最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:101
総数:283196
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

1年生活科授業 7月11日

生活科「色水で遊ぼう」の授業でした。子どもたちは、栽培しているアサガオの花を摘んで、色水を作りました。子どもたちは、いろいろな色や濃さの色水ができるのを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

ひろせ575

あめの日は みずたまりがね できるんだ  2年 たに口君

かえるはね ぴょんぴょんはしる はやいんだ 2年 たわらさん

ドッジはね かおにあたると いたいよね   2年 中田君

学校が すずしくなるよ 緑でね       5年 京極さん

(写真)PTAさんに作っていただいた「緑のカーテン」、どういうわけか、ヘチマがぐんぐん上っています。もう少しで2階まで到達しそうです。
画像1

7月9日(火) 調理実習「みそしるをつくろう」

煮干しでだしを取り、みそ汁を作りました。みそ汁の実として、じゃがいも、玉ねぎ、油揚げ、こねぎを入れました。たくさん実を入れたので、忙しい実習でしたが、これで夏休みの野外炊飯で、ピーラー(皮むき)を使ってじゃがいもの皮をむいたり、包丁で玉ねぎやじゃがいもを切ったりする要領が少しつかめたかもしれません。1人分のみそが15gなのですが、なぜか4人分で15gだと思い込んでいた班や、うっかり80g入れた班もあって、同じ材料で同じように作ったはずでも、いろんなみそ汁ができあがっていました。煮干しを小さく砕いて、そのまま実として食べましたが、大きいままでだしを取った後で取り出す作り方も紹介しました。だしの取り方やみそを変えると、また違った味になります。自分の家の味も、ぜひマスターしてほしいと思います。

先週はガスこんろでガラスなべを使ってごはんを炊きましたが、今回は炊飯器で玄米を炊いて少しずつ食べてみました。白米よりもぼそぼそしているので、「おいしい」と、お代わりする子もいれば、「あんまり好きではない」と残す子もいました。
野外炊飯では薪を使ってごはんを炊いたりおかずの料理を調理したりすることになると思います。おいしい食事ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

ひろせ575

やさいはね あめがふったら うれしいよ  2年 やすとも君

あめの日は かさをさして でかけよう   2年 かたおかさん

あめの日は くつしたぬれる こまっちゃう 2年 くのさん

あめでもね あそぶとたのし おもしろい  2年 しば田さん

トマトはね おぼんの中で ころがるよ   3年 おき本君

(写真)ツユクサの花です。きれいな青色、夏の花です。
画像1

ひろせ575

なつやすみ ぷーるやはなび たのしみだ  1年 まちださん

雨の日は 水がつめたく なってるよ    2年 さかいさん

アメンボは あしがはやいね すてきだね  2年 ふじさわ君

ホウセンカ そろそろさくよ たのしみだ  3年 はま田さん

からすはね 自分のきちを 作るんだ    3年 上野さん

(写真)先週の火曜日からヒマワリが咲き始めました。今日の朝は、広瀬神社でクマゼミの初鳴きが聞けました。夏は、もうすぐそこまで来ていますね。
画像1

ひろせ575

おとうさん いつもびーるを のんでいる  1年 たなべ君

あめがふる なつやさいたち うれしいな  2年 町田君

のろのろと ナメクジいたよ かわいいな  4年 小原井さん

雨の日は 花がいっぱい よろこぶよ    4年 江口さん

夜になる ホタルが光る きれいだな    4年 藤光さん

かたつむり ねれた葉の上 歩いてる    5年 岩倉さん

(写真)果樹園のキンカンにアゲハチョウが卵を産みに来ていました。
画像1

公開研究会7月4日 5年

5年理科「ふりこ」の学習です。「ふりこの周期は、ふりこの長さに関係があるのか」の実験中です。狭い教室での実験になったのですが、協力して取り組んでいました。
画像1
画像2

公開研究会7月4日 4年

4年理科「電気のはたらき」の学習で、「速く走るためのつなぎ方」を実験していました。初めて作ったプロペラカーを動かすのが、楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

公開研究会7月4日 3年

3年理科「風やゴムで動かそう」の学習で、「風の強さを変えると車が動く距離がどうかわるか」を実験中です。自分で作った車が風の力で動くことで、生き生きと活動していました。
画像1
画像2

公開研究会7月4日 6年

6年理科「土地のつくりと変化」の学習で、「どのようにして地層はできるのか」を実験している様子です。グループで協力しながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

グッドマナー賞6月

3年1組のみなさん
 あなたの学級は、先月の生活目標「雨の日の過ごし方を考えよう」に取り組みました。雨の日の遊び方を考え、男女仲良く、休憩時間を過ごすことができました。今月も雨の日が続きますので、続けてがんばってください。ここにグッドマナー賞を送ります。

4年1組のみなさん
 あなたの学級は、先月の生活目標「廊下や階段の右側を静かに歩こう」に取り組みました。お互いに気をつけ、声をかけ合いながらがんばりました。今後も続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞をおくります。

5年1組のみなさん
 あなたの学級は、先月の生活目標「雨の日の過ごし方を考えよう」に取り組みました。雨の日にどのように過ごすと、安全でかつ楽しいかを、一人一人が考え、けがやトラブルなく一カ月過ごすことができました。今月も雨の日が続くと思いますので、続けてがんばってください。ここにグッドマナー賞をおくります。

