最新更新日:2024/05/31
本日:count up98
昨日:113
総数:905866
TOP

授業の風景です

どの学年も、真剣に授業に取り組んでいます。先生方は、学習内容を理解しやすいよう、日々、教え方や教材の研究を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

換気用具(ダンボール製)の設置をしました。

風邪やインフルエンザが流行する時期になりました。そこで、各学級の保健委員が、1月15日に各教室の欄干窓(各教室4カ所)の両側に約7cmのダンボール片を挟み込み、常時換気をしている状態にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書の風景です

毎朝、学級朝会の前に10分間の朝読書を行っています。読書は、語彙を増やし、感性を磨き、表現力や創造力を豊かにします。読書を習慣化しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(火)は授業参観日でした。3年生にとっては最後の授業参観となりました。今年度4回目の参観日でしたが、火曜日の開催は初めてでした。懇談会がないためか、参加される保護者の方は少なかったですが、火曜日しか休みがない保護者の皆様には初めて参加できる日となりました。1、2学年は2月6日(木)が最後の授業参観、懇談会となります。

とんど祭りお手伝いボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(日)とんど祭りのお手伝いを口田中学校バレー部7名がしました。口田東小学校区の蓮が丘、翠光台、緑が丘の三町合同のとんどでしたが、地域の方にとんどの組み方などを教えていただきながら、竹運びやしめ飾りの分別作業等のお手伝いができました。日本や地域の伝統文化であるとんど祭りを勉強することもでき、貴重な一日となりました。地域の皆様ありがとうございました。

今日は、寒い雪の朝でした。

 1月10日(金)。今朝は寒い雪の朝です。朝日が昇って明るくなるにつれて、雪が激しく降り始めました。写真は8時前の様子ですが、すでに今日担当の保護者が2名いらっしゃってます。こんな日に当たってしまってすみません。
 生徒会執行部の生徒も並んであいさつ運動を始めています。あまりの寒さに口も凍えてしまいました。
 グラウンドはすでに真っ白。さすがに朝練の生徒の姿はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

名札は全員の着用を

画像1 画像1
画像2 画像2
 口田中学校では、教職員、生徒共に名札を全員着用しています。忘れた場合は登校時に仮名札を作成し、着用します。名札を紛失した場合は売店にすぐに注文をして、新しい名札が届くまでは、その仮名札を着用します。

立ち止まって礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のあいさつ運動の様子です。登校時の挨拶は大きな声と共に正門の前で立ち止まって礼を励行しています。保護者の方も毎日、朝早くからあいさつ運動に協力していただいております。(一番下の写真)

平成26年1月6日授業開始日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 口田中学校は校区の小学校より一日早く授業開始日となりました。全校朝会で生徒、教職員が一緒に新年を迎えました。新旧執行部の交代式もありました。旧執行部のみなさん1年間大変ご苦労さまでした。そして、ありがとうございました。

あけましておめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
本年も口田中学校HPをよろしくお願いいたします。写真は平成26年1月3日を迎えた本校の様子です。日本晴れの一日になりそうです。

体育館にワックスをかけました

画像1 画像1
12月29日(日)は校内における今年最後の部活動となりました。体育館使い納めとして、バドミントン部が体育館にワックスをかけてくれました。

吹奏楽部ミニアンサンブルコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月26日ふじランドにある 口田ハウス にて吹奏楽部7名がミニアンサンブルコンサートを開きました。東京ブギウギ や 見上げてごらん夜の星を など懐かしい曲やモーツアルトなどのクラシック曲など約30分弱の演奏会でしたがお年寄りの方によろこんでいただきました。

冬休み学校の様子3日目

画像1 画像1
12月26日雨の中、本校グランドでサッカー部が練習をしている様子です。

冬休みの学校の様子1日目

画像1 画像1
12月14日に口田中学校区ふれあい祭りでおやじの会の皆様が中心となって作成、設置していただいた体育館前の整理棚が有効に活用されています。

今日は授業終了日です

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から冬休みが始まります。今日は授業終了日ですが、口田中学校周辺は初積雪となりました。

口田中学校創立三十周年記念人文字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
口田中学校創立三十周年を記念して人文字を撮影しました。3学年300人近くの生徒が本校グランドに並んでいます。

比治山大学学生による授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
将来教員を志望している比治山大学の学生8名が3年生の道徳の授業を参観しました。生徒は理想の実現をテーマに主人公の生き方について考えを交流し、自身の将来についても考えを深めたようでした。授業後、学生のみなさんは教員になりたいという気持ちを高めて帰られました。

高陽地区青少年意見発表大会で発表しました。

 11月17日(日)真亀公民館にて第27回高陽地区青少年意見発表大会が開催されました。高陽地区の7つの小学校と4つの中学校からそれぞれ2名ずつが参加します。本校の発表者には、2年生から岡田くんと吉冨さんの2人が代表として選ばれました。
 寒い朝でしたが、公民館の大ホールにたくさんの方が聴きに来られました。発表者はさぞ緊張したことでしょう。でも、自分の言葉で聴衆に伝わるように工夫している様子がしっかり伝わりました。立派な発表に大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1

口田中学校 マイパーク運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日 矢口が丘公園にて口田中学校マイパーク運動の発足式がありました。その後、矢口が丘の住民の皆様と口田中学校生徒が公園の清掃活動をしました。
 マイパーク運動は中学生が地域の皆様と公園の美化活動をすることによって公共施設を大切にする心を高め、非行防止と犯罪のおきにくい社会づくりをめざす運動です。
 地域の方数百名と一緒に、口田中学校の生徒会、ボランティアに参加した生徒24名で、芝生の草抜きを中心に約1時間の清掃活動をしました。

学年別授業研究会を行いました。

 11月7日(木)は、6校時をカットして学年別の授業研究会を行い、授業改善に向けて協議を行いました。1年生は技術家庭科、2年生は数学科、3年生は英語科の授業を1クラスずつ実施し、それを学年教員で参観しました。学年教員は、ねらいの達成状況について見取り、授業者の手立てについて意見を出し合い、各々の教員の授業改善に役立てます。10月に行った教科別の授業研究会とともに、授業改善の取組は毎年続けており、貴重な研究の機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 3年後期末テスト
1/21 3年後期末テスト
広島市立口田中学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南九丁目13-1
TEL:082-843-9511