最新更新日:2025/07/19
本日:count up6
昨日:79
総数:568291
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

花菖蒲

画像1
中庭の花菖蒲
今度はこちらの花菖蒲が咲きました。

全体練習の後で自主的に・・・

画像1画像2
全体練習が終わり、低中学年が教室に引き上げた後、
6年生が運動場で石拾いをしてくれていました。
さすが最高学年。うれしかったです。
6年生がこのように動く己斐小学校は、「いい学校」です!

  赤白に分かれたチーム
  6年生が必死にチームを引っぱる
  初めて参加する1年生の心
  たくみにリードしていく

  雨の運動会かもしれない
  でも
  君たちの活躍で
  明るい太陽の輝く運動会になることでしょう

全体練習3日目〜ABCDの原則

画像1画像2
ABCDの原則
A〜当たり前のことを
B〜バカにしないで
C〜ちゃんとやれる人が
D〜できる人です。

全体練習も3日目です。
行進もそろってきました。おしゃべりも少なくなりました。集合も早くなりました。
ラジオ体操も覚えました。開閉会式の流れも分かりました。たくさんできるようになりました。

「姿・形に心は表れる」という話をしています。
まっすぐ並ぶ。
指先までピンと伸ばす。
シャツはズボンの中に入れる。
細かいことまで指導しています。
ABCDの原則です。

保護者の皆様、開閉会式のお子様の姿にもどうか目を向けてください。
学校では、このような指導をしています。
集団行動がとれることは、大事な生きる力ととらえています。

5年生が作った運動会メッセージ

画像1画像2
児童玄関の掲示板に5年生が作った運動会メッセージが掲示してあります。
玉入れの玉の中には、一人一人の言葉が書き込まれています。

赤組
 ○赤組勝たせてもらうぜー。応援もがんばるぞー。
 ○1〜6年の赤組。仲間だー。
白組
 ○一年生初めての運動会。優勝めざしてがんばろう。
 ○白組さん、がんばりましょう〜♪ 「勝」

なかなかメッセージも現代っ子らしいですね。

5月30日(木)の給食

画像1
          黒糖パン 牛乳 ホキのマリネ クリームスープ

 ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の、海の深さ200メートルから800
メートルくらいの所に住んでいる深海魚の仲間です。
 身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりした味で、揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやはんぺんなどの材料にもなるそうです。
  
 

2年生生活科「がっこうたんけん」

画像1画像2
1年生をがっこうたんけんで連れてまわってあげた2年生は、
再度学校の探検に回っています。今回は冷静な目で回ることができますね。

理科室では「アルマジロ」の剥製にびっくりしていたようです。

3年生理科「チョウの一生」

画像1画像2
黒板に見事な絵でチョウの一生が描かれています。
まとめの段階になっています。
廊下のロッカーの上には、大きなキャベツの植木鉢があります。
幼虫はとっくにチョウになって飛び立っているようです。

運動会まであと4日!

画像1画像2
昨日、広島も入梅宣言がでたようです。
今日は朝から悩ましい雨です。
全体練習が中止となりました。

5月29日(水)の給食

画像1
            麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ

 豆板醤は中国の四川料理になくてはならない調味料ですが、給食の麻婆豆腐にも使っています。

 子どもたちは、このピり辛味が好きなようで、麻婆豆腐はほとんど残っていませんでした。

4年生「静かにすばやく行動しよう」

画像1画像2
4年生は大変元気でエネルギッシュな子どもたちです。
でも、逆にそれが課題でもあります。
運動会では、「静かにすばやく行動すること」を常に意識させて、練習に取り組んでいます。

4年生の集団演技は、午後の部のトップです。
「エイサー 走楽 −ラン−」

沖縄の民舞である「エイサー」は
祖先の霊を送迎するための踊りのが起源だそうです。若者達が歌と囃子いあわせ、道を練り歩くそうです。 

5月28日(火)の給食

画像1
        (麦ごはん) 牛乳 さけそぼろ丼 豚汁 オレンジ

 今日の豚汁には、ごぼうが使われています。

 ごぼうには食物せんいが多く、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。
 また、ごぼうを食べているのは 日本人だけだそうですが、家庭でもたびたび取り入れて欲しい食品のひとつです。

