9月2日(月)の給食
牛乳 ビーンズカレーライス フルーツポンチ
久しぶりの給食はカレーライス!!子どもたちは、大喜びでした。
カレーの味にかかせないカレー粉は、食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、
舌を刺激する辛さをもつとうがらしやマスタード、カレーの色のもとになるターメ
リックなど、20種類くらいのスパイスを合わせたものです。カレー粉の合わせ方
によって、いろいろな味のカレーができるそうです。
【給食室より】 2013-09-02 16:51 up!
通学路一部変更のお知らせ
8月30日より、学校が始まりました。
7時50分ごろより、雨足も大きくなり、夏休みに作った作品を抱えて登校している子どもたちには大変でした。
本日より、西門の交通規制も実施になりました。
規制される区間の両端に3名の警察官も立哨してくださっています。
生活道路の道の規制で大変ご不便をおかけすることになり、近隣の皆様には大変申し訳なく思っております。ご協力に厚く感謝申し上げます。
規制が開始されたため、50メートルほどですが、子ども達の通る道を変更しております。その場での指導になりましたが、素直に動いてくれていました。
【学校日記】 2013-09-01 18:15 up!
学校保健委員会
学校医・学校薬剤士の方の出席をお願いして、学校保健委員会を開催しました。
西山PTA会長様をはじめ、PTAからも多数参加がありました。
学校からは、体力・運動能力の実態と体力つくり計画、保健関係の検診から見た児童の実態、保健室来室の様子、給食関係の様子などを保健主事を中心にしてまとめたものを報告しました。
あらかじめ保護者から寄せられていた質問に対して、丁寧に学校医の方からご回答があり、大変参考になりました。
【学校日記】 2013-09-01 18:06 up!
西門付近交通規制のお知らせ
いつも己斐小学校の子ども達のために、ご支援いただきましてありがとうございます。
昨年度、全国で、通学路に車両が突っ込み、学童が亡くなるという痛ましい事故が続いて発生しました。通学路の安全対策が喫緊の課題として検討さるなか、緊急の合同点検が実施されました。その結果は、広島市HPで、「合同点検」と検索すると見ることができます。
広島市141校中58校の通学路で158箇所の通学路の整備が必要と出ています。
己斐小学校区でも1箇所ありました。
今回の通行規制で一応の整備がされたということになります。
開始日 8月30日
内容 7:30〜8:30 車両通行規制
3年越しの懸案事項でした。
町内会、教育委員会、西警察、区政振興課の皆様には、本当にご尽力いただきました。
朝の通勤路としてご利用されていた地域の皆様には大変ご不自由をおかけすることになりますが、何卒ご理解の上ご協力お願いいたします。
【お知らせ】 2013-08-25 13:39 up!
西門付近交通規制のお知らせ
いつも己斐小学校の子ども達のために、ご支援いただきましてありがとうございます。
昨年度、全国で、通学路に車両が突っ込み、学童が亡くなるという痛ましい事故が続いて発生しました。通学路の安全対策が喫緊の課題として検討さるなか、緊急の合同点検が実施されました。
その結果が、広島市HPで、「合同点検」と検索すると見ることができます。
広島市141校中58校の通学路で158箇所の通学路の整備が必要と出ています。
己斐小学校区でも1箇所ありました。
今回の通行規制で一応の整備がされたということになります。
開始日 8月30日
内容 7:30〜8:30 車両通行規制
3年越しの懸案事項でした。
町内会、教育委員会、西警察、区政振興課の皆様には、本当にご尽力いただきました。
朝の通勤路としてご利用されていた地域の皆様には大変ご不自由をおかけすることになりますが、何卒ご理解の上ご協力お願いいたします。
【お知らせ】 2013-08-25 13:38 up!
西門付近交通規制のお知らせ
いつも己斐小学校の子ども達のために、ご支援いただきましてありがとうございます。
昨年度、全国で、通学路に車両が突っ込み、学童が亡くなるという痛ましい事故が続いて発生しました。通学路の安全対策が喫緊の課題として検討さるなか、緊急の合同点検が実施されました。その結果は、広島市HPで、「合同点検」と検索すると見ることができます。
広島市141校中58校の通学路で158箇所の通学路の整備が必要と出ています。
己斐小学校区でも1箇所ありました。
今回の通行規制で一応の整備がされたということになります。
開始日 8月30日
内容 7:30〜8:30 車両通行規制
3年越しの懸案事項でした。
町内会、教育委員会、西警察、区政振興課の皆様には、本当にご尽力いただきました。
朝の通勤路としてご利用されていた地域の皆様には大変ご不自由をおかけすることになりますが、何卒ご理解の上ご協力お願いいたします。
【お知らせ】 2013-08-25 13:35 up!
みて!みて!!平和のでっかい絵 本通りへ
5年生の描いた、みて!みて!!平和のでっかい絵ですが。本通りに飾られています。己斐小学校の児童が平和への思いを込めて描いた作品を是非見に行って見てください。
他の小学校の作品も多く飾ってありました。どの学校の作品も平和へのメッセージが込められた作品でした。
【学校日記】 2013-08-09 15:42 up!
5年生〜農業体験学習 田んぼの様子
五月に行った農業体験学習ですが、児童の植えた稲の様子はどうなっているでしょうか?元気に大きくなっているでしょうか・・・?
様子を見に行きました。暑さに負けず、青々と立派に大きく育っていました。秋には収穫をしますので、立派な稲穂になってほしいです。
【学校日記】 2013-08-09 15:32 up!
第53回広島市児童水泳記録会
8月3日(土)広島総合屋内プール(ビッグウェーブ)にて開催されました。
広島市小学校約140校から、5・6年生の児童が代表で出場します。
本校からは、5年生5名、6年生8名が出場しました。
前日まで、学校のプールで猛特訓に通ってきていました。
最後の練習が終わり、校長室に出場を報告にきてくれました。「きのうの自分に負けないように。大きな大会の雰囲気のまれないように、自己ベストをめざしてがんばって。」と話をしました。
本校は最初の種目「男子200mメドレーリレー」と、最後の種目「男子200mリレー」までフル出場しました。
うれしかったことは、2つ。
1「きのうの自分に負けない」と全員が自己ベスト以上、もしくは、に近いタイムでがんばったことです。
2 引率の教師や友達の応援に「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えてくれたことです。
【学校日記】 2013-08-03 18:21 up!
図書館リニューアル作業〜卒業生のボランティア
今日は己斐小を卒業して、市内の大学で図書館司書をされている方が手伝いに来られました。
初めに、私(校長)の方から、
「パソコンに慣れていらっしゃいますね。」とお声をかけました。すると、
「大学で司書をしているものですから、お役に立てるかと思いまして・・・。」と。
大変おどろきましたが、うれしく思いました。
HPを見てくださって、ボランティアに来てくださる方もおられるかもしれない。
と、思いましたので、HPに書き込んでおりましたが・・・・・。
「HPを偶然見ると、リニューアルのことが書いてあったので、主幹さんにお電話しました。」と言われました。
【学校日記】 2013-07-29 16:59 up!
ピースメモリアルセレモニー己斐小慰霊祭2013
世界初の原子爆弾が投下された1945年8月6日、己斐地区も大変悲惨な状況でした。建物の被害もありましたが、特に市内から逃れてくる人々の様子は信じがたい状況だったそうです。
大勢の方々が肉親に会うこともできず、力尽きてお亡くなりになりました。学校の校庭では次の日から大勢の亡骸を荼毘にする作業が行われたそうです。お骨は平和公園の慰霊碑に集められて埋葬されているそうです。
そういう歴史が己斐小にはあります。
町内会の掲示板に4年生の描いたポスターが貼られています。
「ピースメモリアルセレモニー己斐小2013」のお知らせです。
どうぞ皆さん、地域の慰霊祭にお出でください。
日時 8月6日(火)18時〜19時
場所 己斐小学校運動場(雨天時は体育館)
主催 己斐小学PTA
【学校日記】 2013-07-29 16:48 up!
感想を出し合いました。
給食に大変な努力と工夫がされていることに感謝の言葉をたくさんいただきました。
みな笑顔で給食をおいしくいただきました。
絵日記がしっかり描けそうですね。
【給食室より】 2013-07-26 17:44 up!
今日の給食の完成
時間ぴったり12時30分に食べ始めることができました。
【給食室より】 2013-07-26 17:40 up!
炒める
ポークビーンズの豚肉を炒めます。大きななべに油に入れて炒める様子を見ています。
その後、実際にやらせていただきました。
【給食室より】 2013-07-26 17:37 up!
きゅうりをゆでる?
学校給食では、生野菜はだせません。野菜ごとにゆでる時間や検温3回することが決まっています。これもおどろいたことの一つでしょう。
きゅうりをタイマーで60秒きっちりゆでて、その後、温度計で測ります。3回すくい直して、別の部分を計測します。
給食では熟練した調理員もカンに頼るのではなく、きちっと器具を使って測定しています。
【給食室より】 2013-07-26 17:35 up!
材料をかきまぜる
大きなボールに大きなしゃもじ。今日は100人分(職員室の先生方のも)をみんなで作りました。「いつもはこの7倍作ります。」と聞いて、「へ〜」「わ〜」の声があがりました。
【給食室より】 2013-07-26 17:29 up!
材料を切る3
【給食室より】 2013-07-26 17:25 up!
材料の準備
缶やゼリーのパックを開けるときもアルコール消毒をします。
【給食室より】 2013-07-26 17:23 up!
材料を切る2
スイカもキューリも切りました。お母さんたちが見てくださっているので大丈夫。
「猫の手よ!」と言われながら、指を切らないように気を付けました。
【給食室より】 2013-07-26 17:09 up!
材料を洗う
たまねぎ・ジャガイモ・にんじんなど、すべて3回シンクを変えて、洗います。
調理場もうまくできています。たらいのそこに栓があります。大きなたらいを傾けることがないようにできていました。大発見!
【給食室より】 2013-07-26 17:06 up!