最新更新日:2025/07/23
本日:count up28
昨日:47
総数:167762
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

子どもまつり

授業参観の午後、子どもまつりがありました。
今年は、天候に恵まれ、暖かい1日でした。

沢山の保護者や地域の皆様にきていただきました。

子どもまつり実行委員会の皆様、お世話になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんなで語ろう 心の参観日(3・4年生)

新聞やテレビで報道されましたが、先日「みんなで語ろう 心の参観日」がありました。

日本盲導犬協会島根あさひ訓練センターから、お話に来ていただきました。盲導犬のマギーとナッシュも一緒でした。

目の不自由な方の困り感や、盲導犬の特徴を理解することができました。

きっと、目の不自由な方だけでなく、困っている人には思いやりの心で接し、親切にしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CAP講習会(6年生)

今年は6年生に「CAP」(キャップ)の講習会を、受けてもらいました。

子どもにも「人権」があります。みんなが「安心」「自信」「自由」に過ごせる権利があることを学びました。

自分の権利と、まわりの人の権利も大切にする人に、なってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

今日の学校朝会で表彰がありました。

一つは、「広島市小学校陸上記録会」に参加した5、6年生のみなさん。
もう一つは、「文化の祭典・読書感想文」で入賞した4、5、6年生のみなさんです。

スポーツや作文だけでなく、色々なところで入賞すると自信になりますね。

賞状をもらったみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

井口台中体験入学(6年生)

 5、6校時目に、井口台中学校に行って英語の授業を30分くらい受けた後、部活体験をしてきました。

 英語の授業は「英語の文字を知ろう」がめあてでした。「A〜E」までを使ってゲームの要素を入れられながら、楽しく進められました。 

 部活体験では、中学校で一緒になる井口台小の児童と仲良く回りました。活動中は中学生が、上手に6年生をリードしていました。きっと、優しいお兄さんお姉さんだと思ったことでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 おいもの収穫

10月29日(火)年輪会のかたを招いておいもの収穫をしました。
6月に植え方を教わってから当日まで,年輪会の方にアドバイスをいただきながら草抜きや水やりをがんばってきました。どんなおいもが出てくるか,どきどきしながら臨みました。
ひとりずつスコップをもって土をほります。
「あった〜」という声があちこちから聞こえました。
残念ながら,おいもが見つからなかった子もいました。
天候のせいだろうということでした。

がんばってお世話したことは間違いないので小さなおいもでもきっとおいしいことでしょう。一週間程干して持って帰ります。
ご家庭で大事に食べてくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

110当番の家は・・・

集団下校をしました。
今回は、「110当番」の家が、自分の通学路のどこにあるかを確認しながら、帰ました。

不審者事案などの困ったことがあったときには、すぐにとび込めるように、覚えておいてほしいですね。

見守りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業です(5年生)

 砂遊びをしているのではありません。
 理科の「流れる水のはたらき」という学習です。曲がっているところの外側と内側では、水がどのような違いがあるのか、流された土はどこへ行くのかを勉強しています。

 グループで仲良く協力していました。

 小さいころの砂遊びがよみがえったのでしょうか。何度も山を作ったり、トンネルを掘ったりして、水を流していました。
 
でも、決して、砂遊びをしているのではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲストティチャーをお招きして(4年生)

 「ふれあいの水」についてお話を聞くために、第二住宅の井上様に来ていただきました。

 「ふれあいの水」がどのようにして、つくられたのかを熱心に聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生PTC「ミニ運動会」

 「ボール運びリレー」をしました。新聞紙の上にボールを乗せて、落とさないように2人で力を合わせて運びました。

 その後は、「伝言ゲーム」「○×クイズ」をしました。

 楽しい時間を、保護者の皆様と過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
海遊館に到着しました。
大きな水槽に、悠々と泳ぐジンベイザメと対面しました。その大きさに子どもたちも驚いていました。
写真では、アシカが写っています。
買い物する時間もたくさんあるので、お土産がたのしみです!


