最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:101
総数:283193
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

書き初め 1月9日

2時間目、3年生の子どもたちが、平井先生の指導で書き初めをしていました。背筋を伸ばして、本番に臨んでいます。心地よい緊張感がありました。
画像1
画像2
画像3

身についています 1月9日

上の写真は、1年生の子どもたちが、体育の学習でいなくなった教室です。着替えた服がたたんで机の上に置かれ、椅子はちゃんと机の下に入っています。どの子の席もできていることが、すばらしいと思います。
また、次からの写真は、4年生の子どもたちが使う3階のトイレと5・6年生が使う4階のトイレの入口付近です。スリッパやぞうきんが揃えてあります。次に使う人が気持ちよく使えるようになっているところが、すばらしいと思います。
 学校での生活習慣が身についてきていると感じるこの頃です。

画像1
画像2
画像3

自主勉強 1月8日

10人の子どもたちが、冬休みにやり終えた自主勉強ノートを持って、校長室に来てくれました。どれもよくがんばっていましたが、漢字練習や算数ドリルの勉強だけでなく、いろんなことに挑戦している友だちを紹介します。

 2年の藤澤君は、虫の絵をかいています。かけばかくほど上手になると思います。
 4年の中村さんは、いきもの図鑑で調べたことをノートにまとめていました。このまとめ方は、理科のノートと一緒ですばらしいと思いました。
 6年の原さんは、歴史の学習をもう一度確かめながらまとめています。大切だと思う所にしるしをつけながらよくまとまっていると思います。

 みなさんもいろんなことに挑戦しながら、自主勉強を進めてください。
画像1
画像2
画像3

たこあげ 1月7日

56時間目、1年生の子どもたちが、たこ作りをし、運動場でたこあげをしました。天気はよかったのですが、風がなく、たこをあげるのに苦労していました。でも、みんな楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

授業開始 1月7日

教室に子どもたちが帰ってきました。学年末まで、残り3か月、有意義な学校生活を送ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校朝会 1月7日

「明けまして おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。」朝、正門で子どもたちとあいさつを交わしていると、2年生の男の子から、こう声をかけられました。うれしさと同時に、「いよいよ始まるんだな。」と身が引き締まった感じがしました。

 朝の学校朝会で子どもたちに二つのことを問いかけました。「あなたは、将来の夢をもっていますか。」と「今年、がんばることを決めてきましたか。」です。将来の夢をもっていると答えた子どもが全体の半分程度で、今年の目標を立てていると答えた子どもが少なかったです。夢や目標をもって、がんばることの大切さを話しました。

最後に、「七草の節句」にちなんで、「春の七草」について話しました。春の七草を覚えて帰ったでしょうか。聞いてみてください。


画像1

ありがとうございました 12月20日

広瀬学区子ども会と本校PTAとで取り組んだフィリピンの台風被害の被災者のみなさんへ物品をおくる取り組みに対し、市民グループ「広島フィリピン友好協会」の横佩会長様が来校され、お礼をおっしゃいました。保護者のみなさまには、取り組みの趣旨に賛同していただき、多くの物品を集めることができました。心よりお礼申しあげます。ありがとうございました。
画像1

ふれあい給食 12月20日

今年度最後のふれあい給食を4年2組が行いました。図書室に西十日市町のみなさまをお迎えしました。献立は、子どもたちが大好きなカレーでした。「会の終わりに子どもたちが歌を歌ってくれたのが、とてもよかった。」、「来年もぜひ来させてほしい」とおっしゃっていました。。
画像1
画像2
画像3

五色百人一首 12月20日

4時間目、教頭先生が4年2組の国語の授業で五色百人一首を指導しました。初めてやった子が多く、なかなか札がとれません。でも、みんな必死で取り組んでいました。日本の伝統文化である百人一首を覚えるきっかけになってくれたらと思います。
画像1
画像2
画像3

駅伝幟旗完成 12月20日

4年生の子どもたちが制作していた広島男子駅伝の応援幟旗が完成し、昨日事務局へ届けました。短い期間にお互いに協力し合いながらよくできたと思います。駅伝当日は、平和記念公園のスタート場所付近に飾られるそうですので、ぜひ行ってみてください。
(写真)4年2組さんの制作の様子です。
画像1
画像2
画像3

ひろせ575 11月分

はっぱでね おいしいほかほか さつまいも 2年 ふじさわ君

冬になり 手ぶくろはめて しゅっぱつだ  2年 谷口君

こたつはね あったかくてね きもちいい  2年 町田君

ゆきはねえ 手におちるとね とけるんだ  2年 よし田君 
画像1

グッドマナー賞12月の紹介

 4年2組のみなさん
あなたの学級は、今月の生活目標「協力してそうじをしよう」に取り組みました。子どもたちでそうじ場所に合わせたそうじの仕方を工夫して、協力して活動しました。特に、毎日降り積もる落ち葉をはくのがたいへんでした。よくがんばりました。ここにグッドマナー賞をおくります。
 6年1組のみなさん
あなたの学級は、今月の生活目標「協力してそうじをしよう」に取り組みました。限られた時間の中で担当場所をきれいにすることができるよう声をかけ合って動いたり、友だちと助け合ったりしながら活動することができました。美しくすることへの達成感や学校のために活動しているという奉仕の気持ちを味わう中で、最高学年としてさらに成長しています。ラスト3ヶ月、しっかりがんばってほしいと思います。ここにグッドマナー賞をおくります。

 「人のためにがんばってそうじをすること」、「ふわふわ言葉を使うこと」、どちらも人を思いやる気持ちを育てる有効な手段だと考えます。明日から冬休みが始まります。家族のためにできるお手伝いをみつけ、この一年の感謝の気持ちを込めてがんばりなさいと今日の全校集会で話すつもりです。少しでもできた時は、認めて褒めてやってください。よろしくお願いいたします。

グッドマナー賞12月の紹介

 1年2組のみなさん
あなたの学級は、今月の生活目標「ふわふわ言葉を使おう」に取り組みました。友だちに対し、ふわふわ言葉やふわふわ態度を続け、学級の「ふわふわの木」の実が200個以上つきました。それは、すごいことですね。これからも続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞をおくります。
 2年2組のみなさん
あなたの学級は、今月の生活目標「協力してそうじをしよう」に取り組みました。教室のそうじを友だちと協力して行いました。その結果、床も机もたなも黒板もきれいになり、気持ちよく過ごせます。また、廊下は、たわしでこすってピカピカになりました。よくがんばりました。これからも続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞をおくります。
 4年1組みなさん
 あなたの学級は、今月の生活目標「協力してそうじをしよう」と「ふわふわ言葉を使おう」に取り組みました。そうじでは、自分の担当が終われば、友だちのところへ助けに行ったり、よごれが取れないときは、みんなで助け合ったりしながら活動しました。ふわふわ言葉は、お互いに意識しながら使いました。これからも続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞をおくります。

寒い一日 12月18日

朝から降っている雨がお昼を過ぎても、降り続けています。今日は、気温がまったく上がらない寒い一日のようです。校長室の前の廊下では、5年生の子どもたちが、掃除をしていました。濡らしたぞうきんで一生けん命床を拭いています。見ていると自分の心があたたかくなるのを感じました。みんなのためのそうじをがんばれる子どもたちです。とてもうれしく感じました。
画像1

ありがとうございました 12月18日

本校PTAと子ども会のみなさまで、フィリピンの被災者の方々へ物品を送ろうという運動に多くの善意が寄せられました。ありがとうございました。朝、被災者の方へ送る大きな荷物を持って登校してくる子どもたちは、笑顔ですがすがしい顔をしていました。
画像1

まつぼっくりが大変身 12月18日

1年生の教室の後ろに図工で作った作品が飾られていました。子どもたちの発想のおもしろさに驚きました。
画像1
画像2
画像3

書き初めの練習

教頭先生が、1年生の書写の時間に書き初めの練習を指導しました。1時間目は1組さん、2時間目は2組さんでした。教頭先生のお話をしっかり聞いて、どの子も真剣に書いていました。
画像1
画像2
画像3

幟旗作成中 12月17日

4年生の子どもたちが、広島男子駅伝を盛り上げるために、都道府県の応援の幟旗を今年も作成しています。今年度割り当てられたのが、新潟県と愛媛県でした。そこで、1組が新潟県の幟旗を、2組が愛媛県の幟旗を作っています。それぞれ、その県の特徴を生かした幟旗にするためにがんばっています。
画像1
画像2

ふれあい給食 12月17日

4年1組の子どもたちが、広瀬町のみなさまをお招きして、ふれあい給食をしました。まずは音楽で学んだ歌の合唱とリコーダーの演奏を聞いていただいて、グループに分かれた会食しました。子どもたちから、「小学生のころ、好きな教科はなにだったですか。」と聞かれ、昔のことだから忘れていて答えられなかったと残念がっておられました。でも、とても楽しかったとおっしゃっていまいた。
画像1
画像2
画像3

ひろせ575 11月分

やきいもは きいろいあまさ おいしいな  2年 せきさん

こうようで あかやまきやま きれいだね  2年 矢野さん

かきくえば シャリシャリ音が なるんだよ 2年 ふじはらさん

冬になり ゆきは子どもの アイドルだ   4年 せきさん

ピョンピョンと 足あとつけてく うさぎさん  4年 永井さん

さむくなる えだがはだかに なっていた   4年 貝ざきさん
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
1/9 委員会
1/10 図書室開室
1/13 成人の日
1/14 地域学校安全指導員巡回
1/15 ユニセフ募金説明
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680