ひろせ575

やまのほう きりがいっぱい むしむしだ  4年 内村(る)さん

雨の日に かさをさしたら ぽつぽつと   4年 ささきさん

つゆの日は あめがぽつぽつ おどってる  4年 井上さん

台風だ 学校休み 最悪だ         4年 ささ木君

あいさつは ともだちふやす まほうだよ  2年 そう君

(写真)5年生が植えた稲が、しっかり根付いたようです。田んぼには、カブトエビやホウネンエビを見つけようとたくさんの子どもたちが集まってきます。大切に見守ってくれたらと思います。
画像1

ひろせ575

雨あがり お日さまでてきて うれしいよ  2年 田ばらさん

たいようは きらきらひかる あせかくぞ 2年 竹本君

みずあそび なつはプールだ たのしみだ 2年 ふじはらさん

サッカーは 雨でもやるよ なんでかな  2年 ほりおか君

(写真)学校の果樹園にあるクリに花が咲きました。最初から実になる所は、どこか分かりますね。
画像1

ひろせ575

つゆが来て かえるがおどる たのしそう  3年 石おかさん

きゅう食の れいとうみかん おいしいな  3年 え口君

夏休み じゆうけんきゅう なににする   3年 土おかさん

おとうさん そだててくれて ありがとう  3年 竹長さん

(写真)事務室前の廊下で育てているメダカの水槽で、モエビの赤ちゃんがたくさん生まれているのを見つけました。まだ体長が3mmしかないのに、ちゃんと大人と同じ形をしているのにうれしくなりました。
画像1

花壇づくり6月28日

3年生の子どもたちが、地域の方々と一緒に、学校北側にある「地域ふれあい花壇」に花をうえました。活動後の感想で、「この道を通る人が、この花をみて気持ちが和らぐようにと思って花を植えました。」と答えていました。
画像1
画像2
画像3

公開研究会6月27日

広島県内の指導主事の先生方や市内の先生方に参加していただき、公開研究会を実施しました。研究授業は、6年生の理科「土地のつくりと変化」の授業でした。課題の「なぜ地層は、縞模様にみえるのだろう」を土のサンプルを観察しながら、答えをみつける学習でした。子どもたちは、いろいろな観察器具を使って課題にせまっていました。
画像1
画像2
画像3

6月27日(木) 家庭科「きれいにしようクリーン大作戦」

よごれが目立つ、家庭科室のガスこんろの回りをきれいにしました。よごれの種類は調理の途中で飛び散った油や、こぼれた食材のかけら。始めにごみを取った後、ぞうきんで拭きました。ぞうきん持参にご協力くださいまして、ありがとうございました。
感想を一部紹介します。
○最初は油のはねたあとがすごいあったけど、重曹を使うとすぐにとれたのですごかったです。(Y男)
○こんろの回りは意外によごれていました。水でぬらしたぞうきんでふくよりも、重曹をつけてふいたほうがきれいにとれました。きれいになってうれしかったです。(S女)
○油よごれ、こげがきれいにとれて、きれいになった。今度、そうじに重曹を使ってみたいと思う。(S男)
○すごくよごれていたのに、だいたいのよごれはとれた。家でも活用したい。(N男)
○思ったより油よごれがとれてスッキリ気持ち良くて、楽しかった。ピカピカに新品みたいになったと思う。(Y女)
○ふいたところがキュッキュッいって楽しかったです。(O男)
○そうじを始める前と後で、差がすごかった。よごれがどんどん落ちたので、そうじが楽しかった。(N男)
家庭科では、実践カードを56年生全員に配り、学習したことを活かした実践を家庭で行ったら記録していくことにしています。実践後に家族の感想をきくこともあると思いますので、よかったところや、もっとこうしてほしいなど、話してくださいますようお願いします。
画像1
画像2
画像3

メダカの学校6月27日

本校には、数万匹のメダカとメダカの学校の校長先生がいます。元業務員の小野先生がボランティアでメダカのお世話をしてくださっています。毎年市内の小学校にメダカを分けてあげています。今日は、中庭の六角池に1年生がメダカを放流しました。子どもたちと大切に見守っていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

ひろせ575

つゆなのに あめがふらない なんでだろう  4年 竹重さん

つゆいりは 雨がどっさり つまらない    4年 内藤君

雨のとき むしむしとして あせだらけ    4年 内村(じ)さん

(写真)この花は、「ニンジンボク」の花です。校長室の前にあります。あまい香りで蜂や蝶が集まります。
画像1

参観懇談6月26日

1〜3年の参観懇談会がありました。ご多用の中、多くの保護者のみなさまにご来校いただき、ありがとうございます。1年生は音楽、2年生は国語、3年生は書写の授業でした。梅雨の蒸し暑さの中、子どもたちは、保護者のみなさまに褒めてもらおうとがんばっていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
1/20 避難訓練(地震・津波) 給食週間(〜24日) 第2回広瀬小新体力テスト(〜24日)
1/21 読み聞かせ 2年校外学習((高齢者との交流)
1/22 子ども安全の日(防犯点検) ユニセフ募金(〜23日)
1/23 書き初め展示(〜31日)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680