|  | 最新更新日:2025/10/29 | 
| 本日: 昨日:73 総数:250549 | 
| Do スポーツ            ほぼ全員が初体験のスポーツでしたが,教え方が上手で,大人数でもしっかり活動できるように工夫されていて,みんな楽しく活動することができました。 白線    収穫
 春に植えたさつまいもと落花生を収穫しました。さつまいもは40個とれました。             土曜参観日 鑑賞会        ひろしま給食100万食プロジェクト    現在の食数やレシピは,下記のホームページをご覧ください。 ひろしま給食100万食プロジェクト ホームページ http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/ju...     11月12日の給食        給食室前に「広島菜」を実物展示して, みんなに見てもらいました。大きな葉っぱにびっくりしました。 11月7日 (木) 給食 姉妹都市献立「ホノルル市」
【献立名】  パインパン 牛乳 マヒマヒのケチャップソースかけ 温野菜 野菜スープ 【一口メモ】 姉妹都市献立「ホノルル市」 「マヒマヒ」ってどんな食べ物でしょう。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「万作」とよばれています。さっぱりとしてくせがないので,ホノルル市のあるハワイ州では,バター焼きやフライにしてよく食べられています。 今日は,マヒマヒを油で揚げ,みなさんの大好きなケチャップソースをからめてあります。     美化活動の様子            総合「見えないってどういうこと?」
11月5日(火)盲導犬ユーザー北崎さんのお話。 北崎さん「目を閉じてみてください。みなさんは,目を閉じてもまぶたが明るいですね。では,目を閉じたまま,両手で目をふさいでみましょう。」 子どもたち「暗くなった!」 北崎さん「目の見えないわたしは,いつもそういう世界で暮らしているのですよ。」 目が見えないとはどういうことなのか,という話から始まったお話は,子どもたちの心を捉えました。 北崎さん「目が見えなくても,お料理や,掃除など,ほとんどのことはできます。大切なのは,努力とあきらめないこと(工夫すること)。」 事前にアイマスク体験をして,目が見えないと何がどこにあるのか分からなくて,とっても困る!と思っていた子どもたちは,驚いていました。 最後に,北崎さんから,「目の不自由な人が,信号の前で止まっていたり,駅のホームに落ちそうになっていたら,ぜひ声を掛けてほしい」とお話がありました。 盲導犬を連れていると,盲導犬が連れて行っていると勘違いをする人がいるが,実際は,人が指示を盲導犬に出して歩いているので,今は青信号なのか,ここはホームの停止線なのかは,音などを頼りに人が判断しないといけないそうです。 お話の後の子どもたちの感想では,「目の不自由な人を見かけたら,助けたい」「自分にできることをしたい」というのがありました。 目の不自由な人がどんな暮らしをしているのか,どんな気持ちでいるのか勉強になりましたね。 盲導犬ユーザーの北崎さんのお話を聞きました。 豆腐づくり        初めて知ったよ 盲導犬のこと            安佐動物園へレッツゴー            行き先は,安佐動物公園です。 ほんの少し,雨模様の空の下,元気満々出かけました。 雨降りのせいか,いつもとは違った動物たちの動きに大喜びの1年生。「とらさ〜ん,こんにちはぁ」「アフリカゾウさん,飛行機にのりましたか?」などと声を掛けている姿がなんとも微笑ましかったです。 午後からは雨もあがり,ピーチクパークではひつじややぎの餌やりをしたり,背中をなでなでしたりしてふれあいました。「力が強いよ。ひっぱられるよ。」「毛がふわふわ。おなかにあかちゃんがおるよ。」口々に思いを語っていました。 キリンの大きさにびっくりしたり,チーターが走る姿に感動したり,とても楽しい1日を過ごしました。「楽しかったね。またみんなで来たいね。」帰りのバスでもお話に花が咲いておりました。 ふれあいクリーン大作戦 10/5    回を重ねていくうちに,よい活動になりそうです。     うわぁ,ここは危ないね。ここは大丈夫だよ。            お家の人にも助けていただき,楽しく活動をすることができました。 「ここには初めてくるよ。」「ここは,見えにくいから不審者がいるかも・・・」「あ!こども110番の家があるよ。」みんなで声をかけながら歩く姿がとても微笑ましかったです。 グループで調べたことは,学校に戻ってクラスのみんなに紹介しながら地図にまとめます。「危ないときには110番の家に言うよ。」「人がたくさんいるところが安心だね。」「暗いところより,明るいところを通ろう。」とてもいいお勉強になりました。 安全マップ作りに出かけました!            「ここは・・・入りやすいから,危険だよね。」「ここは・・・見えにくいね。」「あっ!子ども110ばんがあったから安全だね。」など,話をしながら一生懸命探しまわることができました。 只今,安全マップを作成中です! 10月18日 (金) 給食
【献立名】  麦ごはん 牛乳 さばの煮つけ はりはり漬 ひろしまっこ汁 【一口メモ】 ちりめんいりこ ちりめんいいりこは,かたくちいわしの子どもをゆでて乾燥させたものです。大きさによってちりめんいりこ,かえりいりこ,煮干しと名前が変わります。骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれているので,しっかり食べたいですね。広島県では,呉市音戸町や尾道市で加工されています。また今日は食育の日です。ごはんを中心にした一汁二菜の献立で,魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を取り入れています。     りっちゃんのサラダ            このお話を1年生のみんなで群読をし、給食時間に放送しました。この日のサラダは完食でした! 10月17日 (木) 教科関連献立 「りっちゃんのサラダ」
【献立名】  小型甘納豆パン 牛乳 きのこスパゲッティ りっちゃんのサラダ 【一口メモ】 教科関連献立「りっちゃんのサラダ」 1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作る物語です。給食でもりっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。キャベツ・きゅうり・にんじん・かつおぶし・とうもろこし・こんぶ・ハムをさとう・油・塩・酢で作ったドレッシングで和え,ミニトマトを添えています。     10月16日 (水) 給食 地場産物の日
【献立名】  ごはん 牛乳 肉団子と野菜の うま煮 きのこと野菜の 炒め物 【一口メモ】 地場産物の日 広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然にとれるものは少ないため,瓶やポットで育てたえのきたけが広く出回っています。今日は,ボンレスハム,ぶなしめじ,野菜といっしょに炒めています。     10月15日 (火) ひろしま給食
【献立名】  麦ごはん 牛乳 ひろしまトンチキレモン かきたま汁 みかん 【一口メモ】 ひろしま給食 ひろしま給食は,栄養バランスがとれていて,広島らしいおいしい給食メニューを100万人の広島県の人たちで食べようと考えられた献立です。ひろしまトンチキレモンは,広島県産の豚肉と鶏肉を揚げ,広島県産のレモンから作るレモン果汁やマーマレード,オイスターソース,広島県の特産品お好みソースで作ったレモン風味のソースをからめた料理です。 統一主菜メニュー「ひろしまトンチキレモン」 ひろしまトンチキレモンレシピはこちら → http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/to... ぶた肉と鶏肉を油でカラリと揚げて,レモン風味のソースをからめました。 決め手のソースはレモン果汁,砂糖とオイスターソース,ケチャップとお好みソースを同量混ぜ合わせるだけで,とても簡単。     | 
広島市立矢野西小学校 住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |