![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:158 総数:361385 |
この相反する2件 12月13日
小河内産の 松・竹・梅・南天・・・ 竹を笑顔に切るのが大変難しい。 徳安先生のテクニックが冴えます。 一方、セイワローうちわの製作もこの冬のうちに・・・・ ということで、生徒が作業しています。 この相反する 夏と冬 コミュニティー室の中と外の事例 今日の出来事でした。 特支交流会 12月11日
ここ清和中学校を会場に行われました。 体育館で出会いの式を行った後、 風船バレー大会 その後、調理室に場所を変えて 「牛丼」を作りました。 中学生が作り方を説明しました。 エイエイオーとみんなで「渇」を入れあって、 よーい丼 中学生は、小学生に お土産としてど根性銀杏を プレゼントしました。 第32回安佐北区PTAコーラス交歓会無事終了
清和中学校区のPTAの皆さん41名が実行委員になって開催されました。 快晴の穏やかな天候の中、 大変 和やかで 楽しく 「歌っていいなあ〜」 と実感できた時間。 安佐北区PTAの皆さんと交流を深めた よいコーラス交歓会となりました。 実行委員の皆様、お疲れ様でした。 門松準備 12月9日
門松の竹・松・南天・梅が到着しました。 ご自宅から切り出してきてくださいました。 見事な門松の製作作業がもうすぐ始まります。 年の瀬が近づきましたね。 もういくつ寝るとお正月〜。 譲り合いの傘 12月9日
雨の予報はなかったのですが、 午後の早い段階から、かなり強い雨になりました。 職員室前に置かれた助け合いの傘箱には 品定め中の人だかり。 冷たい雨の中を帰宅する生徒諸君。 立会演説会3 12月5日
立会演説会終了 ほっとしている立候補者 2枚目の写真 会場を退場する前 投票を思案?中の一年生 最後の写真 3年生選挙管理委員の開票集計検算中 立会演説会2 12月5日
立会演説会12月5日
生徒会長と副会長の選出です 大勢の前で堂々としゃべる・・・・ 緊張を超えた自分自身がいることを発見できたことでしょう。 さあ、信任投票。 自分の一票。 エンブレム作成 12月4日
手伝っている2年1組の生徒諸君 すごい集中力。 黙ってはさみを動かす。 この集中力は何で培われたものだろうか? はさみを動かす手 はさみの先を見つめる眼 黙して語らない口 ちょっと驚きの作業風景の写真です。 大人っぽい?過ごし方 12月3日
この冬の陽だまりの中では ということで、カメラをもって校内を散策していると 3年生男子ベンチを囲んで発見 のんびりと談笑中。 落ち着いた雰囲気が・・・ 進路決定面談を前に緊張する毎日を過ごしているのですが、 でも、穏やかに過ごす男子たち 2名だけど・・・12月2日
清和中の吹奏楽部
部室に眠る この楽器の数々が 歴史を物語る たった二名でも音をつなぎます。 来年の新一年生の 新入部員にとどけ!この音!!
もりやまに佇む 12月2日
放課後 帰宅前の少女たち
部活動参加前の ほんの数分間 本校舎の手すりに寄りかかり グランドを見つめる時間 これも 確かな 清和中でのひとコマ 中学校生活の大事な一瞬
生徒会立候補者 先輩クラス訪問1
自分自身の公約を伝えます。 その公約への質問が先輩たちから出されました。 それに対しての答弁書を書き上げて 答え伝えるクラス訪問。 この一連の選挙活動を通じて 生徒達は一回りもふた周りも成長していきます 立候補者 先輩クラス訪問2
クラスから出た質問に 堂々と答弁書なしで 答えている立候補者。 見守る3年1組の先輩生徒達 立候補者 先輩クラスを暮会訪問3
終えて出て行く立候補者を 拍手で送る生徒諸君 生徒目線の先 もりやま 11月28日
清和中の周りは秋景色の中に白を纏います。 本校舎の眼前に迫るもりやまが初冠雪 清和中には「もりやまに誓う」というフレーズがありました。 眼前に迫る「もりやま」の雄大な自然の迫力のなかで 自分自身を 見つめ、振り返り、考え決断する 生徒の皆さんが平素は何気なく見ているもりやま その眼前に迫るもりやまの迫力 その美しさに ちょっと今日は見とれてみませんか。 選挙運動 11月27日
生徒会選挙 11月27日
立候補した生徒達が校門で選挙活動を始めました。 今回の選挙は、3つの役職すべてが信任投票です。 静かな選挙戦になりましたが、 誠実に取り組んで 清和中生徒会を作るものと期待しています。 西門での様子(今朝8:00) 現執行部最後の全校朝会
現執行部にとって、最後の全校朝会です。 執行部5人ひとりひとりが この1年間を振り返って 清和中生徒会の成長や 自分自身の達成感を語りました。 そこには、自分ひとりでは 到底なしえなかった 行事取り組みでの一致団結したパワー 全校生徒が協力しあったパワー 感動を作り出す源のエネルギー すべてに感謝している 執行部5人ひとりひとりの 感動をつなぐ言葉と 堂々とした姿が ありました。 夏休み中の宿題 in 全校朝会 11月26日
心の参観日の授業への導入として 介護の日のポスター製作を 全学年で取り組みました。 全校生徒がポスターを描き上げ 美術科教師の校内審査を経て 全校生徒の半数以上分を広島県への応募提出しました。 その結果、二年生の鷹木さんの作品が 優秀賞として選ばれました。 広島県知事からの表彰状を受けとり、 今日の全校朝会披露となりました。 上写真は 全校朝会で、校長先生から賞状を受け取る様子。 中写真は、 コンクールの優秀作品集 下写真は 県庁前広場での表彰式写真 |
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |
|||||||||||||