最新更新日:2024/06/10
本日:count up162
昨日:77
総数:748075
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

安全マップ作り

画像1画像2
 3年生では、新しく「総合的な学習の時間」の学習が始まりました。初めての「総合」の時間では「安全マップ」作りをしました。子どもたちは探検バックと地図、鉛筆を持って、学校のまわりにある危険な場所を探しました。
「ここは横断歩道がないから飛び出し注意だ!」
「ここは車がたくさん通っていて危険だね」
と真剣になって危険な場所を探しました。

観音中学校部活交流会・地域清掃

画像1画像2画像3
7月11日(木)に観音中学校で部活交流会が行われました。
中学校の様子や他の小学生もいる中で、少し緊張気味の子ども達でした。しかし、部活体験が始まると、中学生のお兄さんお姉さんの説明をしっかりと聞き、積極的に活動をしていました。中学生になるまではあと9か月ですが、実際に体験をしてみて早く中学生になりたいと感じた子どもも多いのではないかと思います。

部活交流会終了後は、それぞれの地域に分かれて清掃活動を行いました。日々お世話になっている地域の方への感謝の気持ちをこめてしっかり掃除ができたのではないかと思います。

6月25日(火)5年PTC

画像1画像2画像3
PTC活動として,ミニ運動会が行われました。
ボール渡しリレー,スプーンリレー,二人三脚の3種目をしました。
子どもも保護者も,そして教員も一つになって競技を行い,とても楽しい時間でした。
お忙しい中,保護者の皆様にはご参加いただきましてありがとうございました。

PTC活動

画像1画像2
お家の人と一緒に体育館でミニ運動会をしました。
二つの「おもしろリレー」をしました。
たくさん笑って、たくさん汗をかいて
とっても楽しいミニ運動会になりました。

PTC 玉入れをやったよ!!

画像1画像2画像3
6/28(金)の5校時に、PTCがありました。種目は、玉入れで、各クラスに分かれて玉の数を競いました。子どもたちは、お家の人と楽しく過ごすことができ、とっても嬉しそうでした。これまで、計画・準備をしてくださったクラス理事の皆様、ありがとうございました。

プールに入ったよ

画像1画像2
体育の時間に、小学生になって初めての水泳の学習がありました。最初は、バディの確認や笛の合図など、安全指導を行い、それから水泳指導に入りました。気温は少し低かったのですが、子どもたちは楽しそうに学習していました。これからも安全第一で楽しく学習していきたいと思います。

民話ミュージカル

17日に観劇会があり、「三年寝太郎」という民話ミュージカルを見ました。物語の中身も面白く演出して頂き、子どもたちは夢中になって楽しんで見ていました。物語の中で、水の大切さや最後まであきらめない心をもつことなども学ぶことができたのでこれからの子どもたちの生活がとても楽しみです。
画像1画像2画像3

さつまいものなえをうえたよ

画像1画像2画像3
毎年お世話になっている、岩田さんの畑にさつまいもの苗を植えに行きました。子どもたちは、「美味しくなあれ」「甘いいもになあれ」などの声をかけながら楽しそうに植えていました。秋にあるいもほりを楽しみに待ちたいと思います。

運動会

画像1画像2画像3
小学生になって、初めての運動会がありました。玉入れでは、赤組白組力を合わせて、たくさん玉を入れることができました。かけっこでは、ゴール目指して一生懸命走りました。練習もたくさん頑張り、学年の友だちとも仲良くなるきっかけにもなりました。暑い中、たくさんのご声援ありがとうございました。

広島市森林公園へいったよ

画像1画像2画像3
生活科の学習で広島市森林公園へ行きました。
昆虫館を見学したり,4つのコースに分かれて生きものの観察をしたりしました。
子どもたちは目を輝かせて虫を見ていました。

おいものなえうえ

画像1画像2
岩田農園においものなえをうえにいきました。
大きくそだってほしいという思いをこめてうえました。
秋の収穫が楽しみです。

おいものなえうえ

画像1画像2
岩田農園においものなえをうえに行きました。
大きくそだってほしいという思いをこめてうえました。
秋の収穫が楽しみです。

小学校生活最後の運動会

画像1画像2
5月25日!待ちに待った運動会でした!
6年生の出場した競技・演技は「徒競走」と「組体操」の2つでしたが、当日は係の仕事もこなしていました。

「徒競走」では、ゴールまであきらめずに頑張る姿を見せてもらったように思います。そして「組体操」では、協力することの大切さ、そして6年生としての自覚を見せてもらえたのではないでしょうか。

6年生としてスタートしてまだ2カ月ですが南観音小学校のリーダーとしての姿がよく見られるようになってきたと思います。これからのさらなる成長が楽しみですね!

運動会

画像1
5月25日土曜日。天気にも恵まれ、運動会が行われました。
今年のテーマは、「みんなが主役最後まで」です。
1年生にとっては小学校生活では初めての、そして6年生にとっては小学校生活最後の運動会でした。どの学年の競技・演技でも、全員が全力で頑張っている姿はまさしく今年のテーマの通りだったのではないかと思います。

結果は白組の優勝でしたが、全員に大きな拍手を送りたいと思います!

全体朝会 ミュージックタイム

画像1画像2画像3
今日の1時間目に、初めての全体朝会とミュージックタイムがありました。
全体朝会では、挨拶の仕方を学んだり、2名の消防団員の方に行進の仕方を教えて頂いたりしました。ミュージックタイムでは、今月の歌「ウィズ ユー スマイル」を合唱しました。また、運動会で歌う「ゴーゴーゴー」も元気いっぱい楽しく歌うことができました。運動会が待ち遠しいです。

歩行教室

画像1画像2画像3
5月1日に、広島中央自動車学校で「歩行教室」がありました。交差点や踏切の横断の仕方を教えて頂き、実際に体験したり、トラックが自転車をまきこむ様子を見せてもらったりしました。子どもたちは交通ルールの大切さを学ぶことができました。

5月8日 今日の献立

画像1
ごはん
牛乳
鶏肉の竜田揚げ
キャベツの昆布和え
かきたま汁
かしわもち



子どもの日に「子どもが元気になりますように」と願いをこめて鯉のぼりを立てたり、菖蒲のお風呂に入ったりする風習は、江戸時代に始まったといわれています。今日は子どもの日に食べられるかしわ餅が給食に出ました。柏の葉は新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いが込められています。

遠足

画像1画像2
8kmの道のりを,約1時間かけて歩いて千田公園に行きました。
南観音小学校の他にも4校が来ていて,公園内はにぎわっていました。
鬼ごっこをしたり,アスレチックやロングすべり台で遊んだりして,しっかり体を動かし,年に1度の遠足を満喫していました。
友達の輪も増えたようです。

4月24日 今日の献立

画像1
ごはん
牛乳
お好み揚げ
広島菜漬
みそ汁




広島菜漬は、安佐南区の川内地区でたくさん取れる広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたといわれています。葉には、かたい繊維が多いのですが、風味と香りがあるので漬物に適しています。また、たくさんのカルシウムとカロテンが含まれています。

4月23日 今日の献立

画像1
たけのこごはん
牛乳
さわらの天ぷら
和風サラダ
かきたま汁




「春の献立」
2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を、3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は春においしい魚の「さわら」を使った天ぷら、「たけのこ」が入った」たけのこごはん」、和風サラダには春が旬の「わけぎ」を使っています。地場産物の日である今日は、広島県でとれた米を粉にした、米粉を天ぷらにつかっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494