最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:101
総数:283195
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

公園清掃

6年生の子どもたちが、地域の方々と広瀬北町公園を清掃しました。日ごろ、広瀬小学校の子どもたちがよく遊んでいる公園なので、感謝の気持ちを込めて、がんばってそうじをしました。ちょうど落ち葉が落ちる時期だったので、リヤカーで7往復するぐらいのごみを集めました。たいへんでしたが、やりがいはありました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい給食 11月26日

中広町地区のみなさまをお招きして、3年生がふれあい給食をしました。「日ごろ、ジャングルポケット等で会っているので、子どもたちが、よくしゃべってくれた。」と感想を言ってくださいました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

グッドマナー賞11月

 3年1組のみなさん
あなたの学級は、今月の生活目標「生活環境を整えよう」に取り組みました。教室内に落し物をしないように気をつけて、整理整頓に心がけました。また、そうじの時間に、特にくつ箱のそうじをだまってていねいにすることをがんばりました。これからも続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞をおくります。

 4年1組のみなさん
 あなたの学級は、今月の生活目標「生活環境を整えよう」と「友だちをさそって外で元気よく遊ぼう」に取り組みました。みんなで話し合って、手洗いやうがいをしたり、机の中の整理整頓に気をつけたりしました。また、休憩時間には、友だちをさそって運動場に出て、しっかり身体を動かして遊びました。ここに、グッドマナー賞をおくります。

 6年1組のみなさん
 あなたの学級は、今月の生活目標「友だちをさそって外で元気よく遊ぼう」に取り組みました。「○○して遊びましょう。」と学級全体に声をかける人、「○○さん、外行こう。」と声をかけてくれる人、下の学年の人と一緒になって遊ぶ人、みんなが外遊びをすることにがんばりました。これからも続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞をおくります。

グッドマナー賞11月

 1年1組のみなさん
 あなたの学級は、今月の生活目標「友だちをさそって外で元気よく遊ぼう」に取り組みました。休憩時間だけでなく、朝の時間もおにごっこやなわとび、サッカーなどをなかよく楽しむことができました。とてもよいことですね。ここにグッドマナー賞をおくります。

 2年1組のみなさん
 あなたの学級は、今月の生活目標「友だちをさそって外で元気よく遊ぼう」に取り組みました。「遊ぼう。」と声かけ合って、外で元気よく遊ぶ人がふえました。男子と女子が一緒に遊んだり、今まで遊んだことがない友だちと遊んだりする姿を多く見られるようになりました。これからも続けてほしいと思います。こkにグッドマナー賞をおくります。

 2年2組のみなさん
 あなたの学級は、今月の生活目標「友だちをさそって外で元気よく遊ぼう」に取り組みました。学級のみんなで遊びのルールを話し合って決めたり、仲良く遊べるように声かけ合ったりして遊べるようになりました。とてもよいことなので、これからも続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞をおくります。

子ども会文化祭 11月23日

広島市青少年センターで中区子ども会連合会文化祭があり、教頭先生と応援に行きました。広瀬学区子ども会の出番は、開会式の直後のトップバッターでした。「GEN先生のスーパーダンス」という曲に合わせて、32人の子どもたちが、ノリノリで踊りました。一緒に踊ることは、絶対むりだと思いました。
画像1
画像2

ひろせ575 11月分

はっぱはね あきになると おじいさん  2年 かたおかさん

どんぐりは ぼうしがとれると はげぼうず 2年 さかいさん

くりきんとん ばりくそうまい くりの秋  4年 杉本君

(写真)小菊がきれいに咲きました。
画像1

ふれあい給食 11月22日

今日は、西十日市町のみなさまにお越しいただき、2年2組とのふれあい給食をしました。いつも見守りで立ってくださる方ばかりなので、楽しく話をしながら食べることができました。
画像1
画像2
画像3

給食試食会 11月22日

保護者のみなさま対象の給食試食会を開きました。当日は、大芝小学校の主任栄養専門員 須山先生に「学校給食について」お話をしていただきました。その後、給食を試食していただき、子どもたちの給食を食べているところを参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

ひろせ575 11月分

コオロギが はっぱのかさで あまやどり  2年 くりす君

あかもみじ ゆうやけいろに にているよ  2年 矢野さん

白いいき 今日もでたよ 白いいき     2年 もりわきさん

紅葉は みんなの心 いやしてく      4年 花本さん

(写真)果樹園のオナモミです。今年も投げて遊んでいました。
画像1

ひろせ575 11月分

すきやきは やさいたっぷり さいこうだ  2年 中松君

もみじはね きれいなかたち すてきだね  2年 ふじさわ君

あきはね おいもホクホク うれしいな   2年 竹い君

見上げると 赤に黄色の こうようだ    4年 永井さん

(写真)果樹園のシブガキの葉っぱです。1枚1枚の葉っぱが、とてもきれいに色づきます。
画像1

11月21日(木)22日(金) 楽しかった修学旅行

修学旅行の様子の動画です。容量が大きいのでブロードバンド接続でご覧ください。
場合によっては、アプリケーションのインストールが必要です。

1日目(約60M)
2日目(約55M)
いずれも.mov形式のファイルです。

修学旅行 海響館出発&ちょっと一息「昼食です」

画像1
画像2
14時15分に修学旅行団から「海響館を出発しました。」と連絡が入りました。旅は順調に進んでいる様子です。バスは広島に向かって走り始めました。・・・とそこでちょっと一息「昼食です」のコーナーです。市場での昼食だけあって、お昼は魚料理でした。味はばっちりだったようですが、お昼からお魚は・・・だった人もいる様子。みんなで取り分けながらいただきましたとのことでした。

修学旅行 いよいよ下関

画像1
画像2
修学旅行団はいよいよ下関に到着しました。海を見ながらの散策や昼食、市場の見学や海響館でのイルカショーなど、子ども達も楽しみにしていることでしょう。(下の写真はイルカショーの始まりを待っているところだそうです。)

修学旅行 ほっと一息「宿での晩ご飯」

画像1
画像2
今回は宿でいただいた晩ご飯を紹介いたします。お子さんが晩ご飯に何を食べたのかなあって気になりませんか?今日帰ってきて晩ご飯を食べながらおみやげ話をするのも楽しいことでしょう。その時に宿での晩ご飯について尋ねてみるのもいいですよ。いつもと違ってお膳にのって出てくるお料理や友達との会食の様子、食べ物の話って会話も弾みますね。ブログの「ほっと一息」コーナーでは、修学旅行団の食事をメインに紹介していきます。是非、参考にしてみてくださいね。

修学旅行 松下村塾見学

画像1
画像2
修学旅行団から松下村塾見学の様子が届きました。吉田松陰の辞世の句「親思ふ心にまさる親心けふのおとづれ何ときくらん」、子ども達はどのように聴いたのでしょうか。いにしえの人の生き方から、今日これからを生きる術を学んでほしいものです。

修学旅行 2日目スタート

画像1
画像2
午前8:00予定通り松陰神社着との連絡が修学旅行団より入りました。少し寝不足の子どももいるとのことですが、朝食は全員完食!!しっかり食べたぶん、充実した活動ができることでしょう。あちらは今朝もとてもいい天気だそうです。

修学旅行 ほっと一息「おみやげ」

画像1
萩焼絵付け体験での買い物風景がとどきました。みんな真剣に何を買おうか考えていますね。そう言えば私(教頭)も小学校の修学旅行でのおみやげを今でもはっきりと覚えています。子ども達は家から離れていても、家族のことを思い量りながら悩んで悩んで選んでいるのでしょう。おみやげの後ろにある「おみやげ話」をたっぷりと聞いてあげてくださいね。

修学旅行 元気に宿に着きました

画像1
画像2
萩に着いた修学旅行団は、絵付けにチャレンジしました。これがなかなか難しく、描いたり消したりしたようです。思い出の作品づくりですから、がんばったのでしょう。旅行も順調で、予定より早く宿に着いたとの連絡がありました。みんな怪我も病気もなく、元気に到着したとのことです。

修学旅行 はじめてのお買い物

画像1
画像2
修学旅行団からのお天気情報です。風は冷たいけれど、晴れて日差しはポカポカとのことです。はじめてのお買い物にみんな真剣なまなざし!!この後子ども達は萩へと向かいます。これまでのところ車に酔った人はいないとのことです。(ほっと安心)

修学旅行 ちょっと一息「瓦そば」

画像1
修学旅行団から「瓦そば」の写真を入手しました。あの「完食!!」と噂されていたお昼です。おいしそうですね。おうちに帰ったら、みやげ話として話題にしてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
1/20 避難訓練(地震・津波) 給食週間(〜24日) 第2回広瀬小新体力テスト(〜24日)
1/21 読み聞かせ 2年校外学習((高齢者との交流)
1/22 子ども安全の日(防犯点検) ユニセフ募金(〜23日)
1/23 書き初め展示(〜31日)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680