![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:79 総数:568291 |
5月23日(木)の給食![]() 焼きそばに、広島県でとれたもやしを使いました。 もやしは、原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽が出てきて、もやしになるとビタミンCができます。 他にもたんぱく質や食物せんいなどが含まれています。 ラジオ体操の練習![]() ![]() 全体をやってみて、部分の注意を受けています。 第1回目の練習です。 抜けるような五月晴れの中、まだまだですが、がんばっています。 続けて学校探検![]() ![]() 一年生は興味深げに見ています。指差して発見したことを伝えています。 こんな縦割り活動がとても大切です。集団活動だとどうしても少々のマサツもあるようですが、こんなことを繰り返して、判断力をつけながら成長していくのでしょう。 6年「みんなが主役 目指せ優勝だ!」![]() ![]() 小学校生活最後の運動会です。 みんなが主役!輝く姿をお見せできるよう練習に熱がこもってきています。 組体操は2013「平和」 サブタイトルに平和という言葉を使っています。 学年団の子どもたちへの強い思いが込められています。 すでにクライマックスの塔の練習に入っています。 男子一つ、女子一つ。二つの塔を造ります。 5月22日(水)の給食![]() 春になると顔を出す「たけのこ」。 味も香りも春を感じさせます。 たけのこは食物せんいをたっぷり含んだ食品です。 たけのこと同じころにとれ始める「わかめ」も汁の中に入っています。 5月21日(火)の給食![]() 鉄をたくさん含んでいる、レバーが登場しました。 鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすく、顔色が悪くなったりします。 体が成長している時は、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べる必要があります。 5年「心を一つに優勝めざしてレッツゴー」![]() ![]() 心を一つにして、悔いが残らないように勝っても負けても、運動会のすべてを楽しむ気持ちがこもっています。 5年生の表現「the☆花笠」の練習風景です。 「腰を低くして、みんなでそろえて、すばやく動く」を特にがんばっているそうです。 5月20日(月)の給食![]() ![]() ハムとグリーンアスパラガスのソテー 冷凍パイン 今日は地場産物の日で、広島県でとれたグリーンアスパラガスを使いました。 広島県では三次市、庄原市、世羅町でたくさん作られています。 体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさんふくまれていることから、アスパラガスの名前がつきました。 3年生「本気でやればいい気もち」![]() ![]() 本気で取り組むことを目標に、大きな達成感を味あわせたいと考えます。当日は大きなご声援よろしくお願いします。 この競技の種目名は「フライングゲット!ハリケーン」 いわゆる台風の目といわれる競技です。チームの団結と一人一人のチームを考えた動き方が勝負の鍵のようです。 アゲハの幼虫が届けられました![]() ![]() 先日は、井尻先生へと元教え子とその保護者からアゲハの幼虫が届けられました。ミカンの葉にいるアゲハの幼虫は、木ごと根っこつきで大きな植木鉢で。 アゲハの小さくて黒い、首に白いラインのある幼虫。 きっと子どもたちの大人気の的になることでしょう。3年生の頃は虫などの生き物に興味がある時期です。 このように授業のために教材を届けてくださる方もおられます。本当にありがたいことです。 かわいいお手紙が教え子と先生の心の絆を感じさせます。 本当にありがとうございました。 水分補給はおこたりなく![]() ![]() ![]() ご覧のように学年で水筒の置き方を話し合い、練習の合間に水分補給をさせるようにしています。 4年生〜中工場・リサイクル工場見学![]() ![]() ![]() 中工場は,大変きれいな工場でした。百聞は一見にしかず。 ごみ処理のされ方がよく理解できたと思います。 目の前の海もとても気持ちがよく,展望デッキで海を眺めながら,お弁当を食べさせていただきました。 リサイクルプラザでは,収集車が集めてきた資源ゴミを,ベルトコンベアーにのせ,手作業で分けられていて,ほんとに頭の下がる思いでした。それぞれの担当場所を,8時間労働(休憩はある)で,立ちっぱなしで,手を休めることなく作業されていました。 アルミ缶は,何度もリサイクルでき,回収したうち97%がリサイクルできるとのことです。紙は3〜5回リサイクルできるそうです。 ただし,瓶・缶・ペットボトルはきちんと洗ってあること,資源ゴミはきちんと分けてあることが前提です。 家庭でごみの出し方にはしっかり気を配る必要があると感じたのではないかと思います。 5月17日(金)の給食![]() さわらは、細長い魚で、1メートルくらいの大きさです。 瀬戸内海では、3月から5月が旬でおいしい時期です。「春を知らせる魚」としてよく食べられています。 成長するにしたがって、サゴシ・ナギ・サワラと呼び名が変わる出世魚です。 今日は食育の日で、ごはんを主食にした一汁二菜の献立でした。 魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。 3年生〜理科チョウの一生![]() チョウの幼虫が本当によく太っています。 クラスの友達に見せるのでしょう。 5年生 農業体験学習![]() ![]() 地域の方の田んぼをお借りして行いました。たくさんの地域の方のお手伝いもあり稲の植え方を丁寧に指導していただきました。 児童は初めての田んぼの泥の感触に悲鳴をあげたり,カエルの出現に驚いたりしながらも,しっかりと稲の苗を植えていくことができました。 植えた苗は「ヒノヒカリ」といい西日本で広く栽培されているそうです。 植え方にはこつがあり,苗を2〜3本持ち,埋めすぎず浅すぎず・・・ なかなか難しいことを感じました。 社会科でも,お米作りについて学習している5年生。 自分の身の回りのお米やご飯に興味をもつきっかけになるといいですね。 5月16日(木)の給食![]() じゃがいもは、熱や力のもとになる食べ物で、北海道でたくさんとれます。 また、馬につけていた鈴に形が似ているので、馬鈴薯ともいいコロッケに使われています。 今日は、子どもたちが各自でコロッケ、スライスチーズ、キャベツをパンにはさんで食べるセルフコロッケバーガーでした。 5月15日(水)の給食![]() 食育ミックスは、かえりいりこ・大豆・昆布をミックスしたものです。 これらは、日本で昔からよく食べられている食品ですが、ふだんは不足しやすい食品で、かみごたえがあります。 かえりいりこにはカルシウム、大豆にはたんぱく質、昆布には食物せんいがたくさん含まれています。 1年生〜ボンバス乗り方教室![]() ![]() 今日は、統括運行管理者の神手さん、バスドライバーの栗栖さんにきていただいて、ご指導いただいました。 ○バスの乗り方 ○バスでのすごし方 ○安全な歩行 実際に乗車し体験する中で、安全指導を受けました。 5年生〜調理実習![]() ![]() ちょっとテンション高い?張り切って作っています。 でき上がりはご覧のとおり。 一人分がこれだけありますので、給食はたべられたでしょうか? お家でも作ってみましょう。 第1回幼保小連携推進委員会![]() 出席者は、己斐保育園園長・主任保育士、己斐みどり幼稚園・主任教諭、学校からは校長・教頭・主幹・教務主任・1年学年主任・2年学年主任です。 会の趣旨は次の通りです。 ○ 新1年生の就学前までの学びを、小学校の学習に無理なくつなぐにはどのようにすればよいのか。幼稚園・保育園からの小学校への接続について考える。 ○ 小学校と幼稚園・保育園の指導者が、情報交換や意見交換ができる関係をつくり、連携を深めていく。 ○ 就学前教育と小学校の連携・交流を図るために、幼稚園・保育園・小学校の適切な異年齢交流授業のあり方について研究をする。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |