「山・海・島」体験活動 対面式
みんながずっと楽しみにしていた,民泊。
どんな方の家に泊まれるのか,大暮養漁場を出てバスの中ではその話題で盛り上がっていました。
豊平ウィングに到着し,そこで対面式を行いました。少し緊張気味でしたが,お世話になる民宿の方に挨拶をして,早速それぞれの民泊先へ出発して行きました。
【5年生】 2013-08-01 15:44 up!
「山・海・島」体験活動 川魚体験
自分たちの熾した火にアマゴをのせ,焼いていきました。
家であればグリルなどですぐに焼き魚ができますが,火だとなかなか焼けないことに気づき,グリルが便利なものなんだと気づく子どももいました。
自分たちで捕まえた魚とおにぎり,お味噌汁をみんなでおいしくいただきました。
【5年生】 2013-08-01 15:38 up!
「山・海・島」体験活動 川魚体験
自分たちで捕まえたアマゴを,木の棒を使って内臓を取り出し串刺しにしました。内臓を取るのが難しかったようですが,友達と教えあったり協力したりしながら内臓を取る姿がみられました。
【5年生】 2013-08-01 15:32 up!
「山・海・島」体験活動 川魚体験
いよいよ楽しみにしていた,アマゴつかみ取りの時間がきました。
冷たい水の中に入って,逃げ回ったり石の下に逃げ込むアマゴを必死に追いかけ捕まえていました。
捕まえたときの感想は・・・「やっとつかまえた!」「ヌルヌルする〜」など沢山の声が聞こえてきました。みんな笑顔いっぱいです!!
【5年生】 2013-08-01 15:27 up!
「山・海・島」体験活動 川魚体験
【5年生】 2013-08-01 15:22 up!
「山・海・島」体験活動 川魚体験
学校から約1時間30分バスに乗って,大暮養漁場につきました。
体験式をしたあと,6つのグループに分かれて,自分たちで考えて火を熾したり,あまごの養殖池の見学をしたりしました。
【5年生】 2013-08-01 15:19 up!
「山・海・島」体験活動 出発式
7月26日から7月29日まで,5年生は「山・海・島」体験活動へ参加してきました。
全員元気に学校に集合し,体育館で出発式をしました。
【5年生】 2013-08-01 15:08 up!
水泳記録会練習
8月3日土曜日に広島市小学生水泳記録会がビックウェーブであります。
今年は,6年生5人5年生5人が戸坂城山小学校の代表として出場します。
練習期間は短いですが,頑張って練習に励んでいます!!
【学校の様子】 2013-07-31 13:58 up!
折り鶴献納
6月のたてわりグループ活動で折った折り鶴を,今日児童会運営員会の8名で平和公園へ献納しに行きました。また,今年は初めて袋町小学校の資料館に行き,袋町小学校の被爆当時の話を聞いたり,被爆したドアや建物をみたりすることができました。
この様子は8月6日の登校日でお知らせします。
【学校の様子】 2013-07-22 18:48 up!
キャンプファイヤーの練習
明日から夏休みですが,5年生は今週の金曜日から3泊4日の「山・海・島」体験活動に参加します。
今日は,キャンプファイヤーでするダンスや歌をみんなで歌ったり入場の仕方を確認したりしました。ダンスも歌も初めてのことなので,戸惑いもあったのようですがたくさんの笑顔をみることができました。
3日間はしっかりおうちで休み4日後に元気な姿であえることを楽しみにしています。
【5年生】 2013-07-22 18:44 up!
夏休み前学校朝会
学校朝会のあと,夏休みの過ごし方についてもう一度全児童に共通認識を持たせたいということで,体育館でお話がありました。クイズ形式のところもあったので,みんな真剣に且つ楽しみながら耳を傾けていました。
また,万引きについてもお話がありました。万引きはなぜいけないのか?万引きをすると自分だけでなくおうちの人も悲しい思いをするというお話もありました。
この夏休みみんなが楽しい思い出をたくさん作ってくれるとうれしいです。
【学校の様子】 2013-07-22 18:40 up!
夏休み前学校朝会
夏休み前の朝会がありました。今回は,2年生と4年生の3人が4月〜7月の振り返ったことを作文にして全児童の前で発表しました。できるようになったこと,友達から優しい声をかけてもらって勇気をもらえたことなど,自分のいいところと友達のいいところをしっかり見つけ発表することができました。
その後,校長先生から夏休みの過ごし方や4〜7月のことについてのお話がありました。
みんな真剣に校長先生の話を聞くことができていました。
【学校の様子】 2013-07-22 18:35 up!
19日の給食
麦ごはん
牛 乳
ホキの磯辺揚げ
切り干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
ひとくちメモ
今日は地場産物の日です。広島県でとれたなすを使っています。なすはインドで生まれ,日本には中国から伝わってきました。キュウリやトマトと同じように夏を代表する野菜の一つで,太陽をたっぷりあびて育ちます。
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
【給食】 2013-07-22 18:28 up!
平和集会
【6年生】 2013-07-18 17:39 up!
平和集会
6年生は平和の町づくりについて学びました。平和な町とはどんな町なのか,平和な町にするためにはどうすればよいのかを考え,グループごとに発表しました。
・過ごしやすい町
・明るく安心できる町
・笑顔があふれる町
・争いがなく楽しい生活がいつも通りできる町
の4つの町にするために,当たり前のことに感謝し,友達・家族・自然を大切にしたり,ルールを守ったり,困っている人を助けたりすることが大切だと考えました。
【6年生】 2013-07-18 17:38 up!
平和集会
5年生は平和ノートで学習した,「消えない戦争のきず」の群読をしました。たくさんの人が戦争によって,命だけでなく心の中にも大きな傷をおいました。今でも,紛争が世界のどこかで起こっています。また,自分たちもけんかをして人の心を傷つけたり,ひどいときには人の命までも奪ったりしています。そんな世界がなくなることを祈って,「Love&Peace Inside」を歌いました。
【5年生】 2013-07-18 17:11 up!
平和集会
4年生は平和公園に行き,慰霊碑めぐりや資料館でみたことなどで学んだことを発表したりフラワーフェステイのテーマ曲「花ぐるま」を振りをつけながら歌ったりしました。
【4年生】 2013-07-18 17:06 up!
平和集会
3年生は,「はだしのゲン」のお話をもとに,家族の大切さについて伝えてくれました。「みんなが楽しく過ごせる世界を作っていきたい」「家族みんなが笑顔になれる世界を作っていきたい」をいう願いを込めて,”平和の鐘”を歌いました。
【3年生】 2013-07-18 16:56 up!
平和学習
平和ノートで学んだ,「あおぎりのお話」をみんなで群読しました。また,昨年の平和集会で歌った,「アオギリの歌」を元気いっぱい歌いました。アオギリだけでなく,たくさんの植物が戦争によって被害を受けたので,こんな悲しい思いをこれから先絶対繰り返してはいけないということを訴えました。
【2年生】 2013-07-18 15:05 up!
平和集会
1年生は,自分の宝物を一人一人発表していきました。
小学校に入って初めて全校児童の前で発表しましたが,みんな堂々と自分の宝物をいうことができました。
”戦争をすると,宝物をすべて失ってしまう,だから戦争をしないでみんなと仲良くしよう!”とをみんなに訴えました。
【1年生】 2013-07-18 15:00 up!