![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:137 総数:567924 |
9月9日(月)の給食![]() とうがんは,きゅうりやメロンなどと同じ、瓜の仲間の野菜です。ほとんどが 水分でできていますが、ペクチンが多く含まれています。ペクチンは食物せんい の一種で、おなかの調子を整えてくれます。夏にできても冬までおいておくこと ができるため、冬の瓜と書きます。 劇的ビフォーアフター「己斐小樹木剪定物語」9![]() ![]() 力のいる仕事でお父さん方のお力が大助かりでした。 劇的ビフォーアフター「己斐小樹木剪定物語」7![]() ![]() 子ども達の姿もありました。 劇的ビフォー・アフター「己斐小樹木剪定物語」6![]() ![]() 業者の方が剪定してくださった枝木をトラックに積み込みますが、力のいる仕事でした。 本当に助かりました。 感謝しております。ありがとうございました。 劇的ビフォー・アフター「己斐小樹木剪定物語」5![]() ![]() 大きな葉をゆらしていたアオギリです。すっかり葉を落されました。 これから、日を燦々と浴びて、来年も豊かな葉を見せてくれることでしょう。 劇的ビフォー・アフター「己斐小樹木剪定物語」4![]() ![]() 業者の方はクレーンで上がり、見事なハサミさばきでどんどん剪定していかれました。 その様子に見とれるほどでした。アフターの様子は直接ご覧ください。 劇的ビフォー・アフター「己斐小樹木剪定物語」3![]() ![]() ありがとうございました。 劇的ビフォー・アフター「己斐小樹木選定物語」2![]() ![]() 劇的ビフォー・アフター「己斐小樹木剪定物語」1![]() ![]() トラック2台分の枝木が伐採されました。見違えるほど美しくなりました。 月曜日登校する子ども達からどんな声が聞けるか楽しみです。 今回ご協力いただいた造園業者の皆さまです。7名の方が来てくださいました。 プロの技で高い木の上もいとわず、どんどん剪定され、みるみる木が変わっていく様子に見とれるようでした。 ○岡野翠松園 ○翠風園 ○滴翠造園 ○櫻井造園 ○山岡晩翠園 本当にありがとうございました。また、来年よろしくお願いします。 9月6日(金)の給食![]() ごまは、皮の色によって、白ごま、黒ごま、茶ごまの3種類あり、料理によって 使い分けています。皮はかたくて消化しにくいので、煎ってすりつぶすと消化し やすく、こうばしい香りがでて、いっそうおいしく食べられます。 今日は、ほうれんそうとキャベツ、にんじんをさとう、しょうゆ、白ごまで和え ました。 6年図工〜将来の夢![]() ![]() 6年図工〜将来の夢![]() ![]() 6年〜家庭科エプロン作り![]() ![]() 今はエプロン作りの学習です。 エプロンを縫うことを通して、縫い物の基礎を学習します。 今日は、裁断し、端を三つ折りにしてアイロンをかけ、待ち針をし、しつけをするまでの作業です。 同じ説明を聞いても中々同じようにできないようです。 四苦八苦しながら、友達に手伝ってもらいながらがんばっています。 6年生〜算数は二人の先生からの指導![]() ![]() そのため、算数の学習は二人態勢の指導が可能になっています。 一人が中心に授業を進め、もう一人は子どもの学習状況に応じたアドバイスをして回ります。子ども達は積極的に質問ができて理解が進んでいます。 校内水泳記録会![]() ![]() 今日は青空が広がり、空気がひんやりしているので日差しが温かく感じます。 水泳指導も最後の1回となりました。 今日は、低学年の日です。学年ごとに水泳の記録を取りました。 友達の大きな声援がうれしかったようです。 9月5日(木)の給食![]() 今日は地場産物の日で、広島県でとれた黒鯛を使いました。 広島県ではよく「チヌ」と呼ばれ、親しまれています。 脂肪分が少なく、たんぱく質が豊富で、さしみや塩焼き、竜田揚げなどいろいろ な料理に使うことができます。 今日は臨時休校![]() 先生達は、とても残念と思っています。しかたありません。 4時ごろ、カラッと日が差し始めて、なんと南の空には虹が見られました。 明日は授業ができますね。子ども達に会えるのが楽しみです。 9月3日(火)の給食![]() ぶどうは、世界中で一番多く作られているくだものです。 日本には、平安時代に中国から伝わり、今の山梨県で作られたのが始まり とされています。 今日は地場産物の日で、広島県でとれたぶどうを使いました。 今年の天気は・・・・![]() 流れる雲の動きも大変速い。 今日は雷と雨の天気予報も出ています。 下校時に重ならなければいいのですが。 こんな話を西門に立ってくださっている町内会長さん方と話しました。 いつも子ども達の登下校を心配してくださっています。 登校の見守り![]() ![]() ![]() まだ頭がすっきりしないのか表情がさえない子もおります。 小さな声で「おはよう」の言葉を言ってくれる子もおります。 「おはよう」がまったく返ってこない子もおります。 どうしたのかな?心配になります。 通行規制が始まった箇所で、毎日教職員が輪番で安全歩行の指導をしています。 ◎道いっぱいに広がって歩かないこと ◎右側の端を通ること |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |