最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:215
総数:907957
TOP

授業の風景です(その6)

1月27日(月)5時間目、3年生の数学の授業です。「円の接線」の性質を利用して問題を解いています。その際、個人で考える場面とグループで考える場面を設定し、教員が机の間を歩いてアドバイスを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年6組研究授業の様子

27日(月)、2年6組で数学の研究授業が行われました。他校からも9名の先生方が参観されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高陽まちづくり塾

1月26日(日)フジグラン2階文化ホールにて第2回「高陽まちづくり塾」がありました。平成26年度の高陽まつりに向け、企画案の作成をしました。高陽地区の中高校生や安佐北区役所の職員、地域の方が約30名近く参加し、高陽まつりでどのようなイベントを実施するか、大まかな方向性が決まりました。本校からも、生徒会の生徒が6名参加し、活発な意見を地域の方や他校の生徒と交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃時間です(その2)

1月24日(金)の清掃時間(15:15〜15:30)の様子です。教室の掃除と職員室前廊下の雑巾がけをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃時間です

1月24日(金)の清掃時間の様子です。校舎2階の視聴覚室と教室前廊下の掃除をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の風景です(その5)

1月24日(金)、3年生の社会科(公民)の授業です。金融のしくみや働きについて学習しています。授業の中で、一人で考える場面とグループで考える場面をそれぞれ設定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書の風景です(その6)

1月24日(金)の2年生の朝読書の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝読書の風景です(その5)

1月24日(金)の1年生の朝読書の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の風景です(その4)

1月23日(木)3時間目の体育の授業です。男子はサッカー、女子は持久走です。一生懸命頑張っている姿は気持ちがいいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の風景です(その3)

1月23日(木)の理科室での実験の授業です。砂糖、食塩、かたくり粉をバーナーで熱し、発生した気体を石灰水に通して物質の性質を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書の風景です(その4)

1月22日(水)の朝読書の様子です。読書をすることにより心を落ち着かせて、1日をスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室の空気検査を行いました

1月22日(水)に、薬剤師の先生にお越しいただき、教室の空気検査を行いました。休憩時間ごとに、保健委員を中心に、教室の換気をしっかり行いましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

毎朝の挨拶運動の様子です

1月22日(水)の校門での挨拶運動の様子です。挨拶運動は、保護者の皆様、地域の皆様のご協力を得て、毎朝行っています。本当にありがとうございます。生徒会新執行部も寒い中、頑張ってくれています。礼儀正しい挨拶(立ち止まって、相手より先に、元気のよい挨拶)ができるよう、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の風景です(その2)

1月21日(火)の授業の様子です。授業の開始時と終了時の立礼もきちんと行います。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝読書の風景です(その3)

1月21日(火)の朝読書の様子です。小説を読んでいる生徒が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島県一斉防災訓練の様子

1月20日14時5分 広島県民が地震発生を想定し、一斉にそれぞれの場所において、安全行動を行うことにより、自らの防災意識を高め、防災対策に取り組む契機とするため本校でも防災訓練を実施しました。各教室では机の下にもぐり、グランドにいる生徒は中央に集まり1分間じっとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書の風景です(その2)

1月20日(月)の朝読書(8:25〜)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の風景です

どの学年も、真剣に授業に取り組んでいます。先生方は、学習内容を理解しやすいよう、日々、教え方や教材の研究を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

換気用具(ダンボール製)の設置をしました。

風邪やインフルエンザが流行する時期になりました。そこで、各学級の保健委員が、1月15日に各教室の欄干窓(各教室4カ所)の両側に約7cmのダンボール片を挟み込み、常時換気をしている状態にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書の風景です

毎朝、学級朝会の前に10分間の朝読書を行っています。読書は、語彙を増やし、感性を磨き、表現力や創造力を豊かにします。読書を習慣化しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 全校朝会
1/31 2年職業講話
広島市立口田中学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南九丁目13-1
TEL:082-843-9511