![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:63 総数:152865 |
かたちあそび![]() ![]() ![]() 子ども達は、家から持ってきた箱や空き缶を使って、タワーや、汽車、動物など、いろいろなものを作って遊んでいました。 作っている途中にバランスが悪くなって倒れたり、ボールや空き缶が転がったり、子ども達は大興奮。でも、ただ遊んでいるだけではありません。遊びを通して、形の持つ特徴を感じ取っているのです。 たっぷり遊んだ後は、形を仲間分けしたり、紙に写し取ったりする学習をしました。 ボンバスのひみつをさぐろう
ボンバスの見学に行ってきました(*^^*)
大きなエンジン、整理券機、運賃表示機、ICカードリーダなどたくさんのひみつを見つけました。 帰りは、ボンバスに乗りました。嬉しかったです。 今度は一人で乗りたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() 西区子ども文化祭![]() ![]() 6年生の菅くんと中山くんが大勢の前で,展示の部の紹介を堂々と発表しました。 2番目の写真は,「ぼくたち,わたしたちの未来の己斐上の町」というテーマの展示作品です。 クリスマス![]() 季節を彩る場所となりました。 訪れた方が,しばし目をとめて眺めてくださいます。 ☆6年生PTC☆
12月11日(水)PTCがありました。今年の6年生のPTCはおたふくソースさんから先生を招き、美味しいお好み焼きを作りました。グループによっては多少の失敗もありました…が終わりよければ全て良し!どのグループもとても美味しいお好み焼きを食べることが出来ました。最後にはたくさんのお土産までいただきとても楽しい時間を過ごすことが出来たと思います。
また、当日の準備をしてくださった保護者の皆様本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 楽校祭ステージ発表
11月16日(土)の楽校祭ステージ発表では,温かい拍手をありがとうございました。子どもたちは,まっすぐ前を見て,よい姿勢で発表することができました。一人一人が自分のパートを一生懸命歌ったり演奏したりし,ほかのパートの歌声や楽器の音を聴きながら気持ちを合わせて演奏することができました。
![]() ![]() 安全朝会![]() ![]() ![]() 毎日登下校の安全を見守ってくださっている地域のボランティアの方々にお礼を述べ,お手紙を渡しました。 ボランティアの方から,「毎日見守りを続けているけれど,『おはよう』と言うと『おはよう』とかえってきます。あいさつをよくする町は,犯罪が少ない町になります。」「安全に気をつけて,元気に登下校してください。」とのお話をいただきました。 退場される時に,どこからともなく拍手がわきおこったのが印象的でした。 ☆Doスポーツ☆
11月19日(火)メイプルレッズの選手の方々をお招きし、ハンドボールを教えていただきました。
2時間という短い時間でしたが、パスやドリブルなどの基礎練習から試合まで、とても楽しく充実した時間を過ごすことが出来ました。これがきっかけでハンドボールに興味を持ち、将来プロの選手が誕生することも・・・夢ではないと思います! 子どもたちに丁寧に指導してくださったメイプルレッズのみなさん今日は本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ☆茶道教室☆
11月1日(金)に茶道教室を行いました。
茶道がはじめての子どももいれば、幼稚園で何度か体験したことのある子どももいましたが、みんなこの日をとても楽しみにしていました。それは、お菓子が食べられるから・・・ではなく、楽校祭でのやまびこ茶屋をとても楽しみにしているからです。 子どもたちは慣れない手つきで一生懸命頑張っていました。本番が今からとても楽しみです。当日はお忙しいとは思いますが、一生懸命頑張る姿とお茶を召し上がりにいらしてください。 また、今年も子どもたちにたくさんのことを教えてくださった茶道教室の先生方、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() ![]() 児童会主催によるあいさつ運動が始まりました。 11月5日〜21日(木)まで,縦割りのわんぱくグループで,朝8:00〜8:15まで,登校してくる友達にあいさつをします。 「あいさつをする側」「あいさつをされる側」の両方を体験します。 自分からあいさつをすることの気持ちよさや,あいさつを交わすことで,友達関係の広がりを実感することになります。 「あいさつ運動じゃけえ,早く来た。」と,やる気満々の児童たちがいっぱいです。 歯の勉強をしたよ!![]() 中学年の授業参観日に、学校歯科医の森本先生が3年生に、「むしば予防のススメ」という内容の授業をしてくださいました。 ・おやつを食べるときは、回数を決めて規則正しく食べよう。 ・毎日、歯ブラシで歯垢をとりのぞこう。 ということを学びました。 3年生は、歯垢の中にたくさんの、細菌がいることにビックリです。おやつのダラダラ食べをやめて、3時に食べたい。などの感想を書いていました。 森本先生、ありがとうございました! 稲刈り体験
10月10日(木),総合的な学習の時間で,稲刈りを行いました。
代かきや田植えに引き続き,己斐上5丁目新宅さんの田を借りて体験しました。 鎌を使って,大きく育った稲を刈ったり,干したりしました。子どもたちは,「上手に刈ることができた。」と大満足でした。 お忙しい中,お手伝いしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() 社会見学に行ったゾウ
10月23日(水)に、安佐動物公園に行きました。
目の前まで来てくれたキリンに声をかけたり、突然吠えたマンドリルにびっくりしたりと、普段は味わうことの出来ない体験に、子どもたちはおおはしゃぎ。 ぴーちくパークでは、羊やヤギに餌をあげたり、背中をなでたりすることができました。 餌を引っ張られて、「すごい力だった。」「あっという間に取られちゃった。」と言う子もいました。 たくさん歩いたので疲れたのか、帰りのバスではぐっすり眠っている子も・・・ ![]() ![]() 笑顔いっぱい 収穫祭![]() さつまいものスライスチップス・ピザ・さつまいもの茎の佃煮入りむすびを作りました。 みんなで分担して野菜を切りました。大きめに切った野菜も,チーズの下でほどよく焼け,ジューシーなピザができました。 おいしい料理をかこんで,みんな笑顔いっぱい。 楽しい収穫祭になりました。 ![]() 楽しい芋掘り・・・のはずが!![]() 「あったぁ!」かわいいさつまいもが顔を出してきました。みんなも期待を胸に掘っていきましたが・・・あれれれ?後が続きません。結局,小さいさつまいもが少し。来年は,もっとたくさん穫れるといいな。でも,ミニトマトやピーマンなど日々収穫してきたものもあります。それも一緒に,収穫祭をしよう!!! ![]() 長崎先生、4週間ありがとうございました☆
9月17日から10月16日まで、教育実習生の長崎先生が来られました。
主に2年2組に入っていただきましたが、1組も休憩時間や給食時間を一緒に過ごしました。 10月16日のお別れ会では、じゃんけん大会、似顔絵対決、ビンゴゲームをしました。 最後は運動会のヒップ・ホップ・ポップを全員で踊って記念撮影をしました(^^) 子どもたちにとっても楽しい4週間となりました☆ ![]() ![]() ![]() ☆わんぱくの日☆
10月16日(水)お昼の休憩時間に異学年交流を行いました。
6年生になった当初は、1年生の対応にあたふたしていた子も今ではすっかりお兄さんお姉さんの顔になりました。1年生のお世話や遊びの計画など6年生にとってはとても大変な時間ですが、最高学年としての自覚を持ち活動している姿に6年担任一同、とてもうれしく思いました。 これから楽校祭や卒業コンサートなど、まだまだたくさんの活躍の場がまっています。これからの子どもたちの更なる成長に期待しています。 子どもたちは小学校生活最後の運動会を無事に終えることができました。日々の子どもたちを支えていただき本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 一人ひとりが輝いた運動会!5年生!!![]() ![]() 校外学習
9月13日(金)に校外学習を行いました。
「平和記念資料館」にある資料や「原爆ドーム」の保存活動の学習を通して,広島市の平和に関する取組を調べました。「『原爆ドーム』を『平和のシンボル』『平和への願い』を表すものとして残し,戦争の悲惨さや平和の大切さを語り継ぎたい」という人々の思いなどについて考えることができました。 「広島市郷土資料館」では,昔の道具を見たり,実際に「てんびん」を使ったりしたことで,昔の生活の大変さに気付くことができました。「昔の道具は手間がかかる」「今の道具は,使うときに時間がかからないし,簡単にできる」など,昔の生活と比較し,今の生活の便利さについて考えることができました。 ![]() ![]() ![]() 秋がそこまで来ているよ![]() ![]() 玄関前が,秋の気配になりました。 |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |