最新更新日:2025/07/19
本日:count up27
昨日:79
総数:568312
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

ABCDの原則〜服をたたむ習慣

画像1画像2
A=当たり前のことを、
B=バカにしないで、
C=ちゃんとやれる人が、
D=できる人です。
つまり、凡事徹底です。

3年生のクラスです。上手にたたんでいます。花丸です。
小さき頃からの習慣でしょう。


内科検診

画像1画像2画像3
しばらくの間、定期健康診断が続きます。
今日は、内科検診。学校医の大谷先生他6名の内科医の方による検診を受けました。
特に、成長期にある高学年で心配されるのが、脊柱側湾症です。その早期発見が大切とされています。

4月23日の給食

画像1
     たけのこごはん 牛乳 さわらの天ぷら 和風サラダ かきたま汁

 今日は、春においしい食べ物をたくさん使った献立でした。
 「たけのこごはん」、春においしい「さわら」を使った天ぷら、和風サラダには、春が旬のわけぎを取り入れました。

 特に、瀬戸のあたたかな日差しをいっぱい浴びたわけぎは、ビタミン、ミネラルなどの栄養分が豊富で、広島県で全国の半分以上をつくっています。
 また、広島県でとれた米粉をさわらの天ぷらに使ったので、衣がカリッとした仕上がりとなりました。



朝の地域の見守り隊

画像1画像2画像3
毎週火曜日は地域の方が、写真のように学校の3か所で見守りについてくださいます。
子どもたちもよく挨拶を返しています。
このような体験が地域の方に見守られているという実感になり、地域への愛着心や学校への愛校心につながっていくのではないでしょうか。

1年生はじめての参観日

画像1画像2
大勢の保護者に参観していただきました。おじいさん、おばあさんのお姿もありました。今日の内容は、じこしょうかいをすること、ひらがなをおぼえることでした。
いつもより緊張して、張り切ってがんばっていたようです。

6年生の参観授業

画像1画像2
国語「風切るつばさ」の単元です。情景や人物の心情など創造したことが現れるように、物語の「語り」を一人ひとり前に出て行いました。
6年生の指導目標は「やりきらせる」です。

5年生の参観授業

画像1画像2
広島市独自の授業「言語数理運用科」の授業です。
算数・国語で習得した力を活用することを目的としています。
道路標識を分類していく過程の中で、自分の考えを根拠をつけて表現していきます。

4年生の参観授業

画像1画像2
3年生と同じく、特別活動の学級活動で、グループワークです。
ローマ字表から班のメンバー全員の名前をローマ字で切り抜きます。
チームワークよく、早く確実にすることが必要になってきます。

3年生の参観授業

画像1画像2
特別活動の中の学級活動の授業です。グループワークをしました。協力することがねらいです。振り返りも大切にしています。

2年生参観授業

画像1画像2
国語や図工の授業を参観していただきました。熱心な参観ありがとうございました。

初めての委員会活動

画像1画像2
学校の仕事を分担してよりよい学校にするために高学年が委員会の仕事を担っています。その活動を通して、責任と協力が培いたいと考えています。

給食委員会の様子です。
担当の香川先生から、給食委員会の仕事の説明と今日決めなければならないことについて説明がありました。
その後、次の流れで話し合いが行われました。
 1自己紹介
 2委員長・副委員長・書記の決定
 3仕事分担の決定
自己紹介では、拍手をたくさんもらっていました。
これから、学級・学年を超えたメンバーと協力して活動をしていくことになります。

4月19日の給食

画像1画像2
 ごはん 牛乳 ホキの照焼き         ハッピーにんじんの入った
 切干大根の炒め煮 ひろしまっこ汁      ひろしまっこ汁
 はっさく
 
 今日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。
 ひろしまっこ汁には、己斐小学校でひとつ、星型にぬいたにんじんを入れました。
 はっさくは、広島県でとれたものを取りいれました。

地域学校安全指導員 蔵重 豊さん

画像1画像2
広島市教育委員会学校教育部健康教育課より委嘱され地域学校安全指導員として、蔵重 豊さんが、本日より本校に着任されました。
7時40分ごろより、県道の交通量の多い信号に立ってくださいました。
蔵重さんは、西区全小学校を管轄されており、各校に月に2回ずつ来て、巡回をしてくださいます。
警察OBの方ですから、専門の視点をもって学校内・己斐小学区の不審者対策のための巡回をしてくださいます。
子どものたちの安心・安全のための力強い味方です。

