」や「伸ちゃんの三輪車」などを見て、原子爆弾の恐ろしさを感じ取りました。そして、今もなお多くの諸外国で原子爆弾が作られていることを知り「なぜ、こんな恐ろしい爆弾を、まだ作るのか?」と大きな憤りを感じたり、「どうしたら、平和な世界がつくれるかな?」と考え始めたりすることができました。 中工場見学
社会科で、ごみがどのように分別され、どこでどう処理されているかを学習しました。
その後、実際に中工場に行き、「大量のごみをどのようにして処理し、周囲への害がないように工夫しているか」を、見学しました。 工場の中には、大きなごみを混ぜるクレーンや、階段状の焼却炉など、工夫された設備があり子どもたちも感心して見ていました。 また、次から次へと運びこまれてくるごみを、大量に燃やしているのに、全く嫌なにおいがしないことにも気づき、環境や周囲の人たちへの配慮がされていることを、実感をもって知ることができました。「工場の人たちも努力しているのだから、わたしたちももっとごみを減らすようにしないといけないな。」と改めて思うことのできた見学でした。 ![]() ![]() ![]() 1年生と遠足に行きました![]() 笑顔がたくさんあふれました! たてわり班での交流を深めていきます。 ★☆★7月★☆★![]() ![]() ![]() 週に1度、やるぞう学級で音楽の学習を行っています。七夕に、音楽に合わせて5色のスカーフをもって踊りました。ゆらゆらゆれる5色のスカーフがとてもきれいでした。 【読み聞かせ会】 読み聞かせボランティアのタンポポさんが、読み聞かせをしてくださいました。クイズになっている絵本や大型の絵本など、わくわくする本を読んでくださいました。最後は、歌に合わせて手遊びをして楽しみました。 ★☆6月☆★![]() ![]() ![]() 6月25日〜26日の1泊2日で、連合野外活動に行きました。1日目は天候に恵まれ、山登りや散策を楽しみました。山登りでは、急な斜面やでこぼこの道も上手に登り、頂上まで登ることができました。散策では、牧場で羊にえさをやったり、広場で遊んだりして楽しみました。 2日目は、あいにくの雨でしたが、カッパを着て山歩きや虫採りをしました。虫やカエルを見つけて大興奮!雨でも、たっぷり楽しむことができました。 *** 5月 ***![]() ![]() ![]() みんなで大きなこいのぼりを作り、掲げにいきました。風に乗り、気持ちよさそうに空を泳いでいます。 【野菜の水やり】 今年は、学級園に色々な野菜を植えました。トマト、きゅうり、なす、枝豆・・・。 大きく育ってほしいですね。 *** 4月 ***![]() ![]() ![]() |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |