最新更新日:2025/06/27
本日:count up3
昨日:50
総数:192938
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

重要 電子メディア講座の開催について

『保護者のための電子メディア講座』の開催について

 昨今では、電子メディア(パソコン、携帯電話、スマートフォン・インターネットなど)による犯罪等が話題となっております。電子メディアは、簡単に連絡が取れる、調べ物が容易に出来るといった現代生活をする上では欠かせない道具となっております。しかし、電子メディアに関わる犯罪の増加、小学生への影響も油断できないものとなって参りました。

 現在、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を通じた犯罪の被害者・加害者となる事件が多く発生しています。本校アンケート結果からも、児童の携帯保持率は30%を超え、携帯ゲーム端末でのインターネット利用15%を超えています。また、ゲーム機の所持を考えると45%以上の児童が、容易に外部とのアクセスが出来る可能性がある状態となっております。
 
 そこで、子どもたちが知らず知らずのうちに犯罪の被害者になったり、加害者になったりということを防ぐため『保護者のための電子メディア講座』を開催いたします。年々巧妙になる犯罪の手口はどのようなものか、子どもたちを犯罪から守るためにどのようなルールを作ればよいかといった電子メディア講座に是非とも参加をしていただければと思っております。特に携帯電話・スマートフォン・タブレットをお子さんがお持ちの方は全員参加のほどよろしくお願いいたします。


日 程  1月21日(火)6校時 各学年参観授業後

場 所  黄金山小学校音楽室

講 師  電子メディアインストラクター  杉浦 透 さん


 ※5校時参観授業の後、6校時の通常授業を行います。
  6校時終了後、教室に迎えに来ていただき、親子で下校していただきます。
  下校時の見守りもお願いいたします。

上ぐつあらい

家から持ってきた道具で、上ぐつを洗いました。

汚れている所に洗剤をつけてゴシゴシ洗いました。
その後、ヌメヌメが残らないようにしっかりすすぎました。

冷たい水だったけれど、きれいになるようがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

画像1 画像1
画像2 画像2
学校から北の空を眺めると、くっきりと空の色が分かれていました。
登校してきた6年生が「中国山地のあたりはくもりなんだろうか?」「きれいに北と南で分かれておもしろいね」と話していました。

カレンダーづくり 1月

毎月恒例、ひまわり学級さんのおりがみ教室!!

1月は、「ししまい」を折りました。

かっこいい「ししまい」の完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手づくりのカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手づくりのカレンダーです。
ひまわり学級からいただきました。
学級代表が受け取りました。
素敵なカレンダーですね。

新年の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年の目標を掲示しています。
目標に向かって、一生懸命取り組んでいます。

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の時間に書き初めをしました。
2年生では、まだ、習字を習っていませんが、
えんぴつ書きでていねいに書きました。

寒い朝

画像1 画像1
朝グランドをまわってみると、2センチメートルくらいの霜柱が出来ていました。

とんど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とんどがありました。注連飾り、習字など持ち寄ってたくさんの人があつまりました。今年の年男・年女の皆さんが火をつけました。勢いよく火が立ち上りました。

雪の日の登校

画像1 画像1
登校時間に雪が降りました。「つもらないかな。」「雪合戦が出来るかな。」と楽しそうにおしゃべりをしながらの登校でした。中には傘をじょうごのようにして雪をたくさん集めている人もいました。

うれしいお客様

特別養護老人ホームの「輝き」の西村さんが5年生を訪ねてきてくださいました。お正月に書いた年賀状のお礼のメッセージを届けてくださいました。とても喜んでいただけたと聞いて、うれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ケータイスマホ講習会

1月8日(水)にNTTdocomoの出前授業「ケータイスマホ講習会」が開かれました。ケータイ電話の持つ便利さの裏にある、負の面をたくさん教えていただきました。真剣にじっと聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年スタート

画像1 画像1
学校朝会に一番乗りした5年生。よい姿勢で話を聞いていました。新しい年の意欲が姿勢から伝わるようでした。

平成26年初めての学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は平成26年になって初めての学校朝会がありました。新しく着任された先生の紹介と今月の目標の確認をしました。
今月の目標は
『寒さに負けず外で元気に遊ぼう』です。
今年は午年、平成25年度もあとわずかです。最終コーナーを回って、一つ上の学年に向け、今の学年の内容を確実にしています。

正月を迎える準備が出来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の玄関に門松がたち、お正月を迎える準備が整いました。
子ども会で作った立派な門松が玄関に据えられました。
すっかりお正月の準備が出来ました。

サッカー

百人一首大会の後は、サッカーで汗を流して、今年の学習を終わりました。来年また元気な顔を見せてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ついに本番!

今朝の朝会で、3年生は全校児童の前で発表しなくてはいけませんでした。
犯罪被害防止教室といって、黄金山小学校のまわりの車がよく通る道や、あぶない所を紹介する発表です。毎年、3年生が総合の時間に学習して、この時期に発表することになっています。

自分達で調べて気付いたことをまとめ、みんなの前で発表する練習を重ねてきました。

自分の言葉を覚えたり、体育館で聞こえるだけの声を出したりするのは、なかなか難しいことです。それでもみんな、精一杯の力を出して、発表をやりきりました。一仕事を終えた3年生でした。

安全に気を付けて冬休みを過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五色百人一首大会〜緑の部〜

冬休みに入る前に、今年度4回目の五色百人一首大会緑の部を開きました。今回は練習時から「勝つぞ!!」という気合いが感じられました。なんと予選で全勝した5年生が17人もいました!!初の最終予選をくぐり抜け、最後じゃんけんで勝ち抜いた8人がすべて5年生という好成績をおさめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室

画像1 画像1
12月の防犯教室は、3年生が学習した安全マップの説明です。
地域の中にある気をつけなくてはいけないところ、安全なところの紹介をしました。
地域を歩いて、写真を撮って、1年生から6年生までがよく分かるように言葉を考えて発表をしました。

冬休み前の子ども安全の日

画像1 画像1
朝から雪模様の中でも、子どもたちの安全を守るために
見守りをしていただいています。
今日は、冬休みの前の日です。
職員全員と地域の方々みんなで登校指導を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 避難訓練(休憩時)
1/20 子ども安全の日・一斉防災訓練・給食週間(24日まで)
1/21 授業参観・携帯教室・一斉下校
1/23 習熟度・ALT
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322