30分遅れでホテルに到着後、入館式を行いました。
夕食をたくさん食べて、温泉につかり、明日に備えて就寝…といきたいところですが、なかなか寝付けないのが本音。
思い出話に花が咲いていることでしょう。

修学旅行 5

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行2日目

朝方まで降っていた雨も止みました。
みんな元気に朝食を食べて、キッザニアに行きます。

途中、渋滞にはまってしまい到着時刻が過ぎましたが、今日は入館者が少ないので、希望の仕事がたくさんできるかもしれません。

写真左側は、印刷職人の仕事を体験しています。
自分だけのポストカードが作れるそうです。どんなカードが出来上がるか楽しみです。

写真右側は、お笑いライブの体験です。
舞台に上がり、打合せ中です。どんなお笑いを見せてくれるのか…大爆笑間違いなし?!

修学旅行 3

画像1 画像1 画像2 画像2
大阪城の次は、大阪歴史博物館の見学です。

館内にはスタンプラリーがあり、みんな一生懸命探しているそうです。
土器復元パズルがありました。見事完成です!
最上階はガラス張りになっており、大阪城を南西から望むことができます。

大阪の各時代が再現されているので、歴史が楽しく学べていることでしょう。



修学旅行 2

画像1 画像1 画像2 画像2
11:15 新大阪駅着

出発時は雨でしたが、てるてる坊主の効果なのでしょうか、晴天とまではいきませんが、お日様が出ています。

まずは、大阪城の見学です。
熱心にガイドさんの話を聞いています。
お弁当を食べたあと、天守閣にのぼりました。天守閣までは階段で上ります。大変ですが、上からの景色はとても素晴らしいことでしょう。
大阪を一望し、殿様気分をあじわっているかもしれませんね。

修学旅行 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日〜25日 大阪・キッザニアに行きます。

台風の心配がありましたが、無事に出発です。
残念ながら雨なので出発式は体育館で行いました。

新井口駅から広島駅に行き、9:45発の新幹線に乗り込みました。
新幹線の中では他の乗客の方に迷惑にならないよう、静かに過ごしています。

見に来てください

事務室前に、デジタルフォトフレームが、昨日設置されました。
土井校長先生が、学校の様子を保護者や地域の皆様により分かりやすくお伝えしたいと準備されました。

ホームページには載っていない写真が、数多くあります。

ぜひ、ご覧になりにおいでください。
画像1 画像1

たてわり休憩

大休憩に、たてわりグループで鬼ごっこやだるまさんがころんだ、長縄跳びなどをしました。

少し雨が降っていたのですが、みんな楽しそうに仲良く遊んでいました。

高学年が低学年にあわせて、上手に遊んでいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会と10月のハッピーバースデー

「まっかな秋」を全校で歌いました。

5年生がアルトを歌い、3年生と2部合唱をしました。
きれいな歌声でみんなから拍手をもらいました。

その後、10月の誕生日の友達をお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公民館20周年参加行事

 どの学年も、少しずつ練習を積み重ねてきた成果を発表しましたが、いかがでしたでしょうか?

 高学年は、「カントリーロード」と「ふるさと」を、中学年は「森の子守歌」と「こきょうの春」を、低学年は「だれにだって おたんじょうび」と「青い空に絵をかこう」を歌ったり演奏したりしました。
 
 公民館からの帰り道、子どもたちは満足そうな顔をしていました。学校に帰ってからは、土井校長先生から「どの学年もじょうずにできました。」とほめていただきました。

 地域の皆様、保護者の皆様、子どもたちを見かけられましたら、ぜひ声をかけてください。子どもたちの顔がまた輝くと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄休憩

風が強かったのですが、みんなで長縄跳びをしました。

高学年が上手に縄を回してくれると、低学年の子どもたちは安心して跳べるようです。

練習をして、1回でも多く跳べるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 音楽朝会 たてわり休憩
2/2 ロングロング巻き寿司
2/3 生活アンケート
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160