己斐小の森 ビオトープ

画像1
画像2
このビオトープは、2005年12月、コカ・コーラウエストジャパンの支援を受け、生き物の環境を考えるために、児童・保護者・地域のみんなの力で作られたものです。

今は、老朽化して下のシートがやぶれ、水もれができ池も小さくなっていますが、それでも、生き物はちゃんと生きています。

周囲のサクラなどの樹木も花をつけました。
昨夜はカエルの大合唱が聞かれました。
今日はこのようにスイレンのかわいいつぼみを見つけました。

4月18日の給食

画像1
        小型パン チョコレートスプレッド 牛乳 
            ミートビーンズスパゲティ フレンチサラダ 清見オレンジ
 
 ミートビーンズスパゲティには、レンズ豆というインド産の豆を使用しました。
レンズ豆は、ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6や鉄がたくさん含まれています。
 むしめがねのレンズは、この豆の形に似ていることからレンズという名前がついたそうです。
 
 今日は地場産物の日で、広島県でとれた清見オレンジがつきました。
 

3年生の漢字指導

画像1画像2画像3
学習指導要領では、学年別漢字配当数が次のようになっています。
 1年80字 2年160字 3・4年200字・5年185字 6年181字
中学年が新出漢字数は200字で最も多いです。

高学年になると、自学で習得も可能になりますが、中学年では時間内に効率よく習得させる上で熟練の技が必要になってきます。

1 黒板に書かれた漢字の読みを確かめる。
 すでに知っている子もいて、積極的に発言があります。
2 漢字のつくり、書き順・字形、とめ・はね・はらいの注意点を確かめる。
3 空書きする。
4 漢字ドリルに書いて練習する。
5 送り仮名の間違いが多い漢字は、いろいろな読み方で確認する。
 ドリルに載っていない読み方も、子どもからの「オリジナル」で確認しています。
6 熟語づくりをする。
 (3と4は子どもの発想が生きる時です。)
7 わからない熟語は国語辞典で調べる。
8 全員で声をそろえて読み、確かめる。

子どものすでに持っている知識には個人差がありますが、それを出し合うことで学習を深めたり高めたりできます。
「学校は集団の知恵で学ぶところ」といわれる由縁です。
それが成立するためには、学習規律も必要です。発表の積極性も必要です。

漢字を指導しながら、そういう面も大切にしながら、鍛えている教師の姿があります。

4月17日の給食

画像1
    ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 ししゃものカレー揚げ ごまあえ

 ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。また、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムを多く含んでいます。
 今日は、子どもが食べやすいようにカレー味にしました。

 

1年生へ〜保健室の布原先生から

画像1画像2画像3
保健室にくるときは、約束2つしてください。
1 担任の先生に言ってから来ること
2 けがをした時は、きずぐちを水で洗ってから来ること

1年生にとっては、初めての保健室の利用です。

4月16日の給食

画像1
          麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ

 1年生の給食がスタートしました!!

 生揚げの中華煮は、麻婆豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作りました。
生揚げは豆腐の水分を切って油で揚げたものなので、豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり、たんぱく質やカルシウムも多く入っています。

 中華サラダで使用した小松菜は、広島市産の「ひろしまそだち」でした。

 3時間目に給食室から、肉を炒めるいいにおいがしてくると、1年生の子どもたちは、「おなかすいた〜」「早くたべた〜い」と給食を楽しみにしていました。

1年生の初給食

画像1
画像2
画像3
 6年生と5年生が給食配膳のお手伝いをしてくれます。
6の1は1の1へ。6の2は1の2へ。6の3は1の3へ。そして、5年生が1の4へ入ってくれます。

 給食室から持ってきてくれるまでに、1年生はちゃんと手を洗い、席に座ってスタンバイ。お兄ちゃんたちが来てくれて、配膳の様子を自分の席から、首を長〜くして見ていました。じ〜と見られて、きっとお兄ちゃんたちも緊張したことでしょう。

 担任の先生から、
「ありがとうって声を出しなさい」と、指導されたら、
ちゃんと「ありがとう」も上手に言えていました。

「おいしそう」「全部食べれる」うれしそうにしていました。

 学校では、牛乳にストローのビニールを下に縮めて、巻いたままで飲ませます。
不思議に思われるかもしれませんが、ストローのビニールが散らかるのを防ぐためにです。先生の説明の意味がわからないのか、できているのは3割ぐらいの子でした。そのうち慣れてくると思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
1/6 冬休み最終日

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208