1年生「本の借り替え」

画像1画像2
図書室で本の借り替えをしています。
担任の先生に、はんこを「返した証拠」に押してもらいます。
そして、借りたい本を探しにいきます。
人気本は借りたい人が集中するようです。

全体練習2日目「応援練習」

画像1画像2
赤白応援団が持っている応援旗。赤組は「トラ」、白組は「ドラゴン」。強そうです。
士気を高めるのに振ります。

いつごろ作られたのでしょう。一番長くいる教員も知りません。それだけ長く以前から代々使われている旗のようです。ご存知の方は教えてください。

運動会が近づくにつれ、朝の会や帰りの会で、運動会の応援歌「ゴーゴーゴー」を練習の歌声が学校中に響き渡っています。
一つの教室で歌い始めたら、別の教室が歌い始め、学校中にこだましているという感じです。
今日は、全校で練習をしました。
応援歌の前に、応援団にあわせて、三三七拍子のあわせ方などの練習もありました。

大きな声でと、指揮をする教員がゲキを飛ばし、それに答える子ども達の姿があります。応援団もよく練習を重ねてきました。

2年生「心を一つに 力いっぱい ゴールをめざそう」

画像1画像2
2年生の出場種目
団体競技「いつころがすの?いまでしょ!!」の練習をしています。

大玉ころがしです。
スローガンの「心を一つに 力いっぱい ゴールをめざそう」を試すときです。
がんばっています。


全体練習1日目

画像1画像2
いよいよ全校練習が始まりました。
入場行進、開会式、閉会式、校歌、応援練習を3日間に分け、繰り返し練習します。

今日は、入場行進、開会式、校歌の練習をしました。

5月27日(月)の給食

画像1
        ひじきごはん 牛乳 親子煮 酢の物 冷凍みかん
 
 今日の煮物には、鶏肉・卵・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎが入っています。
 鶏肉と卵が親子関係なので、この名前がついています。

菖蒲の花がきれいです。

画像1
5月連休ごろから咲き始めた菖蒲の花です。中庭の池のほとりの花壇です。運動会の時には残念ながら、散っているでしょう。

5月24日(金)の給食

画像1
       (麦ごはん) 牛乳 ビビンバ わかめスープ 冷凍みかん

 
 平成9年5月2日に広島市と姉妹都市となった大邱広域市は、大韓民国有数の都市です。
 
 代表的な料理のひとつビビンバは「ビビムパップ」ともいいます。
 ビビムは混ぜる、パップはごはんという意味で、ごはんの上に具をのせ、よくかきまぜて食べる家庭料理です。


 

6年生算数

画像1画像2
6年生は、確実な基礎基本の定着のために、算数授業を講師と担任の2人体制で授業を」進めていっています。
○中心になって進める担当と個別に見て回る担当とチームとなり教えていくやり方
○クラスを2つのグループに分けて、それぞれに教員が一人ずつついて教えていくやり方
単元や内容ごとに変えて行なっています。
中学進学まで10ヶ月。しっかり力をつけて進学してほしいと思います。

幼保小連携推進委員会開催

画像1
広島市教育委員会では、就学前までの学びと小学校の学びを無理なくつなぐにはどうしたらよいのか研究協議する場として、小学校区ごとに「幼保小連携推進委員会」を設置しています。

本校でも第1回の会議を5月14日16時より本校校長室にてもちました。

己斐みどり幼稚園と己斐保育園より、園長先生、主任の先生が来られ、本校からは校長、教頭、主幹、1年と2年の学年主任、特別支援コーディネーター、教務担当者が臨みました。

6月 幼保の先生へ1年生公開参観
7月 己斐みどり幼稚園へ小学校が授業参観
8月 幼保小合同研修会「特別支援教育」
12月 幼保小児の交流活動「あそびをおしえてあげるよ」
1月 己斐保育園への小学校が授業参観

このような活動を通して次のようなことを工夫しています。
○幼保の教諭・保育士の授業を見合う場を設定し、情報交換や意見交換ができるようにする。
○異年齢交流をすることで、適切な接続のあり方を考える。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
1/6 冬休み最終日

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208