![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:193 総数:1012663 |
授業の風景です
どの学年も、真剣に授業に取り組んでいます。先生方は、学習内容を理解しやすいよう、日々、教え方や教材の研究を進めています。
換気用具(ダンボール製)の設置をしました。
風邪やインフルエンザが流行する時期になりました。そこで、各学級の保健委員が、1月15日に各教室の欄干窓(各教室4カ所)の両側に約7cmのダンボール片を挟み込み、常時換気をしている状態にしました。
朝読書の風景です
毎朝、学級朝会の前に10分間の朝読書を行っています。読書は、語彙を増やし、感性を磨き、表現力や創造力を豊かにします。読書を習慣化しましょう。
授業参観日
とんど祭りお手伝いボランティア
今日は、寒い雪の朝でした。
1月10日(金)。今朝は寒い雪の朝です。朝日が昇って明るくなるにつれて、雪が激しく降り始めました。写真は8時前の様子ですが、すでに今日担当の保護者が2名いらっしゃってます。こんな日に当たってしまってすみません。
生徒会執行部の生徒も並んであいさつ運動を始めています。あまりの寒さに口も凍えてしまいました。 グラウンドはすでに真っ白。さすがに朝練の生徒の姿はありません。
名札は全員の着用を
立ち止まって礼
平成26年1月6日授業開始日
あけましておめでとうございます。
体育館にワックスをかけました
吹奏楽部ミニアンサンブルコンサート
冬休み学校の様子3日目
冬休みの学校の様子1日目
今日は授業終了日です
口田中学校創立三十周年記念人文字
比治山大学学生による授業参観
高陽地区青少年意見発表大会で発表しました。
11月17日(日)真亀公民館にて第27回高陽地区青少年意見発表大会が開催されました。高陽地区の7つの小学校と4つの中学校からそれぞれ2名ずつが参加します。本校の発表者には、2年生から岡田くんと吉冨さんの2人が代表として選ばれました。
寒い朝でしたが、公民館の大ホールにたくさんの方が聴きに来られました。発表者はさぞ緊張したことでしょう。でも、自分の言葉で聴衆に伝わるように工夫している様子がしっかり伝わりました。立派な発表に大きな拍手をいただきました。
口田中学校 マイパーク運動
マイパーク運動は中学生が地域の皆様と公園の美化活動をすることによって公共施設を大切にする心を高め、非行防止と犯罪のおきにくい社会づくりをめざす運動です。 地域の方数百名と一緒に、口田中学校の生徒会、ボランティアに参加した生徒24名で、芝生の草抜きを中心に約1時間の清掃活動をしました。 学年別授業研究会を行いました。
11月7日(木)は、6校時をカットして学年別の授業研究会を行い、授業改善に向けて協議を行いました。1年生は技術家庭科、2年生は数学科、3年生は英語科の授業を1クラスずつ実施し、それを学年教員で参観しました。学年教員は、ねらいの達成状況について見取り、授業者の手立てについて意見を出し合い、各々の教員の授業改善に役立てます。10月に行った教科別の授業研究会とともに、授業改善の取組は毎年続けており、貴重な研究の機会となっています。
|
広島市立口田中学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南九丁目13-1 TEL:082-843-9511 |
|||||||||