![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:79 総数:568291 |
6月11日(火)の給食![]() からしは「からし」の種を乾燥させて粉にしたものです。 種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると初めて香りや辛みが でてきます。 今日の「小松菜のからしあえ」、ピリっとして子どもたちに人気がありました。 大学生支援活動![]() ![]() 教員志望の学生を現場で受け入れ、支援活動をお願いすることは、本人たちにとっても子ども達にとっても大変有意義なことです。 早速、2年生のクラスに入り、担任から紹介してもらっていました。 自己紹介に続いて、担任から、何か質問はないですかとのことに、好きな食べ物はなんですか?好きな生き物はなんですか?好きな乗り物はなんですか?と質問が出ていました。大学生に答えてもらうと、子ども達が顔を見合わせて、へ〜!ふ〜ん!と反応することがとてもほほえましかったです。己斐小の子どもはホントに人なつっこい子たちです。大学生2人もとてもいい笑顔です。 広島県学力・学習状況調査実施![]() ![]() ![]() 初めてのテストに3つのクラスは集中してがんばっていました。 これから、職員が手分けして採点、入力し、教育委員会に送付します。 5年生英語![]() ![]() 今日は、「電話番号をたずねる」という学習です。 プール掃除2![]() ![]() 6年生もがんばってくれました。 プールそうじ1![]() ![]() ![]() それに先駆けて、5時間目に6年生がプール掃除をしてくれました。 トイレや更衣室、シャワー、プールサイドなど、プールの中以外にも、 6年生に割り当てをしてましたが、教員がつかなくても自分達だけで掃除をしてくれて大変感心しました。 写真は、3時10分より教職員全員でプール掃除にでた時の写真です。 水の排水に思わぬ時間をとられて、4時すぎまでかかりました。 1年図工「クレパスはともだち」![]() 6月10日(月)の給食![]() 今日は広島県の郷土料理を取り入れました。 肉じゃがは、今から130年前、呉の海軍でよく食べられた料理です。 また、瀬戸内海でよくとれる小いわしのから揚げも取り入れています。 5年生掲示板![]() 牛乳パックのリサイクル![]() その後、学級ごとに段ボールに詰めて保管しておきます。 毎日約650の牛乳パックが出ます。1ヶ月で13000の牛乳パック。 2〜3ヶ月に1回、リサイクル業者により回収されます。 2年算数「くりさがりのあるひき算」![]() ![]() 子ども達もブロックを操作をしながら学習します。 どんな本を読んでるの?![]() 図書室にいって、「たんぽぽ」のように説明してある本を読んでいます。 この子は動物の目について本を読んでいるのでしょう。 6月7日(金)の給食![]() トマトは南米のペルーで生まれ、日本には明治時代に入ってきました。 大正時代に小型のトマトが作られましたが、あまり人気がなく、ミニトマトとして 人気が出たのは、昭和の終わり頃からです。 ミニトマトの赤い色はリコピンという成分で、がんなどの病気を予防してくれる 働きがあります。 6年言語数理運用科「マナーを守って電子メールを利用しよう」![]() ![]() このように言語数理運用科では、次のようなステップを大事にします。 1 情報の取り出し・・・あまり時間はかけないように2に時間をより多くとるようにします。 2 思考・判断・・思考させる手立てとして、ワークシート・ヒントカードを用意。 3 表現・・見栄えよりも何を表現しているか大切にします。 5年言語数理運用科「アストラムラインで楽しもう」![]() ![]() 以下の力を付けたいと創設されました。 ○各教科の学習を基に、思考力・判断力・表現力を向上させる。 ○各教科で身に付けた知識・技能を実生活に活用できる能力にまで高める。 ○学習したことが日常生活で生きて働くことを実感させ、学習に有用感を持たせる。 5年生では7単元、6年生では8単元あります。 5年生の「アストラムラインで楽しもう」6時間扱いの学習です。 アストラムラインの運賃表・時刻表・沿線施設ガイドから情報を取り出し、与えられた条件を考えながら、「サザエさん一家のお出かけプラン」を考え表現する単元です。 算数で学習した「四則計算」を活用して数学的に処理して考えます。 6月6日(木)の給食![]() ![]() 今日は地場産物の日でした。 牛肉と野菜のスープ煮に、広島県でとれたたまねぎを使いました。 子どもたちの大好きなシナモンパンは、給食室でひとつずつ油で揚げて、シナモンと砂糖をまぶして作りました。 5年国語「ゲストティーチャーをすいせんしよう」![]() ![]() 一人一人前にでて、発表しています。 =めあて= ○話す人「すいせんしたい人のよさが伝わるように話そう。」 ○聴く人「すいせんの仕方でよかったところを伝えよう。」 発表者は原稿から目を離し、みんなの方を見わたしながら、ときおり笑顔もみせながら余裕の発表ぶりです。子どもの頃、人前で話をすると声が震え、あがり症だった自分をを思うとおどろきです。すばらしい。(校長) また、聴く方も、発表者の声に静かに耳を傾けて、しっかり聴く様子に感心しました。 日々の授業の積み上げを感じます。 6年生家庭科「きれいにしようクリーン大作戦」![]() ![]() 身の回りのよごれを調べてきれいにしよう。 さまざまな洗剤の種類、使い分け。 DVDで片付けの工夫を知る。 6年生の保護者のみなさん 家庭科の学習は日常生活に生かすことが目的です。 このような学習をしていますので、早速お家で実践させましょう。 6年生算数「分数の割り算」![]() ![]() ―÷― 4 3 割るのに、答えが大きくなる。 こえまでの概念と違うので大変戸惑います。 6年生の学習で最もむずかしいところです。 公式では 「割る数の分母と分子をひっくり返してかける」ですが、なぜそうなるか、 意味づけをしっかり説明する(言語活動)ことを大切にして考えさます。 Happy年表![]() ![]() 4月からのクラスの歴史。自分達の成長の軌跡です。 「いいこと」ばかりではなく、「少し残念。次がんばろう!」という内容も書いてあるところもステキです。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |