最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:22
総数:167636
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

長縄大会とたてわり休憩

寒い朝でしたが、「長縄大会」と「たてわり休憩」がありました。

8の字を3分間跳びました。一番多く跳んだグループは15班で、134回でした。
初めに比べると、どの班も上手に跳んでいました。
 
次は、短縄跳びをする予定です。


画像1 画像1 画像2 画像2

とんど2

12日の昼から5.6年生が参加した「とんど」がありました。

5年生は「とんど」を盛り上げるために、「おみくじ」や「○×クイズ」をしました。
年男も多くいるので、点火の仕事もありました。

6年生は焼き芋の準備や「とんど」の後片付けをしました。
昨日と今日の2日間、6年生は大活躍でした。

地域とつながる子ども達の姿をしっかりと見ていただけたことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんど1

前日は、6年生が「とんど」の準備をしました。

竹を運んだり、やぐらを組んだりと大活躍でした。

天気は良かったのですが、少し寒い1日でした。
でも、6年生の活躍のおかげで、心は温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会

「新春 火の用心 書き初め大会」が西消防署と消防団の主催で行われました。

前日が小学校の書き初め会だったので、参加者が一昨年に比べて少なかったのですが、みんな一生懸命に書いていました。

1,2年生は初めて筆を持つ児童が多かったのですが、なかなか上手に書いていました。
細かった字が、枚数を重ねるごとに元気な字になっていきました。

3年生以上はさすがに書き慣れたものですね。大人顔負けの人もいました。

最後に参加賞をいただいて、みんな満足そうな顔をして帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書初め大会(4〜6年生)

 だれも一言もしゃべることなく、シーンと張りつめた空気の中、ひたすら、自分の字と向き合って集中して書く子どもたちの姿は、とてもりりしく見えました。

 途中「アドバイスタイム」をとって
4年生の作品には、5・6年生が
5年生の作品には、4・6年生が
6年生の作品には、4・5年生が いいところと直したらもっとよくなる所を、伝え合いました。 言う方も言われる方も真剣な表情でしたが、微笑ましいシーンもありました。

素晴らしい作品ができあがりましたね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年が明けました

あけまして おめでとう ございます
  本年もどうぞよろしくお願いいたします。

学校朝会が、いつものように始まりました。
新しい年になって、よりいっそう静かに、集中して聞いている態度が一段と良かったです。
土井校長先生からは「目標を決めて、3か月間がんばりましょう」と子ども達に話をされました。
うなづいて聞いたり、反応したりしている子どもたちの姿を見るとすばらしいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 参観日(2校時低 3校時 高)
1/21 教育相談日 ふれあい相談日
1/22 ベル調査 うでずもう休憩 集団下校 PTA見守り活動
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160