最新更新日:2025/07/15
本日:count up54
昨日:163
総数:507665
今年度も生き生きと活動する子どもたちの様子や学校の様々な取組・教育活動の様子を、保護者や地域の皆様にお届けします

今日の給食(1/16)

画像1
今日の給食は、小型パインパン・牛乳・中華そば・レバーのカレー風味揚げ・温野菜・いちごです。中華そばは、鶏ガラでだしをとりました。豚肉とたまねぎ・にんじん・もやし・ねぎなど野菜をたっぷり入れているので、栄養バランスのよい中華そばです。レバーのカレー風味から揚げは、味つけレバーにカレーをふり、でんぷんをつけて油で揚げました。カレーの風味がレバーのくさみを消し、レバーの苦手な子でも食べやすくなっています。温野菜は、ブロッコリーをゆでて、塩をふりました。デザートは、ビタミンCたっぷりのいちごです。(栄養価:エネルギー609kcal たんぱく質26g 塩分3.5g)

今日の給食(1/15)

画像1
 今日の給食は、五穀ごはん・牛乳・肉じゃが・紅白なますです。肉じゃがは、家庭でも定番の料理ですが、牛肉とさつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんの入った甘辛い味つけは、子どもたちにも大人気のメニューです。紅白なますは、ちりめんいりこ・大根・金時にんじんを使っています。金時にんじんの濃い赤色と大根の白が、おめでたい正月らしさをあらわしています。子どもたちもよく食べており、ほとんど残りもありませんでした。(栄養価:エネルギー608kcal たんぱく質22.2g 塩分1.8g)

5年生食育参観日

画像1
5年生で食育参観を実施しました。講師に酔心料理学園の先生をお招きし、出前講座で実施しました。だしのとり方基本について、味見をしながらお話ししていただきました。

3年 社会見学に行ったよ(1/10)

画像1画像2画像3
社会科の学習「安全なくらしをまもる」で「消防署(西区)」の見学に行きました。
雪が降る中を広電古江駅まで歩き,西観音町まで電車に乗って行きました。消防署では,3つのグループに分かれて見学をしました。早く出動するための工夫や,消火活動や救出するための心構えや訓練方法などのお話を聞きました。お話の中で,毎日のように火事がおきていることを知り,火の用心の大切さについて考えることができました。

今日の給食(1/14)

画像1
 今日の給食は、牛乳・まるごと広島ええじゃんカレーライス・三色ソテーです。まるごと広島ええじゃんカレーライスは、広島県産の豚肉・瀬戸内海のかきを使用したカレーライスです。ブラウンルウを手作りし、味つけに、広島特産のお好みソースや、かきのエキスから作られるオイスターソースを使っています。最初に、かきのくさみをとるため、白ワインと塩こしょうにつけて、蒸し煮にしました。そのことで、くさみもなく、こくのあるおいしいカレーライスになりました。かきが苦手な子も食べられると思います。三色ソテーは、ハムとほうれん草・卵を炒め合わせました。どちらも、子どもたちに人気のメニューです。(栄養価:エネルギー671kcal たんぱく質23.9g 塩分2.6g)

とんど祭り

画像1画像2画像3
1月12日(日)に,第6回とんど祭りがありました。書き初めや正月飾りを竹と一緒に燃やしました。燃えた後の火でもちを焼いたり,サツマイモを焼いて食べました。

今日の給食(1/10)

画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・みそおでん・ごまあえです。みそおでんは、さつま揚げ・うずら卵・さといも・板こんにゃく・大根・昆布が入っています。昆布でだしをとり、赤みそ・砂糖・しょうゆ・みりんで味つけしました。甘辛いみそ味でごはんによくあう一品です。ごまあえは、ほうれん草・白菜・にんじんを、しょうゆ・さとうで味をつけ、たっぷりのすりごまであえました。ほうれん草を100把以上もつかい、ていねいに水で洗って湯がいて使います。白菜も30kg以上使いました。野菜がたっぷりとれて、子どもたちにも大人気のメニューです。(栄養価:エネルギー657kcal たんぱく質25.6g 塩分2.5g)

今日の給食(1/9)

画像1
 今日の給食は、小型リッチパン・牛乳・ミートビーンズスパゲッティ・カルちゃんフレンチサラダ・みかんです。ミートビーンズスパゲッティのビーンズとは豆ですが、今回は、レンズ豆を入れました。レンズ豆は、鉄分や食物せんいを多く含み、栄養価の高い食品です。レンズ豆はこの他に、ドライカレーなどにも使用します。カルちゃんフレンチサラダは、骨や歯を作る栄養のカルシウムからできた名前です。今日のサラダには、ちりめんいりこ・ひじき・ほうれん草など、カルシウムを多く含む食品をふんだんに使っているので、この名前がつきました。手作りのフレンチドレッシングであえています。(栄養価:エネルギー641kcal たんぱく質26.6g 塩分2.9g) 

今日の給食(1/8)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・まぐろの角煮・ゆかりあえ・のっぺい汁・みかんです。まぐろの角煮は、まぐろをしょうゆ・酒・さとう・みりんであまからく煮付けました。しょうがで魚のくさみもとれ、魚のにがてな子もおいしく食べられる一品です。ゆかりあえは、旬の白菜をさっとボイルし、赤じそ粉のゆかりであえました。白菜がたっぷり食べられる、子どもたちにも人気のメニューです。のっぺい汁は、里芋・板こんにゃく・大根・にんじん・干ししいたけなど、野菜をたっぷり使った汁物です。煮干しでだしをとり、でんぷんでとろみをつけました。だしがよくきいて、薄味でもおいしく食べられ、体もあたたまります。(栄養価:エネルギー591kcal たんぱく質27.9g 塩分1.9g)

今日の給食(1/7)

画像1
 明けましておめでとうございます。今日の給食は、お正月のお節料理です。松葉ごはん・牛乳・雑煮・剣えびのから揚げ・栗きんとんです。松葉ごはんは、昆布を細く切って、松葉に見立てた炊き込みごはんです。雑煮は、昆布とかつお節でだしをとり、鶏肉・かまぼこ・白菜・にんじん・しいたけ・水菜などを入れました。餅も入って栄養バランスのよい雑煮です。剣えびは、薄くでんぷんをつけて油で揚げました。栗きんとんは、ゆでたさつまいもに砂糖と水で作ったシロップを混て練り、甘栗の甘露煮を入れました。きれいな黄金色の栗きんとんになりました。昆布は「よろこぶ」、えびは腰が曲がるまで長生きできるように、黄金色のきんとんは財宝をたとえています。このように、お節料理には、「豊かで幸福になりますように」という願いがこめられています。(栄養価:エネルギー618kcal たんぱく質22.1g 塩分2.6